
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
押入れの中には何も入っていないかスカスカということでしょうか。
であれば物を沢山詰めればそれだけで防音になります。
壁に施工するということであれば、防音マット(ホームセンターでも売っています。床材用でもかまいません。)を貼り付けるのが一番簡単です。それでも不足した場合は、それに更に石膏ボードを貼り付けます。(いきなり石膏ボードとはしないこと)
プラスチック系断熱材は吸音効果も遮音効果もほとんどないので意味がありません。
本格的には、壁-グラスウール(50mm)-石膏ボード(12.5mm)-防音マットとすれば効果が高いのですが、、、、段々本格的になるのでどこまでやるのか考えてください。
アドバイスありがとうございます。
押入れは場所によってはスカスカです・・・
詰め込む程の物もありません・・・
防音マットプラス石膏ボードですか。
こちらで色々教えていただいてますが、どれもどのような物なのか検討がつきません。
早くホームセンターに行って見てこようと思います。
ただ、全くの素人ですので本格的ではなく簡単にできればと思ってます。
No.4
- 回答日時:
>発砲ウレタンフォームをそのまま押入れに貼り付けても効果は同じなのでしょうか?
外壁でなかったら結露の心配はありませんから大丈夫です。効果は同じです。
No.3
- 回答日時:
それこそ遮音シートを張ってしまえば?
幅: 94 センチ、厚さ1ミリ1m以上から2センチ単位で注文できます。
因みに10m ロール1本 \10,290 です。
参考URL:http://park1.wakwak.com/~are/annoise/item/item-m …
ご回答ありがとうございます。
参考サイトも拝見させていただきました。
世の中には色々なものが売ってるんですね。
他の物と比較検討してみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
ホームセンターに「発砲ウレタンフォーム」というスポンジの堅い断熱材があります。
厚さが1センチから5センチまであります。
押入の内張がベニヤ板なら、それをはぎ取って1~2センチの断熱材を貼ってみてはどうでしょう。
コツは、はめ込む幅より3ミリほど広く切ってはめ込めば隙間無くはめ込めます。
その上からベニヤを打ち付ければ大丈夫です。
アドバイスありがとうございます。
厚さ1センチから5センチというのは魅力的ですね~。
でも家は賃貸ですのでベニヤを剥ぎ取るのは無理です・・・
見栄えは気にしないので、発砲ウレタンフォームをそのまま押入れに貼り付けても効果は同じなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
段ボールを使って部屋の防音対...
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
プリント紙化粧繊維板とは?
-
賃貸マンションで、水2リットル...
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
マンション上階からの水漏れ 相...
-
押入れの床が抜けました。
-
コンクリートの床にDIYでフロー...
-
根太の継ぎ足し
-
フローリングが浮いている!?
-
アリメツは固まっても効果ある...
-
コンクリ床に直接クッションフ...
-
2階のお風呂の床段差
-
コンクリート型枠の離型剤について
-
コンパネ・MDF・合板の強度につ...
-
スーパーハウスの腐った床の直...
-
床に取り付けた合板と壁との隙...
-
合板の種類ごとの強度、歪みを...
-
超強力な両面テープを教えて下さい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EVAジョイントマットの“吸音性”...
-
後置きタイプの食洗機の●防音対...
-
デスクトップ・パソコンの静音...
-
アパートの防音どんなことして...
-
1階から2階への騒音を軽減したい
-
家族の中に、少しの物音で起き...
-
ふすまで仕切られている部屋の...
-
防音室を作りましたが、扉の部...
-
木工機械専用の防音室について
-
隣の家の目覚ましが聞こえる(...
-
発声練習のための自宅の防音化
-
自分で防音壁を作るには?
-
マグネット開閉式のpostの音が...
-
吸音シートを完全包囲しなくて...
-
防音効果の高い布のようなもの
-
段ボールを使って部屋の防音対...
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
おすすめ情報