重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

福島第一原発の事故で多額の損害を受けたとして、東京電力の株主が旧経営陣に対し会社に賠償するよう求めた裁判で、東京高等裁判所は「巨大津波を予測できる事情があったとは言えない」として、賠償を命じた1審の判決とは逆に、旧経営陣の責任を認めず、株主側の訴えを退けたそうです。

主な争点は、
①政府機関が02年に公表した地震予測「長期評価」に基づき、東日本大震災による巨大津波の襲来を予測できたかの「予見可能性」。
②対策をすれば事故を防げたかという「結果回避可能性」。
――の2点だったそうです。

これに対して、裁判所は「運転停止を法的に義務付ける根拠としては必ずしも十分ではない」と判断。旧経営陣が巨大津波を予見できたとは認められず、「切迫感を抱かなかったとしてもやむを得ない」と判断し、対策を講じていたとしても、事故は防げなかったとして、一審・東京地裁判決を取り消し、株主側の請求を棄却したそうです。

※東電旧経営陣への13兆円賠償命令、二審が取り消し 原発事故巡り
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD027AR0S5A …


しかしながら、経営陣が完全に無罪と言うのは、おかしくないですか?
完全に巨大津波を予見でなかったとしても、安全設備をあずかる経営陣として、一定程度の安全対策を講じる努力をする義務や責任があるのではありませんか。

罪が、ゼロか百であるかを判断するのではなく、一定程度の努力をしておれば、その分の罪は軽減されるべきですが、全く、努力をしていなかったなら、百%の罪を負うべきではないでしょうか。

また、「対策をしていても事故を防げなかった」とは、こんなこと子供に言ったら笑われますよ。
結果も重要ですが、その過程で、どれだけ経営陣として、努力をしたかが重要なのであり、努力をしていたら、その分罪は軽減されるべきですが、全く努力をしていなかったら、百%の罪を負うべきではないでしょうか。

そもそも、何等かの努力をしておれば、被害を軽減できていいたかもしれず、それを「対策を講じていたとしても、事故は防げなかった」として、ゼロか百の視点で判断するのは、おかしくありませんか。

問題は、単なる職員ではなく、全責任をあずかる経営陣であるとの視点で判断すべきではありませんか。

A 回答 (10件)

私もトランプ氏が・・と言いたいところですが、


投票率65%で過半数とったって事は、有権者の1/3が支持してる。
8千万人くらい??
結局は国民がしっかりしないとダメって事じゃないですかね。
    • good
    • 0

No.7です。


しっかり返答いただいてますが、
経営陣の責任問題という観点でなく、損害賠償金の行き先に疑念がありました。
良く調べたら、損害賠償金は訴えた株主42人に支払われる話ではないようですね。
当方としては、損害賠償金が「福島の方が・・」って発言してる女性の高給そうな着物に合う帯の代金に変わるのは反吐が出る・・ってのが起点ですので、納得しました。

さて、火力発電所も異常気象に繋がる事、予測も何も明白。株主さんに頑張ってもらって、発電量を減らしたり供給制限をする裁判もお願いしたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

「火力発電所も異常気象に繋がる事、予測も何も明白。・・・発電量を減らしたり供給制限をする裁判もお願いしたい。」とのことですが、
それより、トランプ大統領を、何とかすべきではないでしょうか・・・??

※トランプ氏、石炭火力発電の強化指示
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-0 …

お礼日時:2025/06/11 22:59

同感です。



ニュースによると、地震のま前に、注意があったそうで、その時、電気関係を高い所に設置し直していれば、今のような悲惨な事にはならなかった、と言っていました。

が、いつの間にかマスコミも言わなくなってしまいました。

原発事故は経営陣の責任だと思います。さらに、原子力規制委員会や許可を出している政治家の責任も大きい筈です。彼らは、国民からの税金で高額の給料を貰い、知らぬ存ぜぬと涼しい顔を決め込んでいます。

事故が起きたら尻ぬぐいも出来ない、制御出来ない厄介な物を何十年・何百年後の子孫に押し付けて、今も新しい原発が動き出しています。

また、大地震が起きて、何基かが福島のようになったら、日本中、放射能だらけになって、住めなくなったり(金持ちは海外移住できる。)奇形児ばかり生まれたりして、一番悲惨な目に会うのは国民全部です。

そんな無責任な事を許していては、子孫に顔向けできないです。

今、出来る事は、そんな政治家を当選させない。その時の最高裁裁判長に✖をつけるしかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

こんなに重大事故が発生して、「想定外」で済まして、誰も責任を取らないのはおかしいですね。

「想定外」の事項が発生しても、ある程度は対応できるように準備しておくのが、政治家や経営者の務めですよね。

それが出来ないなら、政治家は政治家を辞めるべきですし、経営者は少なくとも役員報酬を返上すべきですね。

お礼日時:2025/06/10 21:10

これ不思議なんですが、


株主の方々が ご自分の株取引での損失を賠償してくれって事なのに、
福島の方が・・・っていうのは変じゃないですか?
そのまま株持ってりゃ株価は戻ってる訳だから、下がった時に売っちゃった株主の責任だと思うんですけど。
それに、その辺の企業のやり方を監視するのも株主の責任。あんたらが、超安定企業のおこぼれでノウノウと暮らしてる間に事が起きた訳ですから。

