重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

たとえば、職場で人が自分につらく当たるとか、気を遣ってくれないとか、たとえば友人が勝手に自分のことを人に話したりとかなんとか、そういう類の話を相談すると決まって
「そんなの被害妄想だよ、気にしないのがいいよ」
というパターンの回答をする人がいますね。
そう言う考え方って、例えば母親が息子の行動について父親に相談すると「自然に成長すれば解決する」とか軽くあしらわれるような話と似てないですか?
本当は「それは問題だ」という風に捉え、その人のことを真剣に考え、受けている被害のことやその人の周りにどれくらい問題性があるかを考え、問題が深刻になる可能性を断っておく手段を考えるというのが本当に友達甲斐がある姿勢というものではないですか?
この
『そんなの被害妄想だよ楽に考えようよ(*‘∀‘)』
的な発言や態度がほんとに不誠実なもの(自分が楽観主義者で豪胆でただ七面倒くさいことに顔を突っ込むのが嫌なのが本音なのにそれをごまかす手段としてそういう印象操作も合わせて一石二鳥だ!などということを無意識に計算する)に感じられるのですが、どう思いますか?
こういうことはやめようという啓発をなぜ文科省はしていかないのでしょうか?

A 回答 (4件)

全く違う



自分が置かれている現在の状況は全て自分の責任
行動してきた全ての結果がそこにあるだけ

すなわち他人のせいなど何一つ存在しない 

質問内容は他力本願そのもの
    • good
    • 0
この回答へのお礼

救急車で搬送されているときそれ言えます?

お礼日時:2025/06/12 09:03

かまってちゃんなの?みんな自分のことで、いっぱいなんじゃ


ないの。なので、家族のことならまだしも他人のことにまでと
思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、だからって「被害妄想」という言葉は不適切です。

お礼日時:2025/06/09 22:25

全然違うよ。


要は、本人の受け取り方なわけ。

よく引用される例で、コップの水の話がある。

砂漠を放浪した旅人が喉がかわき今にも倒れそうになった。
そこに他の旅人がすれ違い、その旅人は手持ちの水を分けてくれた。

「コップ半分」

これを、
「たったコップ半分だけ?」
と嘆き悲しみ怒りの感情を出すか、
「ああ助かった」
と喜び、感謝の気持ちを表すか、人により違うわけ。

質問者は前者の可能性、とは言わないよ。
そもそもこの質問だけで質問者の職場環境がわかるわけでもなし。

>〜に感じられるのですが

それは質問者の感じ方、受け取り方だ。
人はそれぞれ感じ方も受け取り方も違う。

感情はその人唯一のもの。
それを、赤の他人にアンケートを取ったり比較したり、が、無意味なわけ。
質問者は問題を解決するつもりでこの質問をしたわけじゃないよね。
単に同意して欲しい、慰めて欲しい、だよね。

だけど、それじゃ現状は何も変わらないよ。
質問者の個人が受け取る感情ではなく、
「事実」
だ。
仮に職場のパワハラなどがあれば対応方法もある。

>自分が楽観主義者で豪胆でただ七面倒くさいことに顔を突っ込むのが嫌なのが本音なのにそれをごまかす手段としてそういう印象操作も合わせて一石二鳥だ!などということを無意識に計算する

そんなこと無い。
あまり関わりたく無いだけだ。
いちいち他人にエネルギーを使わないだけだ。
差し障り無い答えをしているだけ。
それはその人が冷たいわけじゃない。
どう答えていいか難しいわけ。
たぶん、質問者のその立場になれば同じ答えをするよ。

総括。
事実のみ、で人に聞く。
その意味ではこんなサイトで解決するわけない。
質問者がプライベートまで暴露するわけ無いし。

文科省は担当外。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる事はいちいちもっともですが、それと「被害妄想」の乱用は的外れです。

お礼日時:2025/06/09 22:26

いかにもASD的な主張ですな。


一方方向しか見ていない。
文科省が啓発ね。荒唐無稽。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A