dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生の習い事についてです。将来的には、子供にあいさつの基本や姿勢、その他、空手の基礎的なことを伝えていきたいと思っています。(資格をもっています)

近くの小学校でも経験者の父兄さんが、夜の時間(19時頃)、週1日教えていますが、月謝が2000円と聞きました。でも、本格的にやっているお子さんは、空手道場に入門しています。

やってみたくても、途中からは行きずらかったり、
道場は厳しそうなイメージがあったり、興味があっても始められないお子さんもいます。
そこで、土曜日などに親子で参加できるクラスを作りたいのですが、無料にすると、遊びになってしまうので、有料にしたいと考えています。・・・が、あくまで、経営ではないので、できるだけ、やってみたい家族のために負担を抑えて設定したいのですが、単純に考えて、1回1000円の参加費はどう思いますか?
こちらの希望は、安くしすぎて、お遊びになるのは避けたいのです。高すぎると、本当に、やりたい人が来れなかったりします。一応、この費用の中には飲み物代も入ってます。

いくらだったら、習ってみたいと思いますか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

空手を教えられるなんて、すごいですね!


うらやましい限りです。

私は主婦で、息子6歳が近所の小学校などの会場を使った
空手の会(地域コミュニティー活動と呼ばれ、営利目的ではないと名言しないと、
小学校などは借りられないシステム)に通っています。

月3000円ですが、週2回に加え、第1・3・5土曜も
あるので、私は「安い!」と思っています。
この地域の相場だと、8000円でもおかしくないと思います。
スポーツ保険は、確か年間700円位だったと思います。

近所にいくつか空手道場がありますが、
大体6000円から10000円くらいが相場だと思います。
ただ、内容やシステムが違うのだと思います。
また、高い月謝のところに通わせる親は、
意気込みが違うので、より真剣に子供も習うような気がします(例外あり)。

私の息子が行っている会は、先生方はボランティアのような感じで、
地域の子供達のためにやってくれているようです。
安いから、という理由で子供を託児がわりに会場に放り込んで、
あとは迎えに行くだけ、といういい加減な感じの親も多く見受けられます。
幼児はやりたい放題ですし、一般の子供と比べると、「クラスに1-2人いる悪ガキタイプ」の子が多いので、皆、かなり乱暴です。
親も同様に子供に暴言を吐いたり、蹴りを入れたり(笑)。送迎のたびに驚かされました。

そんな状況なので、6歳の兄が空手以外で傷を作ってくることが多かったため、監視の意味でも、2歳の息子を連れて毎回、見学しています。
2歳児にも礼儀を学ばせるために、必ず静かにして、他の子たちの真似をするよう、今からしつけています。
幼稚園児たちは親がいないとやりたい放題で、空手の1時間半の間、何もしないような子もいますから。
親子でやっていらっしゃる方は、その後の時間帯に来る場合(大人時間)が多く、親子でやっていらっしゃる方のお子さんは、明らかに他のお子さんより、上手になっていくと思います。

月謝は、地域差があると思います。
こちらは東京の下町です。
下町といえども、家賃がとても高いので、
子供の習い事の月謝が高いのは仕方ない、という気になります。
地方で住居費(会場費)がそれほどかかからない場所なら、相場も安くなると思います。

私は、毎回、見学していても、動き(形?)が覚えられず、ビデオでも買いたい!と思うほどです(でも、ビデオも流派がたくさんあって、どれを買っていいかもわからない素人です)。

ぜひ、教えていただきたいくらいです。
頑張って下さいね!

この回答への補足

保護者の方についてですが、おっしゃる通り、このようなコミュニティー活動に安い金額で子供を通わせると、大きな勘違いがおきます。いつの間にか託児所に変わっていて、稽古ではなくおふざけを止めさせたり、ケンカの方に注意を払わなければいけなくなるのは、他の子と同じにしよう・・と思うものです。ただし、これは小学校以上のお子さんですが・・。幼稚園児だと、嫌だ~となったら、やりませんね。はい、やる必要はないのです。自分で、「お母さん、(お父さん)参加しようよ」と言えたお子さんが参加することによって、相乗効果でちゃんと、やるのが当たり前、遊びに来たんじゃない、って子供心に思うと思います。親御さんについても、一緒に形を復習するのって、とってもいいコミュニケーションになります。子供ですから、親は何でも知っている・・ってところもあって、子供から質問されて「お母さん、分からないわ」と、答えた場合、「じゃ、自分は何でこんなこと習っているの?」となってしまいます。tgraceさんの2歳の息子さんのように、見ていてその場におとなしくしているのだって、立派な修行(!)です。tgraceさんのようなママさんが増えることを願って今回の話が始まったのです。親御さんへの「一緒にやることの大切さ」も伝えていきたいなと思います。最後になりましたが、今、tgraceさんが通われているクラスの様子がとっても参考になりました。乱暴なお子さんと、その親御さんの話、このような雰囲気になると思っていたのです。ありがとうございました。これからも、息子さん達、空手を続けて頑張っていただきたいと思います。

