
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>簡単にはビスで留めて穴を塞ぎ色付け?頭を刎ねた釘で固定?
>
留めるならビスですね。ビスがあるのに釘を使う必要はないでしょう。
(接着剤で固定できるなら釘も硬化までの固定としてありですが)
上からビスで留める場合の注意として、大引上は良いですが、大引間を留める時自分がそこに乗ってしまうと床(根太)がたわみますから、たわんだ状態で床板と根太を締結するのはあまり好ましくありません。
どんな対策を選ぶかは自由ですから、お任せします。
ただ音の原因によってはまったく効果がないので、見た目を犠牲にするかも一考ください。
ちなみに大引(代替)と束の追加で懸念があれば、束石を既設部に絞り、そこから大引(代替)を支える支え木ということも可能です。
いずれにしても束は沈み続けることにはなりますが。
No.6
- 回答日時:
状況が、よく理解できません。
建物は木造でしょうか?マンションのように鉄筋コンクリート
でしょうか?
床下は、土でしょうか?コンクリートでしょうか?
畳の厚みは、55ミリでしょうか?
新設根太の大きさは、幾らでしょうか?
何故、根太を通常の2倍いれたのでしょうか?
根太を、どのように設置したのでしょうか?
既存の根太との関係は、どうなっているでしょうか?
・・・・と、不明点ばかりで、正直よくわかりません。
ただ、軋み音がすると言う事は、根太が原因だろうと、
思います。
フローリング自体で軋み音はしないでしょうし、下張りも
同様でしょう。
根太の強度不足か、固定不良か、そのあたりが
怪しいと思います。
ただ、どのような手法で、床をかさ上げし、根太を設置したのか
が解らないので、正直、何とも、です。
太引きや根太あるのですから木ですね。軋み音はコンクリート造でもありますね。軋み音を無くしたいというのもリノベーションする動機だったのでがっかりです。
根太を増やしたのは大工とリフォーム業者で私は大反対しました。無駄な出費と時間を費やしました。
軋みのしない部屋は私の要求で太引きをダブルで入れいます。束は不必要なのに大工と業者は入れました。これも大損害。
東京の大手財閥系リフォーム業者です。家を建築した大手Sハウスも見積もらせましたが提案が落第でした。その他はクソでした。
No.4
- 回答日時:
そのまま放置かな、我が家もなるんですが大工の親戚が見ても変わらないので
ありがとうございます。
キシキシキュと音がするだけでたわまないので放置していますが、気にはなります。悩ましい。
鴬張りとしゃれてみるのも。
No.3
- 回答日時:
>構造は根太が通常のの倍(私は反対し、
>太引きを直角に入れろと)入っています
>
ん〜と、これは根太が303ピッチのところ、152ピッチということでしょうね。
通常大引は根太に対して直角に入っているので、()内の意味はわかりませんが。
まず、根太が2倍になった理由として
>リノベーションで畳からフローリングに替えました
>
ということから、通常畳は60mmで、これがなくなった荒床の上でフローリングにする場合、
根太が一般的には45mmで床板は複合フローリングでは12mmか15mm。
12mmなのは良いのですが、現在床板直張り工法用のフローリングは非常に高いのでさが、通常は下張り仕様で流通しています。
その場合は下張りが12mm足されるので、床板が24mmになり、仕上がり高さは69mmと、これだと開口部での段差が不具合になりかねないので、根太間隔を詰めて下張り相当とする手段ではないかと。
と、まわり道が長くなりましたが、こうなると「床鳴り」の発生箇所が単純には2倍ということにもなります。
>束の高さ調整していきましたがこれもダメ
>
束は大引ピッチとイコールなので、根太の撓りを止めるのには効果薄ですね。
>最後は釘で下張りの下張り板とフローリングを留めるしか
>床下から合板に穴を開けて接着剤注入は困難です
>
この「合板」は荒床ということになりますかね。
一つの手段としては、根太の位置が把握できるのなら、荒床と根太をビスで締結。
大引間が80cm程度と思いますので、20cmピッチあたりで。
荒床との擦れを止めるのと、2材締結で根太の撓りを軽減させる目的。
ビスは根太が45cm程度とわかっているようなら、荒床も12mmであれば45〜51mmならフローリングの上まで出ることはないですね。半ねじ必須or荒床下穴。
