
POWER PC G3 266MHZ(M4405)にOS9.1をインストールしたところ、一応できたのですが、立ち上がるときにOS9.1と出た後にすぐ文字化けの爆弾マークが出るようになってしまいました。再起動しても直りません。機能拡張を無視させてもだめです。CDからは立ち上がるのです。
ここの過去ログにあったように、DISK FIRST AIDやっても問題ないし、FINDERをCDのものと入れ替えてもだめで、SYSTEMを入れ替えたら文字化けはなくなって、日本語の爆弾になりました。このSYSTEMはCDからしか立ち上がりません、と言うような内容でした。
何度かOSを再インストールしても変わりません。
どうしたらいいのでしょうか?
ちなみに前のOSは8.5でした。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
日付なんかは正常ですか?
コンセントを一度抜いた後5分ほどした後もう一度さして起動して日付が正常か確認してください。
日付がおかしかったら内蔵電池切れの可能性があります。
内蔵電池が切れるとご質問のような症状が出ることがあります。
早速の回答ありがとうございます。
確かにCDから立ち上げるときに時刻がおかしいとかメッセージが出ていました。それで時刻を直したのですが、コンセントを差し込んであっても、再起動するとクリアされて爆弾になるのでしょうか?
また、内蔵電池はおそらく切れていると思うのですが、交換しないと使えないと言うことでしょうか。
No.5
- 回答日時:
OS 9.1 CD-ROMから起動してCD-ROM内のユーティリティフォルダの中の「ドライブ設定」を起動し「ファンクション」メニューのドライバの更新をしてやれば出来ます。
また、常時ACを入れている状態でも内蔵電池切れによる不具合はでます。
というかPower Macintosh G3 MT 266でしょうから常時AC音でおかしくなっているわけですので。
この回答への補足
ドライブの更新をして再インストールしましたが、やはりだめでした。そもそもこの不具合はこの機種ではあたりまえなのでしょうか。それともこのOSだけのもので、8.5とか、逆にOS-Xとかにすれば直るとかあるのでしょうか。最初は8.5で普通に立ち上がっていたので、どうもふにおちません。どうしてもだめなら内蔵電池買いますが・・・。
補足日時:2005/05/31 23:42
No.4
- 回答日時:
9.1をインストールする時に『ドライバー』を更新しましたか?
起動画面が出た後と言う事は『HD』の読み込みに問題が有ります。
内蔵電池が寿命に成ると、AC接続時しか起動出来なく成りますが、
常時ACの環境で有れば問題は有りません。
(元々10分程度の容量しか有りませんから)
この回答への補足
回答ありがとうございます。ここでいう「ドライバー」とは、具体的に何のドライバーでしょうか?
そしてそのやり方はどうすればいいのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
>内蔵電池はおそらく切れていると思うのですが、交換しないと使えないと言うことでしょうか。
症状が改善されない可能性が高いです。
1000円ぐらいの物ですので交換してやってください。
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/prod …
ありがとうございます。
このPCはもらいもので、ちょっとだけ使う必要があったので、9.1にしたのですが、できれば金をかけたくないので、この方法は最後の手として取っておきます。
No.2
- 回答日時:
そのOS9.1のインストールCDはパッケージ販売されているCDでしょうか?
他の機種に付属のCDでは正しくインストールされません。
ファインダーをCDの物と入れ替えるのは正しい方法ではありません。
インストールダイアログのカスタムインストールで「全ての機種用」の項目が出てきますか?それが選択できるようでしたら全ての機種用でインストールして後で不要な物を削除して下さい。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
OS9.1はもちろんパッケージ版です。その他の機種別のCDではそもそもインストールする前にはじかれてしまうのではないでしょうか。最初に書きましたとおり、インストールは無事に終了するのです。ただ、CDから立ち上げると、いつも時刻が違うというメッセージが出ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古パソコン 比較的最近のメーカーパソコンのリカバリーやOS Updateについて 3 2023/06/06 13:01
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- デスクトップパソコン パソコン インテルC5i5RYH BIOSの設定方法を教えて下さい 5 2022/09/27 13:34
- フリーソフト HyperCam2 1 2023/08/05 22:59
- Windows 10 古いPC(Inspiron 13 1370)にWin10インストール可能ですか? 6 2022/06/01 09:11
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- デスクトップパソコン キャプチャーボードDRECAP DC-HC4のドライバー 1 2022/05/30 15:40
- Windows 10 VirtualBoxで起動できないゲームがあります 2 2022/12/17 06:13
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- その他(OS) MAC VirtualBoxにインストールしたWindows11がフリーズする 1 2023/03/14 16:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの動作環境を調べる方法
-
USBインストールのOSがなぜ別の...
-
Windows live メールがきどうし...
-
Windowsのインストールについて
-
Mac OS X Yosemite 10.10.2
-
Macでペンタブが使えません
-
MSN Messngerのインストールが...
-
Xcode1.5について
-
XPパソコンにWin8.1をインスト...
-
win2000インストールしたら
-
パソコン詳しい方
-
Win10での「秀丸エディター」の...
-
IEを起動させずにGoogleDesktop...
-
IE8にしてからFlashPlayer10の...
-
インストールの事で教えてくだ...
-
G4でOS 9を使用する時
-
直ぐにフリーズ(?)
-
フラッシュメモリのドライバの...
-
RedHatを外付けHDDにインストー...
-
セーフモード
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
macOS Sonoma 14.1をインストー...
-
Windows10を使ってるのですがア...
-
古い話ですが、Windows 3.1と95...
-
ibook G4を工場出荷時の状態に...
-
インストール後再起動せず起動...
-
新PCへ旧PCのシステムデータを...
-
PCゲームの対応OSについて
-
hp probook 455へのchrome os f...
-
Chrome OS フレックスはインス...
-
トリプルブート
-
リモートアクセス機能について
-
Centos5.4 インストール時、起...
-
Red Hat Linux7jのHDD起動...
-
Windows7でSmartVisionが見れない
-
Windows7のPCで「建築みつも郎...
-
起動時・再起動時に音声が勝手...
-
PowerMac G4 HDの初期化をした...
-
Windows98のインストール時のト...
-
パソコンの起動時に
-
windowsアップデートの途中でパ...
おすすめ情報