重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

選挙報道では「誰が当選したか」「どの政党が何議席取ったか」などは大きく取り上げられますが、
議員の年齢層(若者がどれくらいいるのか、高齢者が多いのか)や、男女の比率(女性議員の割合など)といった情報はあまり詳しく伝えられない気がします。

これって大事な情報だと思うのですが、なぜメディアは積極的に扱わないのでしょうか?
何か理由があるのでしょうか?ご意見や詳しい方の見解を教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 今の政治って、高齢男性ばっかりじゃないですか?
    国は動かないし、新たなビジョンも示せない。
    その一方で、隠れたところでは利権がうごめいている・・

    そういう構造が、国民の政治離れや、自民党の人気低迷にもつながっていると思ってます。

    だからこそ、「今回どんな世代・性別の人たちが通ったのか」っていうのは、ちゃんと報道されていい情報だと思うんです。
    見えないから、“いつまでも同じ顔ぶれ”が続く。その現状に、風穴を開ける意味でも・・

    それに、党側にとっても「どんな人材が通ったか」っていう全体のデータは、今後の戦略に使えるはずです。だからこそ、メディアがそれを可視化・共有すること自体が、政治の健全化につながると思っています。

      補足日時:2025/07/21 16:41

A 回答 (15件中1~10件)

>じゃあ逆に質問しますね笑



 めんどくせーヤツ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りです。
No.8やNo.9のような、ごく簡単な問いにも答えられないとは驚きました。
あなたのような無知な方々にも、少しは勉強になるかと思って質問しました。
何かひとつでも学びがあったなら幸いです。笑

そして、“めんどくせーやつ”に耐え抜いたあなたこそ、堂々のベストアンサーです!おめでとうございます!

お礼日時:2025/07/23 08:50

一般人には情報そのものではなくて「評価の方法」が分からない。

例えば、新たなビジョンも示せない、というがゼロなのか1桁パーセントなのか、半分なのか全く評価できない。「新たなビジョンが半分になっている」とか根拠も計算もない嘘でいいから断言してほしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

▶︎ 嘘でも断言してくれって、あなたは政治を“雰囲気と印象”で判断してるんですか?

お礼日時:2025/07/23 08:43

あなたば天才だから天才に理解できる方法で説明してしまいがちだが、我々は中学2年生レベルだからそれでは理解できない。

議員の年齢層や男女の比率を伝えられてもどのように活用すべきか理解できない。理解できないから活用などできないのに何にを言ってるんだろうと思ってしまうのだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

▶︎ 平均年齢と女性比率が偏った議会構成を、「中学生向けに説明できないと意味がない」と切り捨てる感覚って、どこから来てるんですか?

▶︎ 理解できないから“伝える意味がない”って、日本国民が全てバカでいいって話なんですか?

お礼日時:2025/07/22 16:03

今後の戦略として分析した結果を示すといいと思う。

あなたのような天才でなければ、そもそも今後の戦略として使えるのかさえ疑問だからだ。前々回ので構わない。中学2年生でも理解できるように説明するつもりで挑むとよい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

▶︎ 平均年齢と女性比率が偏った議会構成を、「中学生向けに説明できないと意味がない」と切り捨てる感覚って、どこから来てるんですか?

お礼日時:2025/07/22 12:15

>「誰が当選したか」「どの政党が何議席取ったか」


それが一大関心事だからだよ。
衆議院選挙で自民が負けて、じゃあ参院選はどうなのか?というのは誰もが思うことだよね?
政権に直結するからね。
で、君が言うところの男女比とか年齢構成は、選挙が終わってからの分析だよ。この直後にどうのこうの言うべき優先度ではない・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「優先順位の低い分析」として切り捨てるなら、
▶︎ なぜ他の民主国家では、選挙後すぐに年齢・性別・職業などの構成が報道されるんでしょう?

