重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今原付二種ってできましたよね。小型二輪だと二段階右折は関係なかったのですが、今はどういう扱いなのでしょう。また、あれって原付以外はしてはいけないで良かったですかね。バイク乗りですが何だかわからなくなってきました。

質問者からの補足コメント

  • 原付二種という区分は、1960年の道路交通法改正で、原動機付自転車免許(50cc以下)、軽自動車免許(50cc超~250cc以下)、自動二輪車免許(250cc超)という区分が設けられた際に、軽自動車免許の区分に含まれる形で存在しました。その後、1990年代に普通自動二輪免許が導入された際に、50cc超125cc以下のバイクは小型限定普通二輪免許で運転できる区分として明確化されました。

    調べるとこう出てきましたね。私の取った時代には原付二種という言葉は出てこなかったと思っています。小型免許でした。言い方がかなり変遷していますね。

      補足日時:2025/07/15 08:48

A 回答 (7件)

● 「原付二種」とは、


・ 道路運送車両法で、バイクの排気量「50cc超~125cc以下」のこと。
・ 道路交通法では、「普通自動二輪」のこと。
・ 運転免許は、「普通自動二輪免許(小型限定)」以上が必要。

● 「原付一種」とは、
・ 道路運送車両法で、バイクの排気量「50cc以下」のこと。
・ 道路交通法では、「原動機付自転車」のこと。
・ 運転免許は、「原付免許」以上が必要。

バイクの免許の種類
https://www.zurich.co.jp/motorbike/guide/cc-bike …

原付の区分けは?(ナンバープレートの色。原付二種には、前輪泥除け先端に白い帯と、後輪泥除け後端に白の三角)
https://www.zurich.co.jp/motorbike/guide/cc-twot …

原付二種とは?一種との違いや免許の取得方法
https://www.mitsui-direct.co.jp/car/guide/mycar_ …



> 今原付二種ってできましたよね。

「出来た」? 変ですね。

前述の様に「原付二種」とは、以前からの道路運送車両法で、バイクの排気量「50cc超~125cc以下」のことです。



> 小型二輪だと二段階右折は関係なかったのですが、今はどういう扱いなのでしょう。

「二段階右折」とは、道路交通法の「原付」、つまり、排気量「50cc以下」の事です。
原付二種なら排気量「50cc超~125cc以下」であり、免許は「小型二輪」ならOKですし、そして、二段階右折もしなくてもOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。取得時にも小型免許としか聞いたことがなかったので、原付二種は今年になった初めて聞き始めた単語です。丁寧に教えていただいて感謝します。

お礼日時:2025/07/15 08:50

「運転免許における名称」と「車両規格における名称」を混同 (ないし混乱) していないかな?



あなたがいつ免許を取得したのかしらないけど, よほど古くない限りは「原付二種」という「車両規格」は存在していた (はず). ただしこれはあくまで「車両規格の名称」であって, 「免許の名称」としては「原付二種」というものは存在しなかった, はず.

逆に「小型」という表現は, 「運転免許における名称」としては存在しても「車両規格における名称」では使っていなかったんじゃないかなぁ.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがつうございます。全くもってそういうことですね。免許の取得に関しては聞かない話ですから。なかなか知る機会はないと思います。

お礼日時:2025/07/15 20:35

ちなみに、軽車両も2段階右折ですが・・・誰も守らないよね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。それは免許なくても動かせるので知らないと言うほうがいいかもしれませんね。

お礼日時:2025/07/15 11:02

人生で一番うれしかったことは、原付二種が法定速度で60になったこと。


一番悲しかったことは、原付一種が二段階右折になったこと。
今もそうですから、人生の最大問題は、この2つに尽きますね。
そんなわけで、都会で使えないものは持っていてもしょうがないので、
原付一種はかなり昔に処分しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。要は小型と同じような感じですね。

お礼日時:2025/07/15 08:49

今も何も初めから原付二種は二段階右折はしなくてもいいです。


二段階右折は原付一種に限った話です。
当然ですが法定速度30キロも一種に限った話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。取得時にも小型免許としか聞いたことがなかったので、原付二種は今年になった初めて聞き始めた単語です。教えていただいて感謝します。

お礼日時:2025/07/15 08:51

原付二種は道路運送車両法上の区分で昔からあります(50-125cc)。

道交法の小型二輪と大体同じです。二段階右折は禁止です。
バイク乗っているんですか?わからないところは調べてわかってから乗ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。取得時にも小型免許としか聞いたことがなかったので、原付二種は今年になった初めて聞き始めた単語です。

お礼日時:2025/07/15 08:51

「原付二種」ってそんなに「今」っていうほどじゃないと思うけど....



ちなみに軽車両は全て二段階右折, 原付一種は標識の指示があればそれに従い, ない場合は車線数で決まる. 従って, 「原付以外」でも例えば牛車は必ず二段階右折しなければならない.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。取得時にも小型免許としか聞いたことがなかったので、原付二種は今年になった初めて聞き始めた単語です。

お礼日時:2025/07/15 08:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A