まぁ、米の価格にしても、
流通に利益が流れてるのに、消費者と”生産者”って、実際に汗かいてる農家の方々を引き合いに出す。すり替えに直ぐ騙されちゃうんだから、もう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「株主の方々が ご自分の株取引での損失を賠償してくれって事なのに」と、おっしゃつていますが、認識が間違っています。

「株主代表訴訟」とは、株主個人の損害に限らず、
「会社役員の意思決定や行動等により会社に対して損害を与えたにもかかわらず、会社がその責任を追及しない場合、株主が所定の手続を経たうえで会社に代わってその会社役員の責任を追及する訴訟を提起できる制度」なので、経営陣の意思決定や行動等が不適切であった結果、会社に与えた損害に対して、経営陣の責任を追及できるのです。

※株主代表訴訟
https://rm-navi.com/contents/glossary/15.html#:~ …


同じ東北大地震の影響があっても、東北電力の女川原発は、対応をしていたので重大事故は回避できたが、東京電力の福島の原発については、東北電力の女川原発レベルの対応すらしていなかったので、東京電力の福島の原発は重大事故を起こしたのであり、当然、東京電力の経営陣は責任を負うべきです。

お礼日時:2025/06/09 22:20

政権与党自民党が「全電源喪失はありえない」と言っているのに、それに逆らって全電源喪失に備えるなんて無駄なことをしてたら、それこそ罪

だと思う
    • good
    • 0

「無罪と言うのは、おかしくないですか?」


  ↑
結局、何が問われているのか、は感情や気分では無くて、
連中が「法律」を逸脱したのか、であって、「おかしい」から
というのは、理屈になりません。

言えば、「過剰な安全性」、「過剰な耐震性」というのは、
常に、資金を要求し、その資金をつぎ込めば、電気料金の
「値上げ」に直結します。

今回の災害は、不幸な出来事ではありましたが、
だからといって、「おかしい」という「気分」で
有罪を求めるべきではない、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「過剰な安全性」、「過剰な耐震性」と言われますが、何をもって「過剰」と言うのですか。
企業は、企業活動を遂行することによって、少なくとも、周囲に害を及ぼさないことが、最低限の義務があるのではないでしょうか。

その義務を実行するのは、経営者の義務であり、責任ではないですか。
今回の件は、「過剰」か、を云々する前に、経営者の義務や責任を全く果たそうとする姿勢がなかったのだから、経営者として失格であり、少なくとも、役員報酬は返納すべきです。

お礼日時:2025/06/09 01:34

上級審に行くほど、政府に逆らう判決は出しにくいということです。


まずは地裁で「ガス抜き」をして、高裁では政府に忖度する態度をとる・・・
東電がおかしくなったら政府は困りますからね。
東電=御用会社なので、その経営陣が叩かれるのは困るんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「東電がおかしくなったら政府は困る」とのことですが、今回の件は、経営者個人への裁判なので、経営陣が賠償責任を負っても、東電は困らないのではないでしょうか。

それよりも、高裁の裁判官の資質を疑いますね。

お礼日時:2025/06/09 01:33

日本の裁判所は、上級裁判所になるほど、馬鹿裁判官が増えるというような奇妙な状態になっています。


司法家としての役目よりも、自分の出世を意識している者が、政府に阿ることで、出世する仕組みになっているからです。
「対策を講じていたとしても、事故は防げなかった」のであれば、今、耐震対策をしているとして、再稼働している原発も、ただちに運転停止、廃炉解体をすべきです。
最高責任者であるはず者が、実際は責任を取らない、これは、私が知っている限り、世界で日本だけの特殊な文化だと思います。
象徴的な例は裕仁です。そこまで持ち出さなくとも、JR西日本が起こしたJR福知山線脱線事故でも、当時の経営トップ3が刑事責任を取ることは、全くありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

『「対策を講じていたとしても、事故は防げなかった」のであれば、今、耐震対策をしているとして、再稼働している原発も、ただちに運転停止、廃炉解体をすべきです。』のご指摘は、もっともですね。

上級審が「司法家としての役目よりも、自分の出世を意識している者が、政府に阿ることで、出世する仕組みになっている」ことでないことを願いたいですね。

経営者の義務や責任を全く果たそうとする姿勢がなかったのだから、経営者として失格であり、高額の賠償は現実的には無理としても、最低でも、役員報酬は返納すべきとの判断くらいはすべきですね。

お礼日時:2025/06/09 01:32

災害の専門家が、津波でダメになるよーと、事故の相当前にレポートで言ってるんだよね。


何の為に、災害の専門家に金払って調査してるんだろう。

それも出来ない金額じゃない、東電は金有るんだよ。

裁判官は本当に馬鹿だと思う。

※駆逐艦を横倒しにしたのとはレベルが違う。
    • good
    • 0

最高裁に期待します


まぁ無理だとは思いますが

同じ津波が来た女川原発は事前対策の効果で難を逃れた
なのに判決だと災害は予見できなかったと

バカめが
電源喪失により原子炉に海水を注入すべきだと注進したら、そんな事をすれば原子炉が駄目になる、いくらの損害になると思っているのだバカ者
と、どなったのはどこのどいつか、胸に手を当てよく思い出せってんだ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

全くの同感です。

お礼日時:2025/06/09 01:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A