アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

昨年の洪水で床ギリギリで床下(土)が冠水しました。今見ても床下がまだ濡れています(完全に確認したわけではないですが恐らくまだ濡れている)。
日本建築で床下はベタコンではなく土(畑の土を取り除かず建てたようです)、上はフローリングと畳が半分ずつくらいです。

なお、床下の空気は通気口があり線香を立てると結構な勢いで煙が吸い込まれますのでそれなりに空気の流れはある気がします。

床下の土を乾燥させたほうが良いと思うのですが、どのようにして乾燥させればいいでしょうか?
今回、人部屋のフローリングを張り替えるため、床下に派手にアクセスできるため何かできることがあればしたく思っています。

宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

線香の煙程度の吸い込みでは弱過ぎます。

これでは何年経っても
床下は湿ったままです。

床下換気扇を設置されてはどうでしょう。吸い込みが1つで排気
が2つにします。これで床下の湿気は強制的に出されますから、
今よりはジメジメしなくなるでしょう。
    • good
    • 0

>床下の空気は通気口があり線香を立てると結構な勢いで煙が吸い込まれますのでそれなりに空気の流れはある気がします。


これでなぜ送風機の発想になる?
あと調湿材なるものも販売しているけど気休めだよ。
床下換気口は機能しているんでしょ。
つまり空気の出入り=自然換気は行われているんだよね。
床下に流入した泥はきれいに掻き出したの?
とりあえずの問題はそこでは?
床下浸水の泥はとても不衛生だからね。
泥さえ掻き出せば、つまりそこを元に戻せば流入の前の状態になるよね。
それで湿度が気になるなら床下全面に防湿ビニールを敷くしかない。
建築材料で土間コンの下に敷くものがある。
質問者の問題は地面から上がる湿気なわけで地面をビニールでシャットアウトすること。
これで自然換気が行われれば十分のはず。
床下に入れなければいったん床を全て上げることになる。
けっこうな作業だがいずれにしても泥は出さなきゃならないため同じことだ。
ビニールを敷くのをセルフでするなら薄いビニールを破らないよう地面の異物を取ってからを均す、または砂などを撒く。
重ね部分で湿気が上がると効果が薄れるので重ね長さは十分に、できれば上からコンクリートを流すといい。
それがベタ基礎の土間だ。

で、根本の問題だが、、、まだ洪水の恐れがあるの?
また来たら全てムダだよ。
    • good
    • 2

>洪水で床ギリギリで床下(土)が冠水しました。


>床下はベタコンではなく土(畑の土を取り除かず建てたようです)
>山からの天然の風が吹き下ろしており
>床下の通気口は全部で16箇所くらいある
>意外と風が通っており

>今見ても床下がまだ濡れています

このワードだけ整理すると「もともと湿気てなかったの?」
が気になるのですが。

洪水で基礎内に溜まった水はどうやって抜いたのでしょうか?
自然に?ポンプで?

もともと乾燥していたのならもう乾燥してるはずなんですよね。

以前の状態を把握していたかどうかは別に、現状の対策ということになりますが、他の回答者さんがが書かれているように
送風ファンによって乾燥を即すのが一番はじめの策でしょう。
(地窓の通気だけで乾燥が万全というのは乾燥地のみの特権です。
そのため床下ファンが有効に使われるわけです)

これで乾燥が認められなければ、おそらくその土地はもともと乾燥しにくいはずです。

現在当方が建築中の現場が、裏山(数十mと低いですが)からの絞れ水が流れてくる土地で表面も粘土層で、古い家が建っていたときは陽のあたる庭先以外は万年湿気ていました。
敷地裏に土留めを設置後に新築工事開始しましたが、雨の後数日すると敷地は乾いてきますし、基礎内も乾燥します(あなたの建物と同じ布基礎工法)。
屋根が乗るまでは基礎内が雨で池になっていた所ででもです。

乾燥しない土地であれば、その対策も考えなければならないので、ピンポイントの対策ではなく土地全体で考える必要があるかもしれません。
    • good
    • 0

床下の高さ大体決まってますよね、畳剥がして送風ファン入れます。

イメージとして、地下のピット作業、プラント工事なんかで、使うあれです。
電工おもちでしたら、プラント工事経験あれば、蛇腹式で空気送り出したり、するタイプものから、色々あります、買うのが、あれでしたら、リースもあります。
リース屋は、バッテリーから、作業車、ユニック、バケット車とか扱ってる所です。

家庭用100Vなら、ホームセンターで、

土もホームセンターで、一袋単位から、買えます、

素材は、吸湿とか、浜の砂みたいのか、

今の住宅は、ベタ基礎、コンクリート打ってあります

昔の、家は、下は
土ですからね、

通風口では、乾かないでしょう

日本は、雨が多い、高温多湿ですからね
    • good
    • 0

乾燥剤は湿気を吸い蒸発させる効果があります。


湿度の高いところに入れるものではありません。
ある程度乾燥した場所に入れるから効果が出るのです。
16カ所もある通気口? 風の道ができにくいのではないでしょうか?
乾燥した空気が入って床下を流れて外に出て行く風の道になってますか?
濡れた土を外に出したらコンクリートで固めて水を吸わないようにするのが理想です。多孔質の乾燥剤(炭等)を入れれば効果ありです。
    • good
    • 0

No.1回答者さんが正解です。


でも、床下が湿ったままでファンを回しても乾燥するにはずいぶん日数がかかると思います。
畳を外し床下に入り、濡れた土を外に出した後にファンを入り口と出口に設置して換気するのがいいと思います。 乾燥したら乾燥剤を床下に入れたら更に乾燥するでしょう。
ファンを2つというのは入口側にファンで床下に風を送り、出口側で床下から外に風を送り出すと効果的です。風の通る道を作るということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

土を取ると床下の土のレベルが下がりますので、別の土を入れる必要があると思いますが、どういった粒度のどういった土がおすすめか分かりますでしょうか?下手に取ると今まで以上に湿気やすくなると聞いたことがあります。

また、ファンについてですが、昔ながらの家のためか、床下の通気口は全部で16箇所くらいあるのですが、意外と風が通っておりファンを付けてもあまり意味がないのでは無いかと思ったりしています。実はそれに期待して1年放置したのですが甘かったようです。なお、ファンを付けると結構乾くものでしょうか?2種電工はあるので簡単な工事はできるのですがあまり良い話も聞かず悩んでいます。
また、乾燥剤は入れれば取り除かないと結局そこ水がある状態はキープされますので、取り除くことも必須になりますよね?いっそのこと、雑巾みたいなものの方がいいでしょうかね。

お礼日時:2022/04/22 23:58

ファン、送風機を数台つけて、乾かすか、床下に入り、湿った土を外にだし、乾いた土と入れ替える、、


とかです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
ファンというのはどういった物がありますか?
山からの天然の風が吹き下ろしており、昔ながらの家のためか、床下の通気口は全部で16箇所くらいあるのですが、意外と風が通っておりファンを付けてもあまり意味がないのでは無いかと思ったりしています。実はそれに期待して1年放置したのですが甘かったようです。なお、ファンを付けると結構乾くものでしょうか?2種電工はあるので簡単な工事はできるのですがあまり良い話も聞かず悩んでいます。
また、土を取ると床下の土のレベルが下がりますので、別の土を入れる必要があると思いますが、どういった粒度のどういった土がおすすめか分かりますでしょうか?下手に取ると今まで以上に湿気やすくなると聞いたことがあります。

お礼日時:2022/04/22 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!