dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

投稿先がここでいいのかわからないのですが・・・

先日川崎市に行く用事があって、ある駅からタクシーに乗って住所を告げました。そしたら、住所を知らないんです。ほんの1メートルくらいしか進んでいなくて、「知らないんですか?降ろしてください」ってことで次のタクシーに乗ったけど、その運転手も知らないと言い、3台目の運転手は周りの別の運転手に聞く始末。4台目の運転手は「多分あの方面でしょう」と探りながら運転して遠回りで到着しました。道中「運転手さんが住所を知らなかったらどうやって運転するんです?」と聞いたら、「お客さんが右とか左とか指示してもらうんです」と。「お客が土地に馴染みがなかったら?」と聞くと、「さぁ、困りましたね~」って、言うんです。私の行き先は辺鄙な場所でなく、ごく普通の住宅街でしかも駅から徒歩で30分圏内。自宅からタクシー利用する人もいるだろうに、住所を知らないってどうゆうことなんでしょう?遠回りされてお金も余計にかかったし、時間もかかりました。文句をいいたくてもどこにいっていいやら、もう時効だとも思いますし、腹たちました。そうゆう思いをなさったことありますか?

A 回答 (17件中1~10件)

あまりこういうところで投稿することはないのですが、今後のサービス産業とタクシー業界のために、敢えて書かせていただきます。

その時は感情的な側面もありましたが、今日一日、どうするのが良いのか冷静に考えて、やはりおかしいと言う結論になりましたので、反論を承知の上、投稿させていただきます。

本日、横浜の友人宅に行くに当たって、まさしく投稿者様のような経験をいたしました。
ご回答されている皆様のご意見を拝見させていただくと、確かに納得の行くところもあるのですが、私の意見としましては、「(タクシー運転手は)何を甘ったれているのでしょうか」というのが、正直な意見です。タクシー業界は、住所もわからない状態で給料をもらえている状況になってしまっているのが現状なのでしょうか?正直、失望に近い気持ちを抱きました。

私が本日乗ったタクシーは、乗り込んで住所(と番地)を伝えるや否や「住所を言われても分からない」と言われました。次に間髪入れずに、「電話で、先方に行き場所を聞いてくれないか」と言われました。新人が申し訳なさそうに言うのでしたら分かるのですが、私が乗ったタクシーの運転手はややご年配の方でして、分からないことが当たり前のように、私に言ってきた訳です。

私は千葉に住んでおり、横浜の友人宅は初めて行ったのですが、友人の電話番号を知っていたため、友人に「どう言えば伝わるか?」を電話で聞き、地元民が分かるように、タクシーの運転手に行き場所を伝えられたのですが、仮にもし、そのような案内ができなかったら、皆目解決手段がなくなってしまい、到達手段が全くなくなってしまうこととなっておりました。(バスも走っていないので)

ご存知の通り、世の中ではタクシー運転手は供給過剰となっております。これまでは、雇用の受け皿的な意味合いでタクシー運転手の登録をしていたのかもしれませんが、ここにきて新規登録の抑制を始めております。となると、必然的状況として、今後は「サービスの質」が問われてくるでしょう。

というか、別に「サービスの質」までこまごまと気にすることはないにしても、ナビゲーションするにあたっての最も客観的基準である「住所」は、やはり拒否せずに対応していただきたいと思います。
仮に、マイナーな住所であるならば(今日の行き先の住所は、別にマイナーではなかったのですが)、やはり、他の運転手に無線で聞くか、もしくは事務所に聞いて欲しいです。お客に電話で聞いて欲しいと言うのは、プロではないと言うか、そもそもプロ以前の話しだと思いました。ここに、私がそのときにいささか立腹した最大の原因があります。

私がここまで書くと、「そういう運転手もいるが、きちんと対応してくれる運転手もいる」と、おっしゃる方もおります。実際、ちゃんと対応している運転手もいると、ここで書かれている方もいらっしゃいます。実際、私は結構タクシーを利用しておりますが(月3~4回)、このような経験をしたのは、今回を含めて2回だけです。ほとんどの運転手は、私をお客様として、丁寧な対応をしてくれております。

