
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
外付けHDDの場合は、2ドライブタイプでない限り、「Master」か「Single」です。
「Slave」や「Cable Select」ではありません。むしろ、「Slave」の方が認識されなくなります。それから、IDEはシリアルではなくパラレルです。USBはシリアルですが。
この回答への補足
今後の参考に教えていただきたいのですが、「Cable Select」はどのような場合に利用する・利用できるものですか?(M/Bや、IDEパラレルケーブルなどに要件があるのでしょうか?)
補足日時:2005/06/01 18:39No.5
- 回答日時:
No3です。
>M/Bの性能によるところよりも BIOSのグレード(ヴァージョン)によるということなのでしょうか?
まず ソフトのOS(基本)がWin Mac他であるように ハ-ドでOSの役割をするのが ”BIOSマザ-ボ-ド(=基盤)” です。
BIOSは 基盤上の小さなフラッシュROMと言う部品に格納されいて M/Bやパ-ツ 入出力機器等のHardwearを制御し
Hardwearやデバイスドライバ等の情報をOSに引き渡す 中間的な役割をします。
Hardwear⇔BIOS⇔OS⇔PCユ-ザ-
また BIOSはM/Bや搭載可能なパ-ツ 入出力機器の仕様に合わせてバ-ジョンが決まり 当然 プログラムソフトですから AMI AWARDでもメ-カ- バ-ジョンによっては 多少 設定項目 順序が違いますので 次回からはできるだけ質問時に メ-カ-製/ショップ製は機番(又は型名) 自作の場合はM/Bの型番(マシンの環境)を記述した方が良いでしょう。
また 余談ですが ABIT ASUS GIGABYTE等の自作系M/Bメ-カ-であれば 「AWARD」搭載(キ-の割り当ては[Delete])
メ-カ-製/ショップ製PCであれば 「AMI」搭載(キ-は[F2・Esc]) が多いようです。
No.4
- 回答日時:
#2です。
>今後の参考に教えていただきたいのですが、「Cable Select」はどのような場合に利用する・利用できるものですか?(M/Bや、IDEパラレルケーブルなどに要件があるのでしょうか?)
Cable Select はBIOSとIDEケーブルのつなぎ方で設定します。
BIOSの方は対応しているかどうかの確認が必要で、これはM/Bのマニュアルを見ないと判らないでしょう。
ケーブルについては、先端がMaster、中間がSlaveです(ケーブルによっては記載されているものもあります)。
No.3
- 回答日時:
Cable SeLectは ジャンパPIN設定をすることなく Master Slave接続のどちらでも BIOSマザ-が自動選択して認識するHDDのPin設定で メ-カ- 製品によっては Slaveの表示を Nojanperとか 設定はPinを抜くだけの場合もあり 詳細はマニュアルを見た方がいいでしょう。
ちなみに マスタ-/スレ-ブ接続と言う事ですが
起動用HDDは通常 PrimaryMaterに接続するのは 電源回路が Primary⇒Secondary Master⇒Slaveの順で読み込むためで 起動用をSecondaryやSlaveに 増設用をSecondaryに接続すると 起動やデ-タ転送等のレスポンス低下を招きますので 下記のような接続が望ましいでしょう。 ※BIOSのブ-ト設定もHDD優先を確認。
IDE1 PriMas 起動用HDD
: Sla 増設用HDD
IDE2 SecMas CD/DVD
: Sla 増設用HDD2
また S-ATA用のHDDやIDE⇒S-ATAに変換する場合 専用ケ-ブルを使用したり PCI拡張Busスロットに
S-ATA I/Fカ-ドを増設することも可能ですが 一度 M/Bの仕様で対応I/Fを再確認した方がいいでしょう。
非常に詳しい解説、ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
「Cable SeLect」に設定して、自動認識してもらうためには、M/Bの性能によるところよりも、BIOSのグレード(ヴァージョン)によるということなのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
外付けHDDケースの説明書を見てみてください。
マスターでいいんじゃないでしょうか。
スレーブにするのは、一つのIDEチャンネルに2台目として接続する場合です。
今後の参考に教えていただきたいのですが、「Cable Select」はどのような場合に利用する・利用できるものですか?(M/Bや、IDEパラレルケーブルなどに要件があるのでしょうか?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー LHR-4BNHEU3(非RAIDモデル)認識されない 2 2023/06/17 14:04
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- LANケーブル・USBケーブル 小型の外付けHDDがパソコン上に表示されないことが多い 6 2022/06/19 22:45
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ pcの外付けハードディスクの共有方法 4 2022/11/28 05:17
- ドライブ・ストレージ 外付けSSD 4TBで8400円バッファローって激安では? 2 2022/09/11 02:42
- ノートパソコン PC(steam)でapexをプレイしているのですが、WASDの操作を受け付けなくなることが多々あり 1 2022/08/26 10:35
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
内蔵ハードディスクを増設するには
-
2.5HDD→3.5インチベイ について
-
スマートメディアの写真を取り...
-
外付けHDDについて
-
GDR-8164B
-
新しいHDDを買ったのですが...
-
内蔵HDDの確認について
-
XPがSSDを認識してくれません
-
新しく買った内臓HDDが認識して...
-
HDDの交換
-
fdiskできない
-
古いHDDを
-
iphoneをPCにつなぐと接続され...
-
SATAケーブル接続不良への対処方法
-
PCがHDDを認識しません。
-
新しく増設した内蔵HDDが認識し...
-
外付HDDの増設
-
dynabook R731/36EK(SSD128GBタ...
-
タブレットに外付けハードディ...
-
新品HDが認識しない HDに問題が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマートメディアの写真を取り...
-
XPがSSDを認識してくれません
-
タブレットに外付けハードディ...
-
SAS HDDでwindowsを起動させる方法
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
「SATA → eSATA変換パーツ」と...
-
【内蔵ハードディスクの増設】...
-
GDR-8164B
-
IDE HDD増設について。(プライ...
-
ハードディスクの設定-マスター...
-
SAMSUNG製のハードディスクのジ...
-
色の違うSATAコネクタのケーブ...
-
PCがHDDを認識しません。
-
dynabook R731/36EK(SSD128GBタ...
-
FAT32のハードディスクを...
-
光学ドライブ用4ピンー4ピン...
-
自作のPCの初期化が出来ない2
-
新しいHDDを買ったのですが...
-
HDD交換で起動時にエラー発生
-
外付けHDDのi/oデバイスエラー...
おすすめ情報