お礼日時:2025/07/22 12:13

「記名投票じゃないから情報がない」って、完全に的外れです。


議員の年齢や性別は、立候補時点で公表されていて、すべて公的なデータとして存在しています。
それを「ない」と思ってしまう時点で、現実を知らずに語っている証拠ですね、、

勘違いしていました、選挙人の素性かと思ってしまいました。
立候補者の年齢はあまりにも常識で、そんな質問をするなんて現実を知らずに語っている証拠ですね、、

https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/shugiin/pa …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

▶︎ なぜ欧州の議会では「ジェンダーバランス指数」や「議会多様性スコア」が導入されているのか?
▶︎ なぜOECD加盟国で「議会構成の可視化」が民主主義指標と直結して扱われているのか?

お礼日時:2025/07/22 12:11

>今の政治って、高齢男性ばっかりじゃないですか?


>国は動かないし、新たなビジョンも示せない。
>その一方で、隠れたところでは利権がうごめいている・・

 高齢男性ばっかりと
新たなビジョン、利権 どう関係あるの
年齢が若くてもビジョンも示せなく、
利権を求めない 保証ありますか?

>そういう構造が、国民の政治離れや、
>自民党の人気低迷にもつながっていると思ってます。

 自民党の人気低迷の原因が???
違うと思うが・・・・

 そもそも、アナタの質問は
選挙後に議員の年齢や男女比率を
報道しない事を質問しているのですよね?

 メディアは、求めていない事は
重要でないと報道しないって理解できないの?

 アナタが、重要だとしても
世の中の多くの人、報道の人は
重要でもない、調べればわかる事を
 わざわざ、報道しませんよ

 報道をして欲しいなら
各放送局に電話で抗議するなり、
報道しない理由を聞いたらどうですか???

 少なくても、他の回答を見る限り
アナタの質問(主張)みんな、否定的なのでww
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またのご登場ありがとうございます。笑

「年齢や性別と利権やビジョンは関係ない」と仰いますが、実際に高齢男性が圧倒的多数の政治が何十年も続いてきて、その結果として“国民の声が届かない政治”になってきた現実をどう説明されますか?

世界中で「多様性が政治の健全性に不可欠」だとされているのに、日本だけがそれを無視していいんでしょうか?

お礼日時:2025/07/22 12:08

>でも私は、「調べないと誰も気づかない構造」こそ、


>ちゃんと報道してほしいと思ってて。

 それは、アナタの考えであって
予の視聴者の多くは、
必要がない!、興味がない!

 誰も気づかない構造???

 誰も気が付かないのに
なんで、アナタは気が付いたと思うの?
 単に気が付いても
アナタが思うほど重要ではないと
思わないのかな? 

>コンビニでも客層とか時間帯でデータ取りますよね?

 そりゃ~
オーナーもコンビニも
儲かるかどうか「出店前」にデーターを検討するでしょ

 そもそも、コンビニの
データ取りの目的と選挙後の調査
何の関係があるの?

 選挙終わっているんですよ?
調べてどう次の選挙に役に立つの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じゃあ逆に質問しますね笑

もし政治の構造に偏りがあることを“誰も気づかない”なら、
その偏りが未来の政策や代表性にどんな影響を与えるか、あなたはどう想像しますか?

「調べればわかること」こそ報道しなくていいというなら、
政治報道の意味って、結果だけ並べるだけで十分ってことですか?

ちなみに、政治が“終わってからでは遅い”構造で動いてるって、
本当に理解されてますか?

お礼日時:2025/07/22 12:04

質問者さんみたいに、候補者の性別や年齢で投票先を選ぶ人は極めて少数だからです。


ほとんどの人は党派別で選びますからね。
「若い」「男性」の二階氏が落選して残念でしたね〜。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勝手に話をねじ曲げてまで皮肉りたいなんて、読解力以前の問題ですね笑

お礼日時:2025/07/21 16:31

そもそも記名投票ではないのでその情報がない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

「記名投票じゃないから情報がない」って、完全に的外れです。
議員の年齢や性別は、立候補時点で公表されていて、すべて公的なデータとして存在しています。
それを「ない」と思ってしまう時点で、現実を知らずに語っている証拠ですね、、

お礼日時:2025/07/21 16:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A