重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

夜中に火災報知機がなりました。
インターフォンの火災報知機です。

多分誤作動だと思いますが原因がわかりません。担当会社の方が来られましたが、様子を見てくださいとのことです。

冷蔵庫が近くに置いてありますが、関係あるでしょうか。

なんか、火災報知機が鳴る前にぴりぴりっと電気がほとばしるような音が出ましたが、冷蔵庫からなのか、火災報知機が鳴る前にそういう音が鳴るのかもわかりません。

何かわかりましたら回答おねがいします。

A 回答 (5件)

専門家です。



質問者様のご自宅は、割と規模の大きなマンションで、各戸の火災報知機(感知器)がインターホンにつながっているタイプ(インターホンの内機に、火災ボタンがあるタイプ)でよいでしょうか?

だとすると、ほとんどの場合「インターホン内機の中にある、火災報知用の終端抵抗の故障」です。ただ、一回しか鳴ってないなら、それ以外の原因もあります(冷蔵庫の可能性は低いですが、冷蔵庫のアースがとれてないないなら、可能性はあります。アースを確認してください)

もし今後、頻発するなら終端抵抗でほぼ間違いないです。私はこの修理を何度もしていて、ほぼこれで直ります

そもそも住宅用の感知器は熱式という、単純なスイッチ型なので、スイッチが入る→インターホンがなる、という仕組みですが、単純なスイッチ型なので《一旦鳴ったら、普通は鳴りやまない》のです。

だから、ちょっとした操作で鳴りやみ、原因が分からないのなら、終端抵抗を疑うのです。

2回目以降は「専門家を呼べ」と依頼し「インターホンの終端抵抗を替えてくれ」とお願いするのが良いと思います。

費用は大したことないと思いますが、機種が分からないので何とも言えません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
非常に役立つ内容をありがとうございます。
管理会社から業者に点検依頼してもらえました。

お礼日時:2025/07/03 22:08

様子を見てて鳴らないことは分かっても火災のときちゃんと動作するのか分からないので、もう一度問い合わせたほうがいいと思う

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
対応いただけそうです。

お礼日時:2025/07/03 22:06

>冷蔵庫が近くに置いてありますが~



冷やすための冷媒ガスが漏れていたら、ガス漏れ探知機が作動して火災報知機に伝達するのでは無いでしょうか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
管理会社から業者に依頼していただけました

お礼日時:2025/07/03 22:07

インターフォンの火災報知器 ??



設置しているところはどこ?
担当会社とはメンテナンス契約しているところ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
インターフォンと火災報知機が連動してます

お礼日時:2025/07/03 22:08

一般住宅ですか?


工場・事務所等 夜間は無人の施設ですか?

一般住宅として、
「インターフォンの火災報知器」
というのがどんなものか分かりませんが、アイホン㈱のセキュリティー機器でしょうか?
発報信号は電話回線で警備会社に繋がっているシステムですね?

「担当会社の人が来た」 とは警備会社の警備士でしょう?
制服を着ていましたか?

夜中の発報(発報とは異常信号が出ること)直後に駆け付けてきたのですか、それとも翌日あなたがセキュリティー会社の営業サービスマンを呼んだのですか?

いずれにせよ、
実際の火災ではないことを確認の上、発報した機器をリセットして、
「様子を見ましょう」

と言い残して帰って行った。ということですよね?
冷蔵庫との関係について彼らはどのような見解でしたの?

冷蔵庫の近くにあるのは何ですか?
セキュリティーの本体機器(警備会社への通信機器)ですか?
それとも何らかの(火災の)熱センサーですか?
インターフォンそのものですか?

電気のほとばしるような「ピリピリ音」についてですが、初めて聞いた音ですか?
ということは、火災報知器が作動したのは就寝中ではなくて、まだ冷蔵庫付近にあなたが居た時間帯ですよね?

ピリピリ音のなる前にナニかしましたか?
たとえば冷蔵庫のドアを開け閉めしたとかセンサーにナニかぶつけたとか。

ごめんなさいね、こちらからの質問がしつこくて。

私、そういう事故の(火災事故)の調査の仕事をしてましてね、納得のいかない事象には保険を払わないのが仕事なのですよ。
なのでしつこいです。

ピリピリ音がしたなど聞くのは、私も初めてなのでお訊ねしますが、
それは、小さな電子音で「ピーッ ♪ ピーッ ♪」ではなかったですか?

セキュリティー会社名と使用している機器の具体名は書かないで結構ですけれど、私だったら実際の機器の位置関係、システム動作の具合など現場を見ないとあなたの質問に明快には答えられないです。

また鳴るかもしれませんね。
「様子を見ましょう」
とは、現場を見た彼らも何だか解らないのですよ。
しかし発報(異常信号が出ること)があった事実は厳然です。

次に鳴って、やはり原因不明なときは機器側の変調ですから機器を入れ替え(当然無償で)するはずです。
再度
「様子を見ましょう」

と言ういうな、安易な始末の付け方の時は会社責任者を呼びつけて叱責しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2025/07/03 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A