ですが、敢えて書きますが、タクシーはサービス業であり、そして、「お客様を目的地まで確実に送り届ける」というのが、最低限のサービスレベルです。「住所を聞いたけど分かりません」というのは、最低限のサービスレベルを達成できていない、と言う、私の判断です。寿司職人が「まぐろください」と言われて「まぐろって何ですが」と言う、図書館の司書が「1Q84ありますか」と言われて「それなんですか、本なんですか」と言う、そのレベルと、私は認識しております。百歩譲って、仮に万が一分からなかったら、他のプロの方に、聞きましょうよ、お客に聞くべからずではないですかと、申したいのです。

サービス産業の中でも、タクシー産業は世界中のどんな都市にもあり、サービスレベルは国によりバラバラです(実際に何カ国か見てきましたが、そうでした)。でも、「日本だけは」サービスの質はトップクラス、と言う先入観を抱いておりましたが、本日、それは幻想であることを実感しました。タクシーの運転手に地理の検定させると言うのは重要な問題ではなく、個々人が何で飯食えているのでしょうか?と言うところを、改めて考えていただきたい、そう思いました。

これをご覧になったタクシー業界関係者の方に申したいです。そのようなレベルのサービスで、タクシー業界は今後存立し得るのでしょうか、と。日本のタクシーは、単なる「足」として充足できていれば良いのでしょうか?このような状態を看過するのでしたら、近い将来、価格競争に走り、共倒れとなる状況になるでしょう。私は、初乗り710円は喜んで払っております。ただし、それは「足」以上のサービスに払っております。是非とも、ご検討をお願いします。
    • good
    • 9

都内でタクシー運転してます。

皆さんの言い分は良くわかりますが、理解していただきたいところもございます。
乗った瞬間に世田谷区世田谷○ー○○ー▲×という風に言われましても(エリアの狭い郵便配達員や宅急便なら解りますが・・)キャリア数十年の方なら別ですがそのような世代の方は引退され、バブル崩壊後にタクシー運転手になった者のほうがもうおおいのではと思います。
メーター上げるために大回りするってことはほとんどないと思います。その道しか運転手が知らないか、その道のほうが早いかのどちらかだと思います。メーター上げるために時間かけて大回りするくらいなら、早くお送りして、次のお客さんをというのが普通です。
私も大回りされたとご指摘を受けたこともございます。必ず経路の確認をするよう心がけてます。自分では、一番近いと思っていた道でも、お客さんに指摘され、ああ確かにお客様の指摘の道が最適と思うこともありますんで・・・
早くて近い道とか、任せますってのが一番困りますね。。具体的でないとトラブルの元になりますし。そんな場合でも必ず経路の確認はするようにしてます。始めていかれる場所で運転手が解らない場合にもどの経路で行くか確認を取ったほうが良いと思います。そうすればグルグル迷ったりされたときにもクレームつけられますし。
住所よりも、学校とかコンビニ,駅などのほうが、運転手も解りやすいかと思います。
降りる際メーターあがった場合運転してるほうも嫌な気になります。降車の際も‘この辺で!’というよりも、次の交差点の手前で!とか、先に見える自販機の前で!など具体的に言われればトラブルも減ると思います。
    • good
    • 13

★質問年月日が古いですが、時期に関係ない


ありがちな質問なので、私も回答させて頂きます。

タクシードライバーが目的地を知らない場合はどうするか?
回りのタクシードライバーもベテランで無いこともあるので、
無線で場所を聞くように頼みましょう。
司令室にはベテランのスタッフと住宅地図がありますから、
地番を言えば数分で検索して回答してくれます。
ドライバーが不安なら適宜無線で道案内してもらえます。
タクシー会社を何件か取材していますが
GPS配車などではルーティングまでできます。
ドライバーは見ただけではベテランか新人か判りませんので、
目的地は正確にしゃべり、ドライバーに復唱してもらうことです。

先の保険センターなども類似名称が多いのに復唱しないドライバーも
非がありますが、乗る側の正確な目的地指示がないのにも非があり
両成敗というところでしょう。

いまはどんなローカル駅でもタクシーがいますが、必ずしも地元の
街を詳しく知っているドライバーではなくなっていることを
現実として認識する時代になってしまったのです。
昔はタクシードライバーは地理のプロでしたが…。

