
木造の一戸建ての自宅での発声練習をしたいと考えております。
叫ぶような大声で歌うことはないのですが、近所への音漏れが心配なため、簡易的な防音室、または防音アイテムを自作したいです。
ドラムや、ギターの防音のような大規模な防音は考えておりません。
調べてみたところ吸音材だけでは音が透過していってしまうようなので、遮音材を購入しようと考えました。しかし、現段階で発声練習をしていると、声の反射がうるさく感じるために、思い切って声を出すことが出来ないのが難点です。
そのため、近隣に迷惑をかけず、かつ、練習の際に反射が気にならないような環境をつくるためにはどうしたら良いでしょうか。
牛乳パックぐらいの大きさで、口をつけて歌う防音アイテムみたいなものでも良いです。
(市販の防音グッズのミュートはあまり効果がありませんでした・・・。)
また、吸音材を服をしまってあるタンスなどに貼り付け、その方向を向かって歌うことで、音の軽減や、声の反射の軽減をすることが出来るでしょうか。
その道に詳しい方、お答えいただけると幸いです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
歌の練習は声を出すだけではなくそれを聞かなければ上手になりません。
なので、口元だけ消音するのはふさわしくないと思います。
また、声は確かに前に多く聞こえますがもちろん横や上下にも聞こえますので1方向を対処し歌っただけではとても防げません。
○吸音は音のエネルギーを軽減させます。布団だって穴あきボードだって、凹凸のあるスポンジだって(でかいスポンジはありませんね)いいのですが、まず音のエネルギーを減らさないと迷惑がかかります。
○音漏れを防ぐのが遮音材です。これは気密性が良くなければ意味がありません。
○後は反射板です。音が跳ね返ってうるさくない程度に自分の耳に届かなければ上手になりません。
吸音、遮音、反射のバランスは量や厚み方向などを自分で調整するしかないですよ。
お手軽にというならば押入れやクローゼットの中での練習です。押入れに遮音シートを気密性良く貼り込み、その上に吸音となる布団でもスポンジでも、穴あきボードでも、基本凸凹の柔らかい穴のいっぱいあいた(多孔質のといいいます)吸音材を建てかけたり貼ったりします。そして自分だけに聞きやすいように声のを出すほうから自分の耳に反射するよう角を向いて声を出してみてください。
もちろん物入れのドアを締めてドアにも毛布でくるむなど細工したほうがいいのですが、うたうことは酸素をたくさん吸いますから酸欠には十分気をつけてください。
洋服がいっぱい入った広いクローゼットならすこし楽でしょうね。酸素もたくさんあるし歌う姿勢も良い体制が取れそうです。もちろん窓は座布団で塞ぐとか工夫が必要です。
蛇足ですが、私は古い木造でしたので隙間が多くて全然無理でしたから、もっぱら夜中にスポーツセンターで発声練習してました。出かけた時は海や田んぼの真ん中で練習したこともあったかな。デート中の人に怒鳴られたことがありましたね。今ならカラオケルームも安い時間帯があるそうです。後は自転車で畑や公園や高速道路ぞいを走りながらの練習は息も長くなり非常に筋力もつきました。街中では大変ですよね。
できれば壁も天井も床もみんな吸音遮音が必要です。
とっても大変ですよ。アクリル毛布断熱材ボードに巻きつけて簡易な箱でも作りますか。
でも、防音室と呼べるランクにはなりません。そこはどれくらいの費用をかけるのかがわからないので最低限できるのではないかというラインで書きました。
回答ありがとうございます。具体的な回答でとても興味を持って読ませて頂きました。勉強になります。体験談もとても楽しんで読ませて頂きました。
現実的なのはタンスや押し入れの改造ですね。低コスト実現のために色々調べてみます。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
厚さ1センチメートルくらいのコンパネ(畳1畳900円くらい)奈良尾とは遮れるでしょう
内側にフェルト状の断熱材か古い綿を貼り付ければいいです
堅く絞めた綿を貼り付けてからその上に軽く綿を貼り付ければいいでしょう
表面は凹凸のある方が効果が高いです
吸音性がよすぎると声が押しつぶされたようになるので試行錯誤でいい状態を見つけてください
無響室では自分の声さえ聞こえにくくなります
No.4
- 回答日時:
>簡易的な防音室、または防音アイテムを自作したいです。
>ドラムや、ギターの防音のような大規模な防音は考えておりません。
簡易的な防音室などは単なる気休めにしかならず無意味でしょう。
対象が人の声であろうとドラムの音であろうと防音の基本は同じで、#3のお答えのように、それなりの費用をかけた設備を整える必要があり簡単ではありません。
ましてや音の反射をおさえて快適な音響空間を作りたいという要望もあるとあっては、とても素人細工でどうなることではなく、本格的な防音室の購入やレンタルなどもも検討すべきではないでしょうか。