補足日時:2005/06/05 11:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひとつだけ、ごめんなさい!今回の話は私が企画し、教えるのは主人なんです。
>空手を教えられるなんて、すごいですね!
誤解させてしまって、申し訳ないです。私もママの立場でしか分からない問題点にいくつかぶち当たり、資格を持っているのなら(夫が)地域のお子さんたちを集めてやってみようと思った訳です。金額についてですが、このような営利目的でないクラスと本格的な空手道場の子供クラスでは、もちろん内容も違いますよね。ですから、親も熱心で高くても道場に通わせているお子さんもいます。その中で、私が疑問に思ったことは、ほとんどの親御さんが、帯の色や組み手がつよくなるには・・・など、上辺にとてもこだわる人が多い事です。帯の色が変わると子供も達成感があるかもしれませんが、空手の基本がちゃんとしていなければ、いくら高い月謝を払っていても本末転倒のような気がします。うちの子供の道場の先生は、皆、若い独身です。当然、子供の月齢でどの程度の説明が理解できるか?などは分かっていませんから、精神論を話すとき「まだ、小さいから今の話は大きくなったら分かるときがくるよ」っていう事があります。違いますよね・・・。5歳なら、5歳の、6歳なら6歳の分かる言葉で話をすれば良いとおもうのです。それから、子供って、不思議なもので、どんなに悪ガキでも、10人以上いてふざけているのが、自分ひとりだったら、遊ばなくなります。→(字数の関係で、続きは補足へ書きました)

お礼日時:2005/06/05 11:40

保険はどうなってますか?怪我をする場合が必ずあります。

子供の空手教室では1年間で500円のスポーツ保険に入らされてました。ちなみに月謝は1ヶ月2000円です。

週1回1000円とすると1ヶ月4000円ですか?ちょっとビミョーかも。できれば週2回(土曜日と水曜日がベスト!)でその価格なら行きますね。飲み物はいりませんよ。各自でもってこさせた方が絶対にいいです。スポーツ飲料でもダメって言う親もいますから。

親子で空手はどうでしょう?最初からそれでは、自分がやりたくない親は入れません。一緒にやりたい人はやって、見たい親は見、帰る親は帰るとしたほうが良いです。

あなたの段位、教え方なども関係してくると思います。まあ、教え方に段位は関係ないのですが、素人は気になるみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。空手教室にいかれている方ですね。実は、うちの子も道場に行って習っています。保険については、うちの子も同じ年間500円のスポーツ保険に入っています。それは、さておき・・・、今回は、本文でも書きましたが、親子で
やるのにはちゃんと、理由があるのです。一つ目は、空手の挨拶はいつもの日常生活でも通ずるものがあり、習っている間の1時間だけやっていれば良いってなってしまわないようにしたいのです。うちの子供の道場でも、それは指摘されていて、小さいうちは、どんな事をしているか、親の方は、見学だけでは分からないので、一緒に体験して欲しいのと、あと親子が一緒の体験をすることがコミュニケーションにもつながります。家に戻ってからも。ですから、経営目的ではないので、人数集めをする必要はありません。自分がやりたくない親は、参加しない稽古が普通ですから、そちらに行けば良いと思います。
それから、飲み物は、持ってこられないお子さんが必ずいて、(うちの道場では)休憩時間もポツンとなっている時もあります。ごめんなさい、全部、実体験から考えた事なので、他でやっている良い面はやっていきますが、新しい事もぜひやってみるつもりです。
参加費については、入会金がないので、1回いくら・・・と考えていますが、週2回だと1回500円ってことですね。

お礼日時:2005/06/03 10:45

「本当に習いたい人」なら多少高くても来ると思います。


親子で一回1000円ですか?手頃だと思います。暖房・冷房費も入っていますか?

この回答への補足

基本的に、稽古中は冷暖房は使いません。
寒さや暑い中で稽古することが普通です・・・が、他の道場では真冬でも、道着1枚でやっていますが、このあたりは、個人にお任せして、寒かったら、下にシャツを着たりするのはOKでも良いと思っています。

補足日時:2005/06/02 22:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!