重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

中古でハイブリッドの普通車を買いました
東北に住んでいるんですが
下回りの防錆は必要か
ボディコーティングは必要か
ガラスの撥水コーティングは必要か
10年乗るつもりです
回答お願いいたします

A 回答 (10件)

出んし錆止めシステムを取り付ければ良いのかと思います。



■参考資料:【サビ止め ヘビーデューティタイプ(沿岸部・降雪地域のお車用)Model:46-4201A】
https://item.rakuten.co.jp/paneru/t-f-ruststoppe …

普通のが2万円ですと、寒冷地用は3万円と違いがあります。

雪国は道路に塩カル撒くので安いので取り付けておく方が良いかなあ~ と思います。

離島に住んでいる人とか、海岸沿いに住んでいる人とかにもお勧めです。

私の場合は福岡市内在住ですが、福岡は雪が舞い散る事はあっても積雪は数年に1度というレベルですので、基本何もしない。

家族が車を買い替えるのは好きでないので今年で23年の車検を1月に受けましたが20年くらいの時に燃料タンク付近とかにチョイ錆があるね、みたいな感じでそのままでも問題ないレベルだと言われました。

最近セルフGSで給油に行った時に給油口パネルを開けたらバネが飛んでしまいました。

ディーラーに発注すれば良いのですが、バネがないと1人で開けるのには工夫もしないといけない。

ただ、給油口パネルと蝶番の箇所がチョイ錆ています。

以前別の車で新車から20年チョイ乗り続けていたらGSで給油で給油口パネルを開けたらポロンとパネルが落ちて蝶番が錆で破損しました。

ディーラーに発注したら、入荷後塗装して「できました」 と連絡があって交換してもらったのですが、塗装の色味がチョイ合わない感じで、硬化した後で周りも磨く感じでした。

給油口パネルがないと月極駐車場に保管して誰かが悪戯で放火するとマズいという不安があるのですが、意外と給油口のパネルの蝶番が錆てという事がありますので、シリコンスプレー等を注すとかは長く乗る人はやったほうが良いと思います。

福岡で乗られた車は錆がない事で有名で全国の人が買いまくる感じですが、錆止めとかまったくしないで、でも錆て困ったりするのは給油口パネルとかです。

錆が車にあるとバルクヘッドの見えないところだったりすると事故で死んじゃうみたいに被害が出るので、さび止めは安いのを買って取り付けておく方が雪国は良いと思います。
    • good
    • 0

質問者、回答を眺めてわかるでしょ。


意見、バッラバラ。
質問の前提が「必要か」だ。
「必」かならず。

どんな中古を買ったのか知らないが、ボディの艶が消えようが錆びようが乗れるよ。
必ずコーティングしなくても10年動くから。

オススメなら、質問者自身のメンタルの維持のためやっとけば、と思う。
プラセボでクルマも元気だ(笑
ボディの塗料の種類にもよるよね。
それより過去の整備記録は見たの?
ボディの艶よりメンテナンスと思うが。

奥さんだって10年後の姿を予想して化粧(フェイスコーティング)をしていないでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

令和3年か4年式の1.5万キロ走ったヤリスハイブリッドZです

お礼日時:2025/05/30 17:57

寒冷地仕様とは。

「No3です」
ラジエターの冷却水が-まで耐える「ー35度ぐらい」
ワイパーのモーターが強力「雪の重さに耐えるため」
ワイパーが固定された時の位置にフロントガラスに熱線がある。
ウォッシャータンクの容量の大きさ。
リヤ兄元のヒーターダクト。
サイドりゃミラーの熱線。
フロントヒターの容量アップ。
運転性のシートを温める機能。などです。
此処まではトヨタはオプションとしてありますが車種のより違います。
但し店側がオプションを付けてる所もありますが自分で後付けよりも多少は安いかもです。

大きな違いはバッテリーの容量とオルタネーターを大きくする。
エンジンを寒い時でもかけやすくするのが目的。

足回りも通常のものよりも下回りの防錆加工はしてあるかもしれません。
「これに関してはメーカに違いがあります」
但しトヨタのハイブリッド車でも全てではありません。
    • good
    • 0

雪国なら、雪道に塩化カルシウムとかを道にまくことも多いと思われますから、下回りの処理は必須と言えるでしょう。


雪道を走ったら、即、下回りを毎回水洗いをするなら別ですが・・・
数年以上乗るなら、必須とかのものかと・・・
車検とかのタイミングとかで、またやっている方がよいこともありますからね・・・

ボディーコーティングは、見た目。
洗車で水洗いだけで、そこそこきれいな状態が維持出来るってもの
まぁ、コーティングも時間が経過したら、劣化してなくなりますからね・・・
コーティングにより異なるが、最大でも5年ですからね・・・
車は、道具であり見た目は、それほどこだわらない。そんな人にとっては、コーティングは不要ってなりますから・・・
また、定期的に洗車してワックスするので、きれいな状態を保てるって人なら、不要かもしれないね・・・

ガラスの撥水コーティングって、最大でも1年程度しか保持されませんからね・・・
つけていると雨の日のワイパーが少なくてすむ・・・
ワイパーをやりすぎたら、コーティングがとれますし・・・
安上がりなら、ガラコとかがあるから、定期的に自身でガラコなどを行い撥水コーティングを行う。これが一番コスト的に安価。
    • good
    • 0

