重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

いろは歌って音がダブらないように作られていますが、そもそも作るときはどうなっていたのでしょうか?(あいうえおはないですよね?)
それが疑問なんです。

A 回答 (5件)

この歌の意味は法華経に通じますから、その布教を意図しつつ、恐らく「あめつちの詞」や「同じ文字なきうた」を手元に置いてそこに出てくる音をしらみつぶしに並べ替えていったものと推測します。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%82%81 …
    • good
    • 0

いろは歌と五十音図の歴史については、他の回答者の方の回答の通りです。


五十音図というのは、悉曇学(しったんがく)という、仏教の経典の原典であるサンスクリット語を研究する学問で発達したと言われており、そういう特殊な研究を行うmごく一部の学問僧や学者だけが使っていたものです。現在のように、広く一般に学ぶようなものではなかったのですね。
で、日本語の音韻=仮名文字を把握するために、より一般的な「覚え方」として、歌の形にすることが行われました。いろは歌よりも前には「あめつち詞」や「たゐにの歌」などがあったことがわかっていますが、歌と言うよりも単語の羅列のようなものでした。その後にできた「いろは歌」の完成度が高くて覚えやすいものだったので、いろは歌が広まり、長く使われたのですね。
もしかしたら、いろは歌を考案した人の知識としては、悉曇学の五十音図があったかもしれません。ですが、いろは歌以前にも「仮名文字が重ならないようにする歌」は存在していたので、五十音図からいきなりいろは歌を作った、というわけではないでしょうね。
    • good
    • 0

「いろは歌」Wikipedia


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%82%8D …
いろは歌(いろはうた)とは、仮名文字を重複させず使って作られた47字の誦文。七五調の韻文で、作者は不明だが10世紀末から11世紀半ばの間に成立したとされる。


「五十音図」え?そんな昔からあったんだ!「あいうえお五十音図」意外と知らない歴史に迫る
https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/14 …
まずは、五十音図の原型として、11世紀初めに成立した醍醐寺蔵『孔雀経音義(くじゃくきょうおんぎ)』に掲載されたものがある。ただし、この時には四十音しかなかったようで、それを抜き出すと以下のようになる。
キコカケク,シソサセス,チトタテツ,イヨヤエユ,ミモマメム,ヒホハヘフ・ヰヲワヱウ,リロラレル

ということで、いろは歌、五十音図 どちらが先にできたかは微妙なところですね。

いずれにしろ、五十音図として体系できていたかは別として、当時日本語の音は 47音と認識されていたので、いろは歌ができたのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/07/28 20:14

「あいうえお」というのは今の50音図みたいなものを指しています?


それなら11世紀にはすでにありましたよ。金光明最勝王経音義とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じゃあまず50音図で並べてからいろは歌にしたということですか?

お礼日時:2025/07/28 15:49

下記の通りです。



現代に伝わるいろは歌の内容は、以下の通りである。

いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそつねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす
色は匂へど 散りぬるを
我が世誰ぞ 常ならむ
有為の奥山 今日越えて
浅き夢見し 酔ひもせず
七五調の歌謡である今様の形式で、仮名を重複させることなく作られているが、これがいかなる内容を意味するのかは定かではない(後述)。古くから「いろは四十七文字」として知られるが、最後に「京」の字を加えて四十八字としたものも多く、現代では「ん」を加えることがある。四十七文字の最後に「京」の字を加えることは、弘安10年(1287年)成立の了尊の著『悉曇輪略図抄』に「末後に京の字有り」とあり、この当時すでに行われている。「京」の字が加えられた理由については、仮名文字の直音に対して「京」の字で拗音の発音を覚えさせるためだという説がある[2]。いろは順には「京」の字を伴うことが広く受け入れられ、いろはかるたの最後においても「京の夢大坂の夢」となっている[注 1]。

なお「京」の字の事とは別に、いろは歌には「え」がもうひとつあってもとは四十八字だったとする説がある。9世紀末から10世紀初めにかけての頃までは、あ行の「え」/e/とや行の「え」/je/は発音上の区別があり、「けふこえて」の「え」はや行の「え」に当たるが、破格となっている「わかよたれそ」に注目し、本来この部分にあ行の「え」があった可能性(わがよたれそえ つねならむ)が指摘されている[3]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%82%8D …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

作るときの元です。
なにを見ながら重複しないように作ったのか?ということです。
その時点ではどういうふうに並んでいたのか?

お礼日時:2025/07/28 11:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!