http://www.yamaha-yml.co.jp/rental/c/c30/
回答ありがとうございます。
防音室のレンタルは考えておりません。市販の防音マイクのミュートが音の軽減を実現していることから、自分でも似たようなものを作れるんじゃないか、と思ったため、質問させて頂きました。
No.3
- 回答日時:
どの程度の遮音性を望むのか
音程によっても違いがあります
オペラのアリアのような音なら発泡コンクリートのような遮音材を壁に貼り付けてその上に吸音材を貼り付ける
ベースのような重低音なら堅くて重いコンクリート壁に吸音材を貼り付ける
簡単に作るのなら厚みがある板で室内に小部屋を作って内側に吸音材を貼り付ける
いずれにしても音で振動しない遮音材で囲わないと音漏れは防げません
薄い板だとそれが音源になり逆効果です
具体的な回答、大変勉強になります。ありがとうございます。
厚みのある板とは何cmくらいのものを言うのでしょうか。
また、声は吸音材を通り抜ける際、小さくなるものなのでしょうか。
よろしければ回答お待ちしております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 吸音シートを完全包囲しなくても効果ありますか? 木造アパートに彼女と2人で暮らしてます。最近彼女がラ 4 2022/04/01 13:23
- カラオケ 音域の低さについて 1 2022/05/04 03:32
- カラオケ 18歳・男性・曲を聞く、歌を歌うのが趣味です。来月の13日から毎週,木曜日にカラオケに行って歌の練習 1 2022/05/30 20:57
- 賃貸マンション・賃貸アパート 吸音材と遮音シートについて質問です。 鉄筋コンクリの賃貸マンションに住んでいるのですが、隣からゲラゲ 4 2023/03/16 23:26
- カラオケ AAAの西島隆弘さん(Nissy)のような声が出したいです。Nissyのような声が出したいと言っても 2 2022/04/02 02:17
- カラオケ ビブラートを使っていない歌手は下手なんですか? 自分は声が非常に低くて、今まで高音が出なかったので、 1 2023/06/11 19:14
- DIY・エクステリア 防音室を作るにはどの順にシートを並べたらいいですか? 防音室を作ろうと思っています。 材料は外側から 2 2022/08/17 18:08
- リフォーム・リノベーション 防音のこと、教えてください!!! 遮音性のある、壁はありますか? 状況言います。画像見てください 広 1 2022/12/19 15:31
- 楽器・演奏 新しいマイクを買うのですが、二つのマイクで迷っています。 2 2023/06/18 23:18
- リフォーム・リノベーション 部屋の防音は設置面数によって効果はどれくらい変わりますか? 1 2023/06/02 16:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
後置きタイプの食洗機の●防音対...
-
木工機械専用の防音室について
-
1階から2階への騒音を軽減したい
-
デスクトップ・パソコンの静音...
-
自宅のガレージで休日にDIYを楽...
-
子供の騒音防止としてジョイン...
-
ふすまで仕切られている部屋の...
-
段ボールを使って部屋の防音対...
-
遮音シート2重の効果について
-
有孔ボードって防音効果どうで...
-
アパートの防音どんなことして...
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
フローリングの隙間 2mmの隙...
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
-
賃貸マンションで、水2リットル...
-
マンション上階からの水漏れ 相...
-
フローリングが浮いている!?
-
コンクリート型枠の離型剤について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EVAジョイントマットの“吸音性”...
-
後置きタイプの食洗機の●防音対...
-
1階から2階への騒音を軽減したい
-
ふすまで仕切られている部屋の...
-
吸音シートを完全包囲しなくて...
-
木工機械専用の防音室について
-
デスクトップ・パソコンの静音...
-
マグネット開閉式のpostの音が...
-
自分で防音壁を作るには?
-
自宅のガレージで休日にDIYを楽...
-
防音室を作りましたが、扉の部...
-
子供の騒音防止としてジョイン...
-
防音効果の高い布のようなもの
-
発声練習のための自宅の防音化
-
吸音材を購入しようと考えてい...
-
段ボールを使って部屋の防音対...
-
遮音シート2重の効果について
-
コーキング剤について
-
洋室のドアの遮音性を向上せる...
-
出窓の防音について
おすすめ情報