下に書いてる人がハイブリッド駆動用のバッテリー無交換とか言ってるけど


それだったら、ハイブリッド乗ってる意味なくなりますからね。
リチウム電池は燃費をよくする為の物なので
ここがダメになったら、普通のガソリン車になってしまうので
ハイブリッドに乗ってる意味がなくなります。
それでいいなら無交換でもいいよ。

ネットで駆動用バッテリーを無交換で乗り続けた場合のデメリット出しておきますね。

ハイブリッド車のリチウムイオンバッテリー(駆動用バッテリー)を無交換で乗り続けると、以下の問題が発生する可能性があります。
エンジンの始動困難、走行不能:
バッテリーが劣化し、十分に電力を供給できなくなると、エンジンを始動できなくなったり、走行中にバッテリーが上がったりする可能性があります。ハイブリッド車の駆動用モーターは、エンジンの始動にも役割を果たすため、バッテリーの故障は走行不能を招く可能性があります。

燃費の悪化:
バッテリーの劣化により、充電・放電の効率が低下し、ハイブリッド車の最大の利点である燃費が悪化する可能性があります。

ハイブリッドシステムの異常:
バッテリーの劣化により、ハイブリッドシステムが正常に動作しなくなり、様々な不具合が発生する可能性があります。
これらの問題が発生する前に、ディーラーや修理工場でバッテリーの寿命を確認し、交換時期を検討することをおすすめします。
ハイブリッド車のバッテリーは、メーカーの保証期間(5年または10万kmなど)を過ぎると、寿命が近づいてくる可能性があります。また、バッテリーの状態によっては、5万km程度で異常が発生するケースも考えられます。
ハイブリッド車のバッテリー交換費用は、車種やシステム、バッテリーの状態によって異なりますが、一般的に15万円から40万円程度が目安です。リビルド品(再生部品)を利用することで、費用を抑えることも可能です。
バッテリー交換を検討する際は、ディーラーや修理工場で具体的な費用や納期を確認することをおすすめします。

補足:
ハイブリッド車には、駆動用バッテリー(リチウムイオンバッテリー)と、補機バッテリー(鉛バッテリー)の2つのバッテリーがあります。
補機バッテリーは、ガソリン車と同じ鉛バッテリーで、ハイブリッド車のエンジン始動や、車内システムの電力供給に使用されます。
補機バッテリーは、駆動用バッテリーよりも寿命が短く、3年から5年程度の交換が推奨されます。
    • good
    • 0

防錆加工は、必要ですが、すでにやってあるのでは。

覗いてみて、黒くなってませんか。
車検ごとに、塗ってもらえば、10年なんて楽勝。後のは、ご自分で出来ますが、お金に余裕がおありなら、頼んだ方が、楽です。
でもな~、ワックス掛けるのも、楽しいんだよね。愛着がわくし。
ちなみに、ハイブリッドのバッテリーは、こんな感じです。1.5Vの電池を、100本つないで、150Vのイメージ。電池セル全部が、劣化するのではなく、大抵は数個ですし、性能保証付きで、格安のリビルトバッテリーも、ありますよ。
「中古でハイブリッドの普通車を買いました 」の回答画像5
    • good
    • 0

くだならない知識を披露したがる方が居るようですが。


二代目プリウスが駆動用バッテリー無交換で走行し続けていることからも杞憂に過ぎません。20年経過ならば注意が必要です。
他のデメリットにも指摘したくなり誤解と間違いがたくさんありますので信用しないでください。

下回りの防錆はした方がよいです。
融雪剤の影響は冬季だけでなく無雪期でも降雨などで路面に流れ出します。

ボディーコーティングは表示通りの耐久性はないのでお財布に余裕があれば施行してください。
セールスポイントで5年耐久を謳っていても実質3年しか持ちません。
東北地方、冬季は融雪剤をまくような地域ならばコーティングにとっては厳しい環境ですから金額に見合う効果は期待できません。
こまめな水洗い洗車、月一でワックス掛けを心がけた方がよいです。

ガラスの撥水コーティングは施行しておきましょう。
ガラス面への汚れ付着防止に役立ちます。
    • good
    • 0

その前に良く10年乗ろうとしてる車にハイブリットを選びましたね、自分なら絶対にハイブリット車は買わない。


何故ならハイブリッドの寿命が10年から15年と成ってるからです。
バッテリー交換するだけで車が買えます。
此れをする以前の問題です。
「下回りの防錆は必要か
ボディコーティングは必要か
ガラスの撥水コーティングは必要か
10年乗るつもりです」。
特に寒い地方にお住みの様ですね、寒さに弱いんですよハイブリッド車は。
寒い地域では暖房の使用は必須のため、燃費が悪くなってしまいます。 そのため、ハイブリッド車は向いていないと言えます。 車の暖房はエンジンの熱を利用して暖かい風を送ることが必要です。 そのため、強制的にエンジンを始動させてしまいます。

一応参考までに。
態々足回り等のコーティングは必要ないです。
エンカルを多くまくのでコーティングよりもコイン洗車場で足回りも綺麗に水洗いをお勧めします。タイヤハウス内もです。
ガラスコーティングはむしろしない方が良いですよ、直ぐに取れます。
勿体ないです。
自分も宮城県、岩手県、福島県と仕事で何十年といましたが基本は洗車です。
ハイブリッド車のバッテリー交換も高いですからね。
自分はジムニーでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちなみに寒冷地仕様入ってます

お礼日時:2025/05/28 16:34

10年も乗るなら、下回りの防錆はしっかりすべき。


後のコーティングは、やっても善いししなくても。

中古なら、メインバッテリーのチェックが重要。
    • good
    • 0

買う時に、他のもうよ

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A