
壁・天井の塗装のための下処理としてパテ処理(+サンディング)を行いました。
床をあとで交換する予定だったので、養生をせずに行いましたが、部屋の床全部が粉まみれになってしまいました。
こぼして固まったパテを除去しつつ粉を乾いたまま集めて、その後水拭きしましたが、白い汚れが一向に落ちません。水拭きをして床が濡れている間は良いのですが、乾くと白くなってしまいます。雑巾を流水でよく濯いで拭くことを繰り返していけばいつかは綺麗になるのかもしれませんが、気が遠くなる程の時間がかかりそうです。効率の良いクリーニング方法を教えてください。
部屋の広さは7畳くらいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
壁・天井のパテ処理の際に床を養生せずに行ったため、床が粉まみれになってしまったようですね。
このような場合には、以下のような方法で効率的にクリーニングすることができます。掃除機で粉塵を吸い取る
まずは、床の上に散乱しているパテの粉や粉塵を掃除機で吸い取ります。掃除機で吸い取った後、拭き掃除をすると汚れが広がることがあるため、できるだけ掃除機だけで済ませるようにしましょう。
湿った雑巾で拭く
次に、水でしっかり絞った雑巾を使って床を拭きます。雑巾を使う際には、できるだけ濡らしすぎないようにしましょう。また、拭き掃除をする前に床に水をかけると、余計に汚れが広がってしまうことがあるので、水をかけないように注意しましょう。
専用のクリーナーを使う
雑巾だけでは落ちにくい汚れには、専用のクリーナーを使うと効果的です。壁や天井のパテ処理に使った材料によっては、特殊なクリーナーが必要になることもあるため、販売店やメーカーに相談してみると良いでしょう。
床に傷がつかないように注意する
床を掃除する際には、傷がつかないように注意しましょう。粘着テープやシールを使って床を養生すると、床を傷つけることがあります。代わりに、カーペットや布を敷いてから掃除をすると良いでしょう。
まとめて掃除する
床の汚れを落とす際には、一度にまとめて掃除すると効率的です。7畳の部屋であれば、1回の掃除で終わることができます。何度も小分けにして掃除をすると、時間がかかってしまいます。
以上の方法を参考に、効率的にクリーニングを行ってみてください。ただし、床に使用する素材によっては、傷つけてしまうことがあるため、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットバス天井裏
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
天井裏の高さはどれぐらいですか?
-
コンクリートブロック作りの築5...
-
中古マンションのバスルーム床鳴り
-
マンションに床下エアコンとい...
-
断熱材の撤去費用は?
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
アパートに換気扇取り付け、ア...
-
倉庫内に寝泊りできる小屋を造...
-
折板の裏貼断熱材が剥がれ落ちる
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
天井断熱材の上重ねを考えてい...
-
システムバスの断熱材は必要?
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
隣人の騒音が床や天井を伝って...
-
天井ロックウール重ねについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
ユニットバス天井裏
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
コンクリートブロック作りの築5...
-
隣人の騒音が床や天井を伝って...
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
マンション天井からの金属音
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
パテ処理後の床掃除
-
2階の床に穴を開けて1階からLAN...
-
折板の裏貼断熱材が剥がれ落ちる
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
2階の床下に断熱材を入れたい
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
古い木造建築の砂壁に断熱材を...
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
天井断熱材の上重ねを考えてい...
おすすめ情報