dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トイレの壁にペンキを塗ったのですが
マスキングが甘かったので 塗料が塗らなくても
良い箇所に 沢山はみ出てしまいました
既にペンキは完全に乾いている状態です

ためしにうすめ液でこすってみましたが
まったく 取れる様子もありませんでした
やはり ペンキを上手く消す方法って
シンナーくらいしか無いのでしょうか?

A 回答 (10件)

No.3で答えた者です。


私もNo.6の方が言われているように、「中毒って」と言う気はします。
最近の水性塗料はそこまで危険な内容物ではありませんよ。
もし一度の作業でそこまで危険なものであれば、塗装屋さんは全員病院送りになっているでしょう。
…ラッカー系の塗料は塗装屋さんでも最近は嫌がりますが…

はみ出した箇所がタイルであれば、タイルにキッチンペーパーをテープなどで貼り付けて、
そこにラッカーシンナーを刷毛でよく染み込ませてみて下さい。
10分程度放置し、その後キッチンペーパーを取り除くと塗装が浮いていると思います。
その後プラスチック製のスクレイパーでこすり取ってみて下さい。
おそらく水性塗料は取り除ける筈です。
(ラッカーシンナーの臭いが気になるのであれば、ペイント薄め液でももしかしたら同様の作用はするかも
しれませんが、何度か繰り返さないといけないかもしれません)
一発で取る方法は「剥離剤」を使用することです。
タイルなので、下地を侵すことは無いでしょう。
(ただし目立たない箇所で一度試してみて下さい)
剥離剤が付いては困る箇所は全てマスキングをして下さい。
※あとは注意書をよく読んで作業に入って下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳細な情報 大変ありがとうございます
参考にさせて頂きます

お礼日時:2005/06/08 19:15

ウホホホなんとも大げさな話になってますな^^;


典型的な中途半端な知識者にありがちな・・・

どの意見を参考にされるかは質問者さんのご自由ですが、もしこんなことで中毒を気にされるのでしたらDIYはやめておきましょうね^^;
    • good
    • 0

確かに1990年代及びそれ以前には鉛中毒と言う報告は聞いております。


しかし昨今環境問題やシックハウス問題等健康における様々な問題があげられています。
よって最近販売されている水性塗料の原料で、鉛は極少量となっています。
中には一切鉛を使用していない塗料も多数存在します。
私は塗料(塗装)の専門家ではありませんが、家具デザインや建築デザイン、設計、
また福祉施設等の建築、アドバイス等に携わっている者ですが、私自身アレルギー体質(シックハウス)
なので常日頃これらの問題には取り組んでいるつもりです。
建築設計時には健康面で問題の無い材料(塗料含む)も調べ上げ採用しています。
しかし確かに言われている通り、大量に粉塵を吸引することにより中毒症状を発症する者もいる
のは事実です。
ですが、今回の場合は水性塗料を最近塗装し、はみ出した箇所と言うのは少ない面積だと思いますので、
そこまで中毒の心配をする必要は無いものと個人的には思います。
実際水性塗料をケレンや研磨して中毒になったと言うのは、私の知る限り(知人や付き合いのある塗装屋さんでは)
いません。
広い面積の作業時は勿論マスクをして作業しますが…

質問者さんへ
一応中毒の可能性はゼロではありませんので、作業時はマスクを着用して行ってはいかがでしょうか?

上記内容で「危険」と感じるならば、常日頃生活している上で中毒に成りうる状況と言うのは様々存在します。
例えば皆さんが使用している食器には釉薬が使用されていますが、その中にも鉛や添加物は
含まれています。
また家電製品等にも様々な箇所で鉛やその他の薬品は使用されています。(自動車などにも)
これらを全て排除してこそ完全にクリーンな環境を手に入れることは出来ると思います。
しかしそれは殆ど不可能と思います。
可能にする方法はアマゾンの奥地にでも行くくらいしかありません。
(人が立ち入らないような場所)
極論を言ってしまうと、もしかしたらこの地球上完全に害の無い場所と言うのは存在しないかもしれません。
それは諸外国ではまだ鉛やその他害のある添加物をガソリンに混入し販売しているところもあります。
そのガソリンを入れた車が走ると排気ガス中に有毒物質が混ざって排出されます。
それが大気中に放たれ、上昇気流とともに地球上を取り巻いているのは何となく想像が付きますよね。
よっていくら未開の地であったとしても雨に含まれ土壌には有害物質が少量ではあっても
含まれる可能性は否定出来ません。
(酸性雨がよい例です。以前調べたことがあるのですが、人里離れた未開の地でも酸性雨は降ると言うことでした)