また23区武三地区以外だと地理試験もないようですから、
タクシードライバーは地理に疎いが新常識となった感じです。
    • good
    • 4

そんなことがあるんですねー。

滅多にないことだとは思います。記憶が定かではないのですが、タクシーの運転手は道を知らなくてもいいらしいです。法規か規則?何の決まりか知りませんが、道順は基本的に乗客が指示するものである。しなければならないということになってるらしいです。うる覚えですみません。ぜひ、専門家の方からアドバイスお願いします。でも、運転手が地名を知らない経験はないです。質問者様、ご愁傷様でした。
    • good
    • 3

川崎市の場合寺なんか小さい物は覚えていられません


田舎なら目印でしょうが、街ではビルか橋です
    • good
    • 5

   ki1225さんこんにちは。

私は40年以上川崎市の住人ですが、市内で地名を言われても知らない場所は結構ありますね。
 同じように、地名だけで行くというのは難しいというのがタクシードライバーの現状です。
 分かりやすいのは、どこ駅の近くとか、大きな病院とか公園、公共施設の近くなどで、等々力のサッカー場とか、溝の口の駅のそばや川崎競馬場の近くなどのおおきなランドマークを伝えないと、川崎だけでなくどこでも同じようなことが起きる可能性があります。

 地名でも都内だったら、田園調布とか成城などでしたらかなり近くまで行けると思いますが、例えば堀川町と言われて分かる人は川崎の住人でも近所に住んでいる人以外は少ないと思います。
(堀川町は川崎駅前の元東芝の工場跡で、現在再開発中で一般住人はいません)

 外国では特にロンドンでは地名を言えばどこと答えられないと、タクシードライバーの免許を与えられないという試験制度ですが、日本は普通一種免許取得後
二種免許を取れば地理があまりわからなくても直ぐにタクシー運転手になれます。
    • good
    • 4

私もNo..4、5さんとほぼ同じ意見です。



確かに客側から見れば「おいおい?」って感じになるでしょうが、ドライバー側から見ると「全ての住所を知っている事はあり得ない!」と言う事になると思います。

世の中不景気で、失業された方が多くいらっしゃいます。(かく言う私も現在失業中です。)特に年配の失業者は新しい仕事先を見つけるにも求人自体が皆無に近い状態です。そこで、背に腹は変えられないと言う事で、割合求人の多いタクシードライバーになられる方が多くいらっしゃいます。ですので、まだドライバーに成り立ての運転手さんは住所なんて覚えるまでには至っていないと言うケースが多いようですね。たまたま質問者さんが乗ったタクシーの運転手さんがそう言う方だったと言う事ではないでしょうか?(でも、連続でそう言う運転手さんに遭遇するとは運が悪いというか…、なんと言うか…。)

そう言う事で、運転手さんの状況も少しは分かって上げて欲しいと思います。(運転手さんも大変なんですから…。)

私は地理の分からない場所でタクシーに乗る場合、運転手さんに「住所はここですが分かりますか?」とまず聞くようにしています。それで分からない場合は他のタクシーを回してくれたりもしますので、一声かけられるのが宜しいのではないでしょうか? 流しのタクシーを掴まえて乗車する時は結構難しいかもしれませんが、運転手さんも万能ではありませんので、その点、理解してあげて下さい。

私は関西人で、大阪のタクシーを時々利用していますが、最近はカーナビを取り付けたタクシーが多くて、詳しい住所が分からなくても大体何とかなるようです。

と言う感じで書かせて頂きましたが、確かに災難だったと思います。でも、運転手さんも頑張っているんだと言う事を分かってあげて下さい。(失業中の中年からのお願いです!)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

先にも述べたのですが、番地までわからなくても、ローカルな地名を知ってて欲しいと思うのは利用者の高望みでしょうか?(例えば、ですが、荻窪からタクシーに乗ったとき、桃井2丁目、とか)

利用する側は、景気が良くても運賃を同じように支払いますから、景気が悪いから・頑張っているから、というのには納得できないです。頑張っているから、ということだけでは評価されないですよ、お仕事は。タクシーを利用する側だって、頑張って働いたお金を使うわけですし・・・。

キツイことを言って申し訳ありません。ただ、わからなかったときにどう対応してくれるのか、っていうのがポイントだと思うんです。全てをわかれとまで思わないけど、せめてローカルなことを、わからなかったら探そうとする、ってなかったんです。たまたま、そうゆう人に次々とあったのか、と思ったりもしていたのですが、他にも経験されている方がいらっしゃることがわかってきました。地図を渡されて、自分で探せ、みたいなことを言う人までいるようですし。っという人はごく少数だとは思いますけどね。(^^;

