重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

盛岡の平和タクシーが昨日民事再生法を申請した。数年前にも中央タクシーが倒産しており、そんなに盛岡は利用者が減っているのですか。本当にタクシー業界厳しい。

A 回答 (3件)

需要人口は然程減少していないと思ます、つまり運転手さん不足の割合が高いのが大きな要因と思うのが妥当でしょう



だから、主要な都市では「ライドシェア」が認可許可されています。
※第一種免許保持者で、運輸局とタクシ-会社が許可得られた人材が自家用車で運行出来る
料金はキャッシュレス決済でアプリ配車のみ
(但し素人運行は怖いという意見が多いのも事実)

就業時間が長い割に売り上げが低く、手取り収入が少ないという現実が結果として廃業に至る事も有り得るでしょう。
    • good
    • 2

「タクシー会社の経営破綻」って盛岡だけの話じゃない。


ちょっと調べただけでも、秋田、新潟、佐賀など、2024年の1年間でも全国で過去最多の82社が休廃業や解散している。

>そんなに盛岡は利用者が減っているのですか。
特に地方都市における”全国的な傾向”なんだけど、タクシーの利用者は減ってはいない。
”客はいる”けど「乗務員(運転手)が足りない:コトによる「車両の稼働率の低下(車があっても動かせない)」に「燃料費の高騰」が、経営の負担に追い打ちをかけた形になる。
社屋、整備工場や配車システムなどの施設/設備を省略できないから、運転手がいない車両を売却したとしても”焼け石に水”だったりする。

タクシー関連のニュースを見てきた人間的には「盛岡よ、お前もか」なんだな と。
    • good
    • 4

ドライバーは2025年問題がまともですから、今後も経営は厳しいのかもしれません

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A