dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、休日窓口に婚姻届を提出したのですが今日不備があると役所から連絡がありました(T_T)
(彼も私も二人とも仕事で連絡は実家の親がうけました)
新本籍の住所が間違っていて存在しない住所だというのです。
本籍は彼の親の住所にして、どうやら番地が余分だったらしいのです。
(○丁目△番地□ の「□」が余分だった。)
役所は訂正印を押しに来てくれと言ったようなのですが・・・詳しい方がみえたら教えてください。
1.捨印も押したのですがやっぱり行かないとだめなんですか???
2.行かなければならないならその訂正印は二人分必要でしょうか?また受理日はずれちゃうんでしょうか??
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

役所によって書き方が違いますが、


八王子の市役所では、婚姻届について、
『後日戸籍の担当職員が婚姻届書の内容確認を行い、特に不備がなければ、お預かり日での正式受理となります。

 記入漏れや訂正が必要な場合は、ご連絡の上、来庁していただく場合があります。

 あらかじめ、記載内容などについて、窓口において担当職員にご確認されることをお勧めします。

 なお、必要な訂正に応じていただけない場合は、受理できなかったり、受理日が変更となる場合がありますので、ご注意ください。 』
とありました。
各市役所の市民課で検索すれば、受理日の扱いについて載ってると思います。
参考までに八王子の市役所の戸籍の届出に関するQ&AのURLを載せておきます。

参考URL:http://www.city.hachioji.tokyo.jp/shimin/02_shim …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お二人の方、回答いただいてありがとうございました。ここであわせてお礼させてください。今日、彼のほうが仕事を都合つけて役所に行き、彼の訂正印で受理してもらえました。ご心配おかけいたしました。

お礼日時:2005/05/31 22:38

1ダメです



2訂正するほうのハンコが必要

 受理日はそのままです。

早く行かないと、不受理になっちゃいますよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!