
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
床鳴りの原因は色々な場合が考えられます、
家の構造上、木の性質 床の組み方 床材などですが
一般的に多いのが、根太(垂木)と床材との接着不良や
根太と根太受け、又は根太と梁(一階の場合は尾引き)
部分の木痩せによる、根太の浮き、
もう一つ、フローリングの接合部分の不良による音鳴り
などが考えられます、
2階との事なので、1階の天井裏から音鳴りのする部分が確認できないでしょうか、
確認できれば、それによって対処方法も変わってくる事があります、
床に使われている床材によっても、音鳴りが異なることがあります
床に何が使われているか確認してください
フロアー→ 約300×1820 つなぎ部分サネ構造
フローリング→ 約90~105×3640 つなぎ部分サネ構造
クッションフロアー→910×1820合板下地、クッション貼 つなぎ部分ドン付け
この中で怖いのが、クッションフロアーです、つなぎ部分に『コマ』が入っていないと
音が鳴りやすく、又合板材が痛みやすいです、
No.3
- 回答日時:
自分でやった訳ではありませんが、家でもフローリング部分から音がしました。
(今回の場合は一部分で、1m四方程度の大きさでした。)原因は床板とフローリング材に隙間が出来て、フローリング材が浮いてしまうためのようです。(フローリングは接着剤で止めてあるみたいです。)
その時の修理方法は、No2の方の言われた方法です。充填物は確か、発泡ウレタンと言われるものだったと記憶しています。発泡ウレタンは容器から出ると、膨張してその後空気に触れ固まるものみたいです。
床に(フローリングの繋ぎ目)に小さな孔を開け、そこから発泡ウレタンを充填し、最後に孔を開けたところを爪楊枝のようなもので塞いでおしまい。(これぐらいの孔なので目立ちません)
住宅メーカーが来て修理したので、通常行われる修理方法なのでしょう。しかし、今回は結構広い範囲のようなので、参考にならなかったらすいません。
No.2
- 回答日時:
床のギシギシを止めるものとして、
小さな穴を開けて、そこから注入する充填剤の様なタイプのものがホームセンターで売っていました。
(シリコンのコーキング材とは別物です)
No.1
- 回答日時:
ギシギシいうのは、木材が乾燥して収縮するのが主な原因です。
二階の床とのことですが、その床下、つまり一階の天井裏に、這って入ることは可能ですか。身体が入れるなら、床板と床板を支えている垂木の間、垂木と垂木が乗っている構造材との間を、補強剤で締め直すなどの方法が採れます。
身体が入れない場所ですと、床板をまくらない限り、有効な手だてはなさそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸マンションで、水2リットル...
-
アリメツは固まっても効果ある...
-
フローリングが浮いている!?
-
フローリングの浮きの補修について
-
ベニヤ板の上にタイルカーペッ...
-
フローリング(直床)大型家具...
-
マンションのフローリングの焦...
-
コンクリート型枠の離型剤について
-
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
-
根太の継ぎ足し
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
浴室排水溝周りの陥没した床タ...
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
コンクリートの床にDIYでフロー...
-
押入れの床が抜けました。
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
単管パイプで棚を作り、床を貼...
-
スーパーハウスの腐った床の直...
-
1階から2階への騒音を軽減したい
-
曲げ木、曲げベニア
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸マンションで、水2リットル...
-
フローリング(直床)大型家具...
-
フローリングが浮いている!?
-
マンション上階からの水漏れ 相...
-
スタイロフォームによる畳から...
-
フローリングの隙間 2mmの隙...
-
床暖房が入っているフローリン...
-
フローリングが白くなることに...
-
8畳フローリングの接着剤は何...
-
アリメツは固まっても効果ある...
-
フローリングの上にタイヤを置...
-
床暖房だとフローリングの床は...
-
椅子に貼っている傷防止テープ...
-
台所を自分でフローリングにし...
-
フローリングの向き(?)が違う!?
-
フローリングの沈みと巾木の隙...
-
床が沈む物件をどう思いますか?
-
フローリングについた接着剤を...
-
女性の方へ、 AVの動画観ること...
-
油性マジックの消し方を教えて...
おすすめ情報