このあたりはぼけなすさんには割愛で良いと思いますが。
一番手っ取り早いのは大引と束の増設。
大引の間に更に大引代わりの2×4材を背高に留めてプラ束などで支えて、大引間の根太の撓りを軽微にすれば音が出なくなる可能性は上がります。。
そもそもの音の場所を含め原因次第で方法は変わりますが、今回はフローリングの接着切れ不陸は無視して、可能性の高い方で書いてみました。
施工内容もちょっとわかりきらないのでこのくらいで。
詳しくありがとうございます。
床下は土で不同沈下し続けています。束は役にたたないので大引きをさらに直角に入れボルトで留めたらと言ったのですが。根太なんかいくら入れても役に立たないしこちらの方が安上がりで確実。
20年間悩んだ諸問題解決のためのリノベーションでした。また、振出。
簡単にはビスで留めて穴を塞ぎ色付け?頭を刎ねた釘で固定?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション フローリングの劣化、重ね張りについて(同じような質問すみません) 3 2022/09/04 00:19
- DIY・エクステリア 戸建て2階部分のフローリング補強について 3 2023/03/21 01:08
- リフォーム・リノベーション 床束の効果的な使い方 3 2022/09/12 00:50
- リフォーム・リノベーション フローリング材とコンパネ+クッションフロア 8 2023/02/28 01:02
- リフォーム・リノベーション 根太工法から捨て張りへの変更、リフォームについて 2 2022/08/05 23:03
- リフォーム・リノベーション 床暖房のお家のフローリングがインチキ臭くて好きではありませんが、床の張り替えもお金かかりそうですし、 5 2022/06/11 21:22
- DIY・エクステリア フローリングの十分な強度とは? 1 2022/12/04 03:46
- リフォーム・リノベーション フローリング重ねばりについて 3 2022/06/27 21:38
- リフォーム・リノベーション 風呂の入り口前の床材の腐食部分を取り除いたのですが、床材が合板の為ささくれが多いので接着剤の様な物で 3 2022/09/17 16:48
- リフォーム・リノベーション 昨年の洪水で、床下(土)が今も乾かない。どうしたら良いでしょうか? 7 2022/04/22 23:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フローリングが白くなることに...
-
フローリングの隙間 2mmの隙...
-
床のきしむ音
-
床にオイルステインをこぼして...
-
フローリングの上に板材を載せたい
-
絨毯をはがして、コンクリート...
-
ベニヤ板の上にタイルカーペッ...
-
フローリング(直床)大型家具...
-
1枚張りのフローリングにクッシ...
-
物置の床の張り替えについて
-
フローリングが浮いている!?
-
マンション上階からの水漏れ 相...
-
T-FALの電気ケトルを床に落とし...
-
築40年の家の床の張り替え方法
-
新築、床鳴りを修理したのにま...
-
床暖房だとフローリングの床は...
-
フローリングの腐食について
-
フローリングの隙間の許容範囲
-
フローリングのきしみ
-
フローリングの隠し釘が目立ち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フローリングの隙間 2mmの隙...
-
フローリング(直床)大型家具...
-
フローリングが浮いている!?
-
床暖房だとフローリングの床は...
-
賃貸マンションで、水2リットル...
-
床が沈む物件をどう思いますか?
-
フローリングが白くなることに...
-
青い火の玉
-
スタイロフォームによる畳から...
-
床にオイルステインをこぼして...
-
フローリングの隙間の許容範囲
-
フローリングの隠し釘が目立ち...
-
マンション上階からの水漏れ 相...
-
フローリングの沈みと巾木の隙...
-
無垢フローリングを貼る際のビ...
-
床のきしむ音
-
6畳和室の中央が1cm下がってい...
-
8畳フローリングの接着剤は何...
-
ベニヤ板の上にタイルカーペッ...
-
床暖房が入っているフローリン...
おすすめ情報
簡単にするには隠し釘かフロア釘かで留める。?