
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず先に基礎知識として知っていただきたいのですが音とは空気の振動です。
防音を行うにはその空気の振動を「遮断」もしくは「吸収」させます。
No2さんが言っている防音シートとは鉛やアスファルトなどの重たい素材を使ったもので、
主に空気の振動を遮って防音を行う「遮断」タイプです。
逆にNo1さんが言っているのは布を通す事で空気の振動を抑えるいわば「吸収」タイプです。
それぞれ用途などに応じて使い分ける必要がありますが、
どちらも防音という観点では効果があることは間違いないです。
これを前提に「防音したい部屋は猫専用」ということなので安価で効果的な方法を提案してみます。
まず天井に発泡スチロールの板を張ります。
ホームセンターで畳と同じほどの大きなサイズの物が売っています。
発泡スチロールといえど、そのサイズになるとかなりの重量になりますが、
それでも防音シートよりは格段に軽いですし、布を吊るすのよりも格段に効果が得られます。
コツとしては天井への空気を遮断するつもりでなるべく天井全体に張って下さい。
電灯の位置はさすがに難しいとは思いますが、それ以外の位置は張れる限りはりましょう。
発泡スチロールということで見た目が悪いのであまり通常の部屋には使えない技ですが、
効果は折り紙つきですので猫専用と割り切ればコストパフォーマンスもかなり高いし使えると思います。
本当は1枚物で貼り付けるのが理想ですが現実的に難しいと思いますので、
短冊状に切って1本ずつ両面テープで貼り付けましょう。
(ホームセンターで発泡スチロール専用のカッターが売っています。)
他に窓だけでなく壁面すべてにカーテンを吊るすことでかなりの吸音効果を見込めます。
カーテンではなくても布であればOKですがカーテンはプリーツが入っていて表面積が大きいのでただの布より効果は高いです。
これは行わなくても2階へ音が漏れる心配は無いと思いますが、質問者さんの精神的な負担を軽減してくれと思います。
(音が静かになるという意味で。)
でもカーテンがネコにボロボロにされそうですけどね(笑)
>発砲スチロールの板
断熱材としても使われている物ですよね?
偶然ですが、猫部屋に置いているタンスの後ろに結露予防として利用しています!
あれならコストも大して掛からないので良いですね。
かなり大きいので上手く出来るか分かりませんが、是非、試してみたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
質問に「元々は」とありますので現在はペット可のアパートという事ですよね?
No2さんは勘違いしちゃったのかな?
さて、「深夜に猫が出す音」とありますが、
No2さんが言うように音そのものだけでしたらほとんど心配ないです。
それに上階より、横の方が伝わりやすいと思います。
ただ・・・。気にしてるのは「爪とぎ音」ですよね?
それってもしかして家の壁とかでやってますか?
それだと対策しようが無い上に梁を伝わって建物全体に伝わりますよ?
ペットショップで売っている爪とぎ段ボールみたいなのを使うように躾けないとクレームがおきそうですね。
空き部屋が続いていた為に、大家さんが「入居してくれるなら飼ってもいい」と、特別に許可して下さいました。
詳しく書かなかったので誤解させてしまったようで申し訳ありません。
上階の音はトイレの水を流す音と、分厚くて重い引き戸の音しか聞こえないので、「階下の音も大して聞こえてないかな?」とは思っているのですが、深夜の事ですので「横になっている場合だと、小さな音でも聞こえているかも・・・」と心配しています。
幸い、隣室とはトイレと風呂場しか接しておらず、寝室に使われるであろう部屋とは距離があるので大丈夫だと思います。
爪とぎは段ボール製の爪とぎでします。
ただ、大音量では無いにしろ、ガリガリ音が断続的に続くと耳障りかもしれませんし、飼育許可を得ているとはいえ、それを言い訳に御迷惑をかける事は許されないので、「1日でも早く何とかしなくては」と焦っています。
「深夜はおとなしく寝るように」と、言い聞かせてはいるのですが、そんな事を覚えてくれるワケも無いですし(笑)
温かくなってきてパワー全開ぎみになってきたので、これ以上うるさくしないように躾も頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
上から下には聞こえやすいですが、下から上には音が伝わりにくいですよ。
隣の方が伝わると思います。
心配なら天井に防音シートを貼れば音が軽減されると思いますが、夏は死ぬほど暑いですよ。
それより、禁止されていること止めた方が良いのではないでしょうか?
