
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
● 「原付二種」とは、
・ 道路運送車両法で、バイクの排気量「50cc超~125cc以下」のこと。
・ 道路交通法では、「普通自動二輪」のこと。
・ 運転免許は、「普通自動二輪免許(小型限定)」以上が必要。
● 「原付一種」とは、
・ 道路運送車両法で、バイクの排気量「50cc以下」のこと。
・ 道路交通法では、「原動機付自転車」のこと。
・ 運転免許は、「原付免許」以上が必要。
バイクの免許の種類
https://www.zurich.co.jp/motorbike/guide/cc-bike …
原付の区分けは?(ナンバープレートの色。原付二種には、前輪泥除け先端に白い帯と、後輪泥除け後端に白の三角)
https://www.zurich.co.jp/motorbike/guide/cc-twot …
原付二種とは?一種との違いや免許の取得方法
https://www.mitsui-direct.co.jp/car/guide/mycar_ …
> 今原付二種ってできましたよね。
「出来た」? 変ですね。
前述の様に「原付二種」とは、以前からの道路運送車両法で、バイクの排気量「50cc超~125cc以下」のことです。
> 小型二輪だと二段階右折は関係なかったのですが、今はどういう扱いなのでしょう。
「二段階右折」とは、道路交通法の「原付」、つまり、排気量「50cc以下」の事です。
原付二種なら排気量「50cc超~125cc以下」であり、免許は「小型二輪」ならOKですし、そして、二段階右折もしなくてもOKです。
ありがとうございます。取得時にも小型免許としか聞いたことがなかったので、原付二種は今年になった初めて聞き始めた単語です。丁寧に教えていただいて感謝します。
No.7
- 回答日時:
「運転免許における名称」と「車両規格における名称」を混同 (ないし混乱) していないかな?
あなたがいつ免許を取得したのかしらないけど, よほど古くない限りは「原付二種」という「車両規格」は存在していた (はず). ただしこれはあくまで「車両規格の名称」であって, 「免許の名称」としては「原付二種」というものは存在しなかった, はず.
逆に「小型」という表現は, 「運転免許における名称」としては存在しても「車両規格における名称」では使っていなかったんじゃないかなぁ.
No.5
- 回答日時:
人生で一番うれしかったことは、原付二種が法定速度で60になったこと。
一番悲しかったことは、原付一種が二段階右折になったこと。
今もそうですから、人生の最大問題は、この2つに尽きますね。
そんなわけで、都会で使えないものは持っていてもしょうがないので、
原付一種はかなり昔に処分しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
車の運転について。助手席での彼。
運転免許・教習所
-
赤ちゃん乗ってますのステッカーを貼った車
その他(車)
-
-
4
バイクのウインカースイッチ
その他(バイク)
-
5
125cc未満のバイクの運転免許
バイク免許・教習所
-
6
欧州車の運転はつまらない?
その他(車)
-
7
軽自動車は脆くて危険ですか?
国産車
-
8
車の個性が無い
国産車
-
9
日本でEVが売れないのは?
国産車
-
10
トヨタ車の耐久性
国産車
-
11
とんでもない大排気量バイクってどんないいことがありますか?
その他(バイク)
-
12
原付きバイクを修理すべきか、乗り換えるべきかを相談したいです。
バイク車検・修理・メンテナンス
-
13
直進車線から右折車線に車線変更する際、ウィンカーを出さないのはなぜ?
その他(車)
-
14
【画像あり】トヨタ自動車の認定中古車に重大な欠陥があったようです。 この写真のタ
中古車
-
15
車を発進させる際の力不足に関して
カスタマイズ(車)
-
16
左足ブレーキが常識ですよね?
車検・修理・メンテナンス
-
17
普通運転免許証を返納すると原付も乗れなくなる❓
運転免許・教習所
-
18
MT車での左足ブレーキングの有効性は?
カスタマイズ(車)
-
19
自動車メーカーはなぜカー用品店や家電量販店に新車を卸して売らなのでしょうか?
その他(車)
-
20
最近のMT車は十数年前の車よりシフトチェンジや坂道発進がしやすくなっているという情報を知ったのですが
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
原付二段階右折はどうなった?
-
スーパーカブ50ccか110どっち買...
-
原付バイクについて質問です。 ...
-
バイク、メンテナンス。原付に...
-
皆さん、おはようございます。 ...
-
一番早い2ストのJOGはどれ...
-
zrx400のイグナイター不良だっ...
-
バイクの音は気筒数が多いほど...
-
バイクについて質問です ホーネ...
-
プラグコードの接点復活について
-
ナナハンのエンジンを一人で持...
-
gk79a インパルスについてです ...
-
250ccバイクで性能がよくて加速...
-
1気筒死んでいて走っても大丈夫?
-
エリミネーター250Vに乗っ...
-
高校生で400ccのバイクを維持す...
-
なぜ今の時代250cc、400ccとも...
-
海外製のバイクに並列4気筒がな...
-
CBR400Fの
-
マジェスティcの燃料コックはど...
おすすめ情報
原付二種という区分は、1960年の道路交通法改正で、原動機付自転車免許(50cc以下)、軽自動車免許(50cc超~250cc以下)、自動二輪車免許(250cc超)という区分が設けられた際に、軽自動車免許の区分に含まれる形で存在しました。その後、1990年代に普通自動二輪免許が導入された際に、50cc超125cc以下のバイクは小型限定普通二輪免許で運転できる区分として明確化されました。
調べるとこう出てきましたね。私の取った時代には原付二種という言葉は出てこなかったと思っています。小型免許でした。言い方がかなり変遷していますね。