重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

2月から骨折で会社を休職して休んでいます。
骨折は、休日のプライベートの時間に骨折しました。
傷病手当金は貰っています。
給料は全く無しで、給料0円です。
また、毎月の健康保険料と厚生年金は、会社に持って行って、自分で払っています。
このような状態で、「辞める。」と言ったら 何らかの お金を払わされるでしょう?

A 回答 (5件)

辞めるというかクビですね


同じ質問を繰り返すことは悪質行為です
    • good
    • 0

>毎月の健康保険料と厚生年金は、会社に持って行って、自分で払っています。


これは、嘘こけ、に該当します。
会社に在籍して被保険者である限り保険料は支払う必要あります。
通常は保険料は折半で半分は会社が支払い半分は本人が支払います、通常は給料から天引きで支払いますが、休職では給料は0円、なので天引きできません、自己負担分は、あなたが現金その他で支払う必要があるだけなんです。
もともと自分で払う必要がある分を自分だ払っているだけなんです。
給料から天引き、か天引きできない故持参の必要がある、の相違だけなんです。
>「辞める。」
この言葉だけのためにたいして、何らかの お金を払わされる、はありません。
やめた時点で加入保険の被保険者資格を何時喪失するかによっては、被保険者期間に対する保険料の本人負担分の請求はあり得るかも(支払いは月遅れになります)、もちろん会社に払うのではなく、会社を通じて保健機関に払います。
退職金等があればそこから天引きも可能ですが。
雇用労働者としての雇用契約以外の契約の場合は何の保証もしかねます。
    • good
    • 0

飽きた


これでいいにしよう

ケースによっては退職の月も社会保険料の支払いがあるかもしれません
    • good
    • 1

まだ辞めてないんですか?


こうやってズルズルと引き伸ばしていることこそが会社に多大な迷惑をかけることに気が付きましょう。
会社は折半で質問者様の保険料を払っています。
伸ばせば伸ばすほど心証が悪くなるのは当然です。

※保険料の会社負担分を社員に請求することは法律上できません。
が、治療が済んでいるのに休職を続けているなどの違反行為があれば損害賠償請求の可能性はゼロじゃないです。
    • good
    • 1

あなたの勤続年数によっては 退職金が出るかもね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A