
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
経営者は自分の「役員報酬」を幾らにするかは自分で決められます。
もっとも、上場企業では株主総会があって、「役員報酬」も株主の決議(賛成多数)をもらわないと決定できません。
なので「おかしい」と思えば、そこで反対票を投じればいいわけ。それでも賛成多数に押し切られれば、どうにもなりません。株式会社は株主のものであり、従業員のものではありませんから。
No.9
- 回答日時:
>会社の役員の給料は上がって来ているというデータがあります。
>一般の会社員は給料は横ばいです。
そのようなデータはありません
証拠を出せないなら単なるあなたの妄想です。
No.8
- 回答日時:
>この30年間で経営者の給料ばかり上がっているのはおかしいのでは?
従業員側が要求しないのですから、上がらないのは当然です。
>つまり会社は儲かっていないのに経営者は自分だけ給料を上げているということでしょう。
会社の内部留保は積みあがっていますので、儲かってない、とはいえません。
内部留保がある以上、経営者が報酬を増やすのは問題ないです。問題なのは「内部留保が積みあがるということは、従業員の給料に回ってない」ということです。
>企業のトップは自分の責任は果たさずに、一般社員を派遣労働などで安くつかって自分の給料を上げてきたと言う事でしょうか?
企業のトップの責任とは《利益を出して株主に還元する》ことです。人件費は利益を減らすので、従業員の給料を押さえ、派遣などで対応するのは当然の経営方法です。ただし派遣は安くはないです。
従業員の給料が上がらなかったのは「従業員側が給与アップよりも自分の待遇を優先したから」です。1995年のIT革命の後、本来リストラが起きるはずで実際、他の国ではIT化によって従業員を整理しています。
しかし日本ではほとんどそれが起きませんでした。また日本はバブルが崩壊したことで、会社の業績が悪化し「整理解雇するか?給料が上がらないが雇用を継続するか?」という選択に迫られ、多くの従業員は「雇用の継続」を希望したのです。
経営者は従業員のニーズを正しく理解してリストラを最小限にしたし、労働組合も賃上げを求めず待遇改善に力を入れてきたのがこの30年です。
(https://www.jil.go.jp/tokusyu/covid-19/column/03 …)
(このサイトの図4を見れば、ベースアップの要求がほとんど無かったことが分かります)
もちろん物価も上がらなかったので、ベアが上がらなくても困らなかったのですが、その結果経営者は「自分達の給料だけ上げる」ようになっていき、デフレなので国内需要は増えないから設備投資もしない、設備投資もしないしベアも上げないから、従業員の給与は増えない、という悪循環を繰り返してきたのです。
>この30年間で経営者の給料ばかり上がっているのはおかしいのでは?
「おかしい」とするなら、賃金上昇を要求しなかった労働者のほうも「おかしい」のです。
No.7
- 回答日時:
おかしいといったって、ちゃんと合法的に報酬を引き上げてるなら違法じゃないです。
警察も裁判所もおかしいとはいいません。
脱税もしていなければ税務署もおかしいとはいいません。
従業員がおかしいと思うなら、経営者に賃上げ要求すればいいです。
1人ではムリなか、雇用されてる労動着には団結権が法律で認められています。
団体交渉権もあります。
自分の権利を知って行動してください。
世の中は、何も言わずに待っていればボタモチが落ちてくるわけじゃないです。
おかしいおかしいと言っていれば自分の思いとおりになるわけじゃないです。
No.6
- 回答日時:
その通り、財界バックの自民党の本領発揮です。
消費税の半分以上、法人税下げの補填です。
累進も最高税率が70%から55%と富豪の優遇です。
法人益過去最高ですから役員報酬も増えるし、
天下りも退職金を数億付けられる仕組みです。
ついでに派遣も増やして、労働賃金はG7で唯一
30年の据え置き、消費税で、実質マイナスです。
若い人が選挙行って、れいわや、参政党にいれて
消費税は廃止、天下りは禁止させないと、どうにも
なりません。
No.5
- 回答日時:
>>この何十年か会社の役員の給料は上がって来ているというデータがあります。
個人的な印象ですが・・
80~90年代初めのバブル時代に、一般の方でもちょっとお金が余っている方は、株とか土地に投資するような風潮が生まれた気がしています。
つまりは、株の配当などを重視するようになり、一般の会社員目線ではなくて、経営者目線で考える方が増えたのかな?なんて思うことがあります。
その結果として、「一般社員の給料はどうでもいい、株の配当が多ければ」という考え方となり、「会社の利益重視」が優先されるようになった。
そして、バブル崩壊の頃から、経営が厳しくなった大企業に「会社の利益を上げてくれる経営者」として外国人経営者を高額報酬で呼び込み、経営改革をしてもらった。これにより、株式配当が増えて、一般の方もこの方針に賛同した。
そして、その外国人への高額報酬に連動する形で、他企業の経営者や役員報酬が増えたが、一般社員などの給料は上げないことにした(上げると、株式配当が減るので・・)のではないか?と思っています。
No.4
- 回答日時:
簡単に言うと事業主としての経営者ではなく、職業としての経営者が増えたから。
職業としての経営者が利益を上げる手段は、効率化という名のもとの従業員の解雇と下請けの恫喝。
これではいつ後ろから刺されてもおかしくないので、報酬も高額になります。
事業主としての自覚のある経営者は取引先への支払いと給与をちゃんと眺めて、残った額から自分の取り分を決めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
日本でEVが売れないのは?