回答からかなりかけ離れてしまいましたが、現在の環境でも人は柔軟に対応し、生活をしています。
よって今回の作業程度であればそこまでの危険性は無いと個人的には思っています。
※一応マスクは着用してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報ありがとうございます
密室ですので ペンキを塗っていた時も
マスクは着用しておりましたので
削るときもマスクはしようと考えいます

お礼日時:2005/06/08 19:18

>一度の作業でそこまで危険なものであれば、塗装屋さんは全員病院送りになっているでしょう。


日本の鉛中毒の認定は造血系ヘム代謝障害です。したがって.旧姓鉛中毒になったとしても絶対に認定されることはありません。他の病名(心因性・精神疾患等)の病名になり治療されることはありません。

急性致死量は0.5g/人・吸収量です。肺に入った鉛はほとんど全部吸収されますが.吸収時間が半年から1年程度かかりその間原因不明の神経障害で苦しみます。しかし.鉛中毒を示す指標は絶対に上昇しませんから.鉛中毒として認定されることはありません。

米国と英国で.ペンキ剥離作業に伴う鉛中毒が報告されていますので探してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

情報ありがとうございます
密室ですので ペンキを塗っていた時も
マスクは着用しておりましたので
削るときもマスクはしようと考えいます

お礼日時:2005/06/08 19:18

薄め液で取る場合はしばらく浸しておけばすぐに取れるようになりますが壁面だと流れてしまうので、相手がタイルなら定規などのプラスチックの角でこすれば取れませんか?壁用の水性塗料なら結構かんたんに取れると思いますが。


薄め液を使うならたっぷり刷毛で塗っておいてしばらくしてから削りましょう。

しかし中毒って・・・そんな大げさな^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

定規の角ですか なるほど
一度試してみます 
ありがとうございました

お礼日時:2005/06/08 19:11

 油性ペイント、水性(エマルジョン)ペイント共に、一旦完全に乾いてしまうと性質がまったく変わってしまい、水性のものでも再び水では溶けなくなりますし、油性の場合、揮発油やシンナーなど溶剤を使っても溶かすことは事実上困難なものです。



 したがって、はみ出した部分はとにかく丁寧に削り取るという方法しかありませんが、はみ出した部分がタイルということですので、まずはスクレーパー、あるいはほぼ水平に寝かせたカッターナイフの刃などで出来るだけ根気よく、少しずつ丁寧に剥がし、あとをキッチン用のスポンジに付いた研磨部分で擦るという方法がいいかと思います。
 サンドペーパーでもいいのですが、最近のタイルは樹脂コートのものが多く、これらの場合、時として簡単にスリキズが付いてしまうということがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
参考になりました
なるほど かなり根気がいりそうですね
がんばってやってみます

お礼日時:2005/06/08 19:09

私はナイフで削ってしまいますが。


注意点として.ペンキの顔料の多くは鉛化合物です。肺から吸い込むと鉛中毒の原因になります。
    • good
    • 1

使用した塗料に関しての詳細が記載されていないので憶測でコメント致します。


まず市販の室内への塗装が出来るタイプを使用されたものとお見受けしますが、
それであればおそらく水性のペンキだと思います。
水性ペンキは乾燥するまでは水洗い可能ですが、反対に乾燥してしまうと水はおろか、
ペイント薄め液でも取り除くことは出来ません。
ラッカーシンナーで何度も拭き取ると何とか取り除くことは出来るかもしれませんが、
とても大変な作業です。
それ以前によく換気をしていない場合、気分が悪くなるでしょう。
よってお勧めはしません。
次に考えられる方法としては、スクレイパー(皮スキ)ではみ出した部分を根気よく
取り除き、その後サンドペーパーで磨き落とすくらいでしょうか?
「剥離剤」を使用する方法もあります。
ただし剥離剤は下地の状況によっては不向きな場合もありますので、注意書きをよく読んでから
作業をