
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
外付けHDDの場合は、2ドライブタイプでない限り、「Master」か「Single」です。
「Slave」や「Cable Select」ではありません。むしろ、「Slave」の方が認識されなくなります。それから、IDEはシリアルではなくパラレルです。USBはシリアルですが。
この回答への補足
今後の参考に教えていただきたいのですが、「Cable Select」はどのような場合に利用する・利用できるものですか?(M/Bや、IDEパラレルケーブルなどに要件があるのでしょうか?)
補足日時:2005/06/01 18:39No.5
- 回答日時:
No3です。
>M/Bの性能によるところよりも BIOSのグレード(ヴァージョン)によるということなのでしょうか?
まず ソフトのOS(基本)がWin Mac他であるように ハ-ドでOSの役割をするのが ”BIOSマザ-ボ-ド(=基盤)” です。
BIOSは 基盤上の小さなフラッシュROMと言う部品に格納されいて M/Bやパ-ツ 入出力機器等のHardwearを制御し
Hardwearやデバイスドライバ等の情報をOSに引き渡す 中間的な役割をします。
Hardwear⇔BIOS⇔OS⇔PCユ-ザ-
また BIOSはM/Bや搭載可能なパ-ツ 入出力機器の仕様に合わせてバ-ジョンが決まり 当然 プログラムソフトですから AMI AWARDでもメ-カ- バ-ジョンによっては 多少 設定項目 順序が違いますので 次回からはできるだけ質問時に メ-カ-製/ショップ製は機番(又は型名) 自作の場合はM/Bの型番(マシンの環境)を記述した方が良いでしょう。
また 余談ですが ABIT ASUS GIGABYTE等の自作系M/Bメ-カ-であれば 「AWARD」搭載(キ-の割り当ては[Delete])
メ-カ-製/ショップ製PCであれば 「AMI」搭載(キ-は[F2・Esc]) が多いようです。
No.4
- 回答日時:
#2です。
>今後の参考に教えていただきたいのですが、「Cable Select」はどのような場合に利用する・利用できるものですか?(M/Bや、IDEパラレルケーブルなどに要件があるのでしょうか?)
Cable Select はBIOSとIDEケーブルのつなぎ方で設定します。
BIOSの方は対応しているかどうかの確認が必要で、これはM/Bのマニュアルを見ないと判らないでしょう。
ケーブルについては、先端がMaster、中間がSlaveです(ケーブルによっては記載されているものもあります)。
No.3
- 回答日時:
Cable SeLectは ジャンパPIN設定をすることなく Master Slave接続のどちらでも BIOSマザ-が自動選択して認識するHDDのPin設定で メ-カ- 製品によっては Slaveの表示を Nojanperとか 設定はPinを抜くだけの場合もあり 詳細はマニュアルを見た方がいいでしょう。
ちなみに マスタ-/スレ-ブ接続と言う事ですが
起動用HDDは通常 PrimaryMaterに接続するのは 電源回路が Primary⇒Secondary Master⇒Slaveの順で読み込むためで 起動用をSecondaryやSlaveに 増設用をSecondaryに接続すると 起動やデ-タ転送等のレスポンス低下を招きますので 下記のような接続が望ましいでしょう。 ※BIOSのブ-ト設定もHDD優先を確認。
IDE1 PriMas 起動用HDD
: Sla 増設用HDD
IDE2 SecMas CD/DVD
: Sla 増設用HDD2
また S-ATA用のHDDやIDE⇒S-ATAに変換する場合 専用ケ-ブルを使用したり PCI拡張Busスロットに
S-ATA I/Fカ-ドを増設することも可能ですが 一度 M/Bの仕様で対応I/Fを再確認した方がいいでしょう。
非常に詳しい解説、ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
「Cable SeLect」に設定して、自動認識してもらうためには、M/Bの性能によるところよりも、BIOSのグレード(ヴァージョン)によるということなのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
外付けHDDケースの説明書を見てみてください。
マスターでいいんじゃないでしょうか。
スレーブにするのは、一つのIDEチャンネルに2台目として接続する場合です。
今後の参考に教えていただきたいのですが、「Cable Select」はどのような場合に利用する・利用できるものですか?(M/Bや、IDEパラレルケーブルなどに要件があるのでしょうか?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SAMSUNG製のハードディスクのジャンパ設定が分かりません
その他(パソコン・周辺機器)
-
モニタの”NO SIGNAL” の表示について教えてください
ビデオカード・サウンドカード
-
普通のスピーカーでPCに繋ぐことは可能ですか?
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
ノートパソコンの液晶の付け根(ひんじ)部分の割れ補修?
ノートパソコン
-
5
液晶モニターがストライプに・・?!
ビデオカード・サウンドカード
-
6
画面に赤い線が!
デスクトップパソコン
-
7
パソコン画面の1部が暗い
ビデオカード・サウンドカード
-
8
ビープ音2回
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
BIOSの読み込みが遅い?
BTOパソコン
-
10
ライン入力の録音をいい音でするには?
ビデオカード・サウンドカード
-
11
D-SUB15ピン(3列)コネクタのピンがないのって・・・
ビデオカード・サウンドカード
-
12
I/Oエラーが出て起動しません。
BTOパソコン
-
13
PC98からDOS/Vへのデータの吸い上げについて
デスクトップパソコン
-
14
ノートPCから大音量を出す方法
ビデオカード・サウンドカード
-
15
会社のノートパソコンで自宅でインターネット接続する方法は?
ノートパソコン
-
16
印刷できません。
プリンタ・スキャナー
-
17
5.25インチ2HDを3.5インチFDにコピーする方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
webページだけが印刷できない
プリンタ・スキャナー
-
19
ノートパソコンに水をこぼした!
ノートパソコン
-
20
ディスプレイって、PCの電源が入ったまま、ケーブルを抜いてもかまわないのか
ビデオカード・サウンドカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このフォントはなんですか?
-
Google Keep開く前は書いたメモ...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
windows11/Outlook メール
-
電源ユニットの異音
-
社用PCに使いやすい私物のマウ...
-
外付けHDDの寿命
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
bugsplatというソフトがパソコ...
-
Dell Optiplex 3020 電源ユニッ...
-
SanDiskのSSD、違いはなんでし...
-
4.5年前に、エディオンでLenovo...
-
なぜUSBのアダプターはあんなに...
-
パソコンの電源を落とさないで
-
屋外用ケーブルについて。 Cat6...
-
前面パネルUSB3.1をUSB 3.2 GEN...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマートメディアの写真を取り...
-
タブレットに外付けハードディ...
-
XPがSSDを認識してくれません
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
HDDのIDEと光学ドライブのIDEの...
-
SAMSUNG製のハードディスクのジ...
-
内蔵HDDを増設しようとしたら内...
-
SAS HDDでwindowsを起動させる方法
-
裸のHDDの置き場に関して
-
dynabook R731/36EK(SSD128GBタ...
-
iphoneをPCにつなぐと接続され...
-
Ultra ATA100のHDケースを買いたい
-
ハードディスクに接続できなく...
-
ハードディスクの設定-マスター...
-
Windows10で外付けHDDが切断繰...
-
「SATA → eSATA変換パーツ」と...
-
マザーボードのSATAをUSBに変換...
-
【内蔵ハードディスクの増設】...
-
USB3マイクロBコネクタとサンダ...
-
パソコンに詳しい方、お願いします
おすすめ情報