国産車
-
自動車に非常停止ボタンを付けないのはなぜか?
事件・事故
-
世界の空調市場では、なんでパナソニックよりもダイキンの方が、勝っているんでしょうか?
建設業・製造業
-
-
4
原子力発電所は必要悪なんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
5
価値観の違いについて
兄弟・姉妹
-
6
義務教育は廃止すべき
教育学
-
7
オートマの左ブレーキってそんなに警戒されますかね?むしろ正しい運転じゃないんですか?
運転免許・教習所
-
8
なぜ挨拶をしないといけないのですか。
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
9
スキマバイト、これは理不尽ではない?
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
日本の武士は弓を扱う騎士ですが、西洋の騎士は槍を使っているようです。 このような差はなぜだったのでし
歴史学
-
11
大工さん教えて下さい!
リフォーム・リノベーション
-
12
葬儀屋ってどうですか?
その他(職業・資格)
-
13
「日本人ファースト」は当たり前だ!と言う人
政治
-
14
なぜ日本だけ総合商社という業態が成立してしかもそれがぼろ儲けできるのですか?
その他(ビジネススキル・経営ノウハウ)
-
15
戦争が終わらない原因
戦争・テロ・デモ
-
16
正社員の仕事の意味
正社員
-
17
結婚しているのにパパ活してしまいました。
浮気・不倫(結婚)
-
18
教師のわいせつ事件はなぜ起きるのか?
メディア研究
-
19
日本人女性は、なぜ恋愛で受け身ばかりなんですか?
婚活
-
20
若いうちに子供を産むべきという意見について
婚活
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
業務の新しい運用を考えて、上...
-
異動命令
-
土日祝休み
-
外部告発または外部通報ついて
-
何か勉強しようと思うが
-
社長がトイレにいく際に、隣で...
-
48歳(男)になっても “悟り” を...
-
アムウェイに勧誘されました
-
納品書のミス
-
仕事のサービスの対応範囲内と...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
人間がパフォーマンスを出す瞬...
-
世の中 サラリーマンが多いから...
-
今年の新入社員だけがメチャク...
-
仕事用のバッグにぬいぐるみや...
-
スキマバイト、これは理不尽で...
-
営業電話に対する第一声
-
この30年間で経営者の給料ばか...
-
買い取り店が沢山できています...
-
1、性能の良い中国メーカー製品
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
業務の新しい運用を考えて、上...
-
社長がトイレにいく際に、隣で...
-
1、性能の良い中国メーカー製品
-
営業電話に対する第一声
-
何か勉強しようと思うが
-
スキマバイト、これは理不尽で...
-
この30年間で経営者の給料ばか...
-
納品書のミス
-
肉体労働者はギャラが安い?
-
買い取り店が沢山できています...
-
48歳(男)になっても “悟り” を...
-
世の中 サラリーマンが多いから...
-
土日祝休み
-
有給休暇取るときに、理由言う...
-
火災かどうかの確認時に持って...
-
ここで「引く」の意味は何でし...
-
ビジネスマンの新幹線座席
-
取引先に挨拶訪問は、今の時代...
-
仕事用のバッグにぬいぐるみや...
-
アムウェイに勧誘されました
おすすめ情報