乗り込まずにドア越しにまず聞かなくてはいけないんだ、と今までお返事をいただいていて思いました。今まで会った運転手さんの殆どは、乗り込んだら行き先を聞かずに走り出す感じです。先日の川崎での出来事まで、遠回りの疑問は少々ありましたけど、行き先を知らないタクシーに出会った事がなかったので(しかも次々と)、これってアリなのかな?って疑問に思ったんです。

経験の浅い運転手さんにはカーナビつけて欲しいです。

お礼日時:2003/07/19 03:01

タクシーはたまにしか乗りませんが、1回だけありました。

ただ、乗ったタクシーの運ちゃんが良い人だったのか、無線で本部?に色々問い合わせをしてくれました。

それでも分からなかったのですが、たぶん、ここじゃないか、という事で連れて行ってもらいましたが、その時は、運良くたどりつけました。

でも、住所自体が変わってしまう事もあります(例えば、いままでA市B町1000番地だったのがA市B町1-1-1に変更とか)。こういった場合、長年そこでやっているドライバーで無いと、古い住所を言われた場合は、辛いかもしれませんね(プロなら知っていてあたりまえかな?)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

お乗りになったタクシーの運転手さんも会社も良心的だったんですね。ようございました。(^^)

住所がかわってしまうこと、あるでしょうね。知っててくれたら最高ですけど、わからなかったら・・・仕方ないで済むのかな・・・?どうなるんでしょうね、この場合。間違って降ろした場合、料金は少しでも戻ってくるんだろうか?

新たな疑問がわいてしまいました。(^^;

お礼日時:2003/07/19 02:36

そういうことはありますね。


「そんなぁ、私だって困るわよ~」と思ってしまいますね。

目的地の住所しかわからないときは、
「これしかわからないんですけど、わかります?」って相談してましたよ。
住所って複雑だから、タクシーの運転手さんが住所を知らなくてもしかたないかなぁと思います。

私はもしかしたら、根本のところでタクシーの運転手さんを信用していないのかもしれません。
遠回りされたくないので、乗る前に、
「目印、目印」と一生懸命考えて乗ります。
「わからない」と言われたら、今の私ならもしかしたら
「そこの無線使って、会社に聞いてみてもらえません?」と言っちゃうかも。(爆)

この前、仲良しのメル友がタクシーの運転手になって、
今、研修中ですが、その人もたぶん、住所じゃ目的地にたどりつけないだろうな。(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

無線で聞けば?っていのはいいですね!(^^)
態度の大きな運転手さんだったら言っちゃおうかな。
言っても損も得もしないだろうけど。(^^;

それにしても、似たような事がどこでもあるってわかって嬉しいやら悲しいやら。

お礼日時:2003/07/18 17:49

私もそのような経験は何度かあります。


ただ、もう少し運転手さんは申し訳なさそうな感じの応対だったので、自分がきっちり道案内をしながら目的地まで連れていってもらいました。

ひとくくりにして見たら悪いと思いますけど、タクシー運転手の人って態度がでかい人が多いですよね。
乗せてやってるという風。本当は乗っていただいてるのに・・・

ki1225さんがお住まいの地域は、やはり地方出身の運転手さんが多いのではないですか。
おじさんと言われる年代の方が都会のタクシー運転手に転職する、というのは聞きます。

私は地方なので、都会より地理が複雑でないかもしれません。
あとこちらではカーナビをつけている会社もいくつかあり、それをセールスポイントとしている所もあります。
地方都市がこの状況なので、都会ではもっとサービスが良いのかと思ってましたが、今回の質問文を読んでそうでもないということがわかりました。
お客がカーナビの役までするとしたら・・・サービス業としてはダメですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

そうそう、そうなんです。「乗せてやってる」って感じなんです。そうゆう人ばかりじゃないですが、地理を知らない人に限って態度でかくて、余計にイラついてしまいました。

そういえば、サービス業だったんですよね。

テレビでは、タクシー会社の生存競争、サービス競争なんてやってますけど、都会のごく一部の地域に限られてると思います。タクシー乗り場だと、順番に乗るから選べないですし、選んでいいんですかねぇ?

お礼日時:2003/07/18 17:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!