dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戸建住宅やマンションでもそうですが、玄関床とその先の廊下床には段差があります。

これはどのような床の作りの仕組みによるものなんでしょうか?
玄関床 土間コンのみ
その先 土間コンの上にセルフレベリングやフローリングをしているから?
いまいちわかりませんのでご教授お願いします。

A 回答 (5件)

>玄関床とその先の廊下床には段差が。

どのような床の仕組み?
>玄関床 土間コンのみ

画像を添付
上段:戸建布基礎
下段:マンション(鉄骨やRC造など)

>土間コンの上にセルフレベリングやフローリングをしている?

概ねそういう高低差になりますね。
マンションなどはセルフレベリングするかしないかば別に、フロアベースコンクリートに床下地を転がして床張りなど。
玄関土間との段差は低い框が付く。
床との段差を低くするのには、床下地が薄くなったり、玄関土間を高くしたりで。

布基礎の場合は布基礎立ち上り分と、その上に土台が乗るのが一般的で、そこに床下地が乗って廊下の床が出来るので、玄関土間の高さは布基礎立ち上りのどの位置にするかで調整。
ここを上げると外との段差が大きくなるので、外・玄関・床の高さを配慮して基礎自体の高さも決めるようになる。

どちらの場合も、仕上がり数値から逆算してベース施工していくことで、玄関土間と廊下の段差はほぼゼロにすることも可能。
「玄関と廊下の段差について」の回答画像5
    • good
    • 1

戸建住宅等は、基礎の立ち上がりの上に土台がある為、その差に対しての上り框の納め方ですね。


今は、昔と違ってかなり段差をおさえるように仕上げています。

マンションなどは、コンクリートの床の部分に根太を引いて、そこにフローリングを貼りますので、その部分の高さが段差となります。
    • good
    • 1

洪水でも1階床が濡れないように、床下が40㎝程度あるのが普通です。


玄関で履物を脱ぐ文化なので、そういう作りになりますが、老人など
段差がきつければ、ブロックなど数枚敷いて、20㎝程の台を
用意しましょう。
    • good
    • 0

日本では玄関床(土足)廊下は靴を脱いで素足で歩くこの違いではないですか、多分欧米では玄関から其の儘段差無しで廊下に為っていると思う部屋を土足で歩く為。

    • good
    • 0

日本家屋は靴を脱いで上がる事からそういった構造になってます。


靴を脱がない洋館では段差はありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!