
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
茶室として使うのであれば、一間以上あっても、土壁の床(とこ)には、中釘(無双釘)をお付け下さい。
書院造りでは、床は一間以上あり、床の壁は貼付壁(はりつけかべ)です。床の壁に紙を貼ってあります。この場合、中釘は打ちません。
千利休は、小間の茶室の床壁を土壁としました。侘びた床になりますし、土壁にすれば、水がかかっても大丈夫なので、花入を掛けることが出来ます。利休は、花を墨蹟(掛軸)と同等に重視しました。花を墨蹟の位置に掛けるために土壁としたのかも知れません。茶事では、後座で、墨蹟を花に替えます。趣向で置花入にすることもありますが、やはり、中釘に掛けた花の方が感動を覚えます。土壁は、その後、広間の床にも用いられるようになり、住宅の床は、ほとんどが土壁(似せ物を含めて)です。聚楽(じゅらく)壁とか京壁とか言われているのは土壁です。今では、広間で茶事を行うことも多いです。茶事のため、土壁であるなら、一間以上ある床でも、中釘を付けて下さい。
江戸時代中期に、表千家如心斎、裏千家又玄斎、川上不白らが、七事式を制定します。場は、八畳広間が基本です。床は、基本的に一間床(京間の一間)です。花月床(かげつどこ)は、真中(貴人畳の位置)に床があるので一間でよいですが、客座側の上座床の場合は、一間より広い方が、床前での所作に都合がよいです。七事式のうち、掛軸と花を両方飾る諸飾り(もろかざり)で行う七事式(花月、且座など)の場合は、中釘は使いませんし、掛軸で隠れてしまいますが、廻り花の場合は、正式には、中釘に花入を掛けます。したがって、七事式の例においても、一間床(一間以上も含めて)に中釘は必要です。
実際に、茶室の一間床には、忘れていない限り、ほとんど中釘(無双釘)が打ってあります。
以上、ご参考まで。
No.3
- 回答日時:
こんにちは、
「一間以上の床の間には中釘(無双釘)は付けない決まりになっていると聞きます。」とありますが、私は聞いたことがありません。床の間の正面の壁に打つ釘を一般的に「花釘」といいます。引き出し自由の釘を「箱釘」といい良く使われています。茶事の決まりは陰陽から来ており、初座は陽なので陰の軸を飾ります。後座は陰なので陽の花を飾ります。陰と陽で打ち消すように作られています。お茶室の床はそういう意味で大事な場所です。諸飾を行う大寄せの茶会などは崩れた形です。正式な茶室には殆ど花釘が打たれています。是非花釘を打たれて茶事を楽しんで下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/07 18:06
分かりやすくお教え下さいましてどうもありがとうございます。#1、#2、#3さまの仰られます通り、安心して中釘を付けることに致します。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 覚えのないアイコンが釘付けされた 3 2022/04/26 19:47
- DIY・エクステリア 「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 9 2023/07/21 08:39
- 建設業・製造業 型枠大工さんに質問です。 今、型枠大工さんの友達がいるのですが、 腰袋をオーダーメイドでプレゼントし 3 2022/12/21 01:37
- リフォーム・リノベーション 8畳フローリング床が軋み音が出ます。修理方法は 6 2023/07/20 09:10
- 一戸建て 新築を建てたのですが4月頃に完成し家の周りに釘やビスが落ちてたり2階の屋根にコーキングや釘が落ちっぱ 5 2022/06/21 18:56
- DIY・エクステリア DIY好きな人に質問。棚受けのストッパー。耐久力があるのはどちら? 10 2023/07/10 06:51
- 歴史学 神社やお寺の古い建物の修理復原に使う釘は、現代の釘とどこが違うのでしょうか? 9 2023/01/31 11:11
- その他(住宅・住まい) 屋根が剥がれるの気づいてます?と近所で作業しているという職人にインターホンごしに言われ、外で該当箇所 9 2022/05/17 14:24
- リフォーム・リノベーション 自分の部屋のタンスの戸引手がガタガタしてます。 下の階にも同じタンスがあり母に聞くと写真と同じ戸引手 4 2023/01/27 09:32
- リフォーム・リノベーション 木造住宅の天井の下地 4 2023/02/03 15:58
おすすめ情報
おすすめ情報