この回答への補足
DIYのカテゴリなので詳細は不要かと思い、詳しく書かなかった為に誤解させてしまったようで申し訳ありません。
猫を飼う事は大家さんから許可を得ています。
1年以上も空き部屋のままで困っていらっしゃったようで、「入居してくれるなら猫を飼ってもいい」と言って頂きました。
>下から上には音が伝わりにくいですよ。
私もそうであって欲しいと願っていますが、上階に入居されているのは60代位の御夫婦ですので、「和式の寝具を使われている場合、ベッドよりも床に近いから階下の音が聞こえ易いのでは?」と心配しています。
いくら許可を得ているとはいえ、御迷惑をかける事は許されないので。
>天井に防音シートを貼れば音が軽減されると思いますが、夏は死ぬほど暑いですよ。
防音したい部屋は猫専用なので私は使わないのですが、いくら温かい所が好きな猫でも厳しそうですね・・・。
それでも、どのような物なのか知りたいので検索してみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 猫 猫の騒音対策についてです。 猫可物件の新築木造アパートに住んでいます。 先日、猫の足音の騒音で管理会 2 2022/10/31 03:41
- 賃貸マンション・賃貸アパート 騒音リスクの低い賃貸物件の特徴を教えて下さい。 木造や鉄骨造よりは鉄筋コンクリート造、最上階角部屋が 6 2022/12/13 13:41
- 分譲マンション RC構造の分譲マンションの音漏れ対策について教えてください リモートでのエンジニアの仕事が主になるた 3 2022/09/29 05:24
- その他(住宅・住まい) 防音や騒音にお詳しい方。 恐らく下階からなのですが、深夜の騒音に悩まされております。 ただ、床に耳を 1 2022/04/28 20:40
- その他(住宅・住まい) 騒音問題 近隣住民の騒音トラブル 1.一般的にマナーがない時間に騒音活動(22〜早朝6時) 基本的に 2 2022/09/16 22:11
- 賃貸マンション・賃貸アパート アパートの騒音について 木造アパートの1階に住んでいます。 上の人がとてもうるさく 時間帯は休日でも 6 2022/05/02 19:45
- 賃貸マンション・賃貸アパート 【下階の子供の走る音に悩んでます】 2階建ての2階に夫婦2人で住んでいます。 3世帯の軽量鉄骨造のア 2 2023/04/24 17:45
- リフォーム・リノベーション 隣人の騒音が床や天井を伝って響くことはありますか? 3 2022/04/24 17:44
- その他(住宅・住まい) これって騒音じゃないですよね? 下階からうるさいと何度も苦情がきてるのですが生活音しかたててません。 2 2022/09/13 16:59
- 賃貸マンション・賃貸アパート 騒音トラブルについて相談です。 木造建築、居住三年目、築18年 テラスハウスタイプの二階建ての二階住 0 2023/05/30 16:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
普通の一軒家で一階の音が2階に聞こえることはありますか? 相当大きな音じゃないと聞こえませんか?
一戸建て
-
アパート 1階から2階への騒音について
その他(住宅・住まい)
-
木造アパート1階角部屋に住んでいます。 自分の生活音、話し声がどこまで聞こえているのか気になります。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
-
4
木造アパートの下の階の音が気になりすぎて夜眠れません。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
下の階の音が上階に響くことはありますか?
その他(住宅・住まい)
-
6
一階の音が二階に筒抜け
一戸建て
-
7
鉄筋コンクリートのマンションで、下の部屋から話し声がします…
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
下の階からの生活音って、どれだけ聞こえますか?
その他(住宅・住まい)
-
9
猫の騒音対策についてです。 猫可物件の新築木造アパートに住んでいます。 先日、猫の足音の騒音で管理会
猫
-
10
大東建託の2階に住まれている方、1階の生活音って聞こえますか?またうるさいですか? 私は1階に住んで
分譲マンション
-
11
猫の鳴き声、どこまで聞こえるか?
猫
-
12
上の階と下の階ではどの程度騒音の聞こえ方が違いますか?
その他(住宅・住まい)
-
13
アパート1階にお住みの方へ。2階からの音はどのくらい聞こえますか?
その他(住宅・住まい)
-
14
ペット可の物件…でも、階下から苦情が!
賃貸マンション・賃貸アパート
-
15
一階のトイレやお風呂の音は二階の寝室に響きますか? 新築で、今考えている間取りが、一階のトイレやお風
一戸建て
-
16
猫の鳴き声はどこまで聞こえる?
犬
-
17
音って上階の方へ響きやすいですか?
その他(住宅・住まい)
-
18
深夜2時に下の住人さんから苦情にこられました。。
その他(住宅・住まい)
-
19
下の階と上の階、話し声の聞こえ具合
その他(住宅・住まい)
-
20
下の階の人がドンドンしてくる
賃貸マンション・賃貸アパート
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
後置きタイプの食洗機の●防音対...
-
EVAジョイントマットの“吸音性”...
-
防音室を作りましたが、扉の部...
-
外からの人の声や音を防ぎたい...
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
重い書棚を設置する場合何か敷...
-
ベニヤ板の上にタイルカーペッ...
-
フローリング(直床)大型家具...
-
フローリングが浮いている!?
-
合板の種類ごとの強度、歪みを...
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
床に取り付けた合板と壁との隙...
-
木製雨戸 外枠がばらせません
-
コンクリート型枠の離型剤について
-
1階床が踏込むと沈みます。原...
-
家を建築中 根太が米松で大丈...
-
1畳ほどの脱衣所の床補修と床...
-
フローリングの隙間 2mmの隙...
-
キッチンパネルの上にタイルを...
-
タイルの補修
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EVAジョイントマットの“吸音性”...
-
後置きタイプの食洗機の●防音対...
-
ふすまで仕切られている部屋の...
-
1階から2階への騒音を軽減したい
-
吸音シートを完全包囲しなくて...
-
木工機械専用の防音室について
-
デスクトップ・パソコンの静音...
-
マグネット開閉式のpostの音が...
-
自分で防音壁を作るには?
-
自宅のガレージで休日にDIYを楽...
-
防音室を作りましたが、扉の部...
-
子供の騒音防止としてジョイン...
-
発声練習のための自宅の防音化
-
防音効果の高い布のようなもの
-
吸音材を購入しようと考えてい...
-
段ボールを使って部屋の防音対...
-
遮音シート2重の効果について
-
コーキング剤について
-
洋室のドアの遮音性を向上せる...
-
出窓の防音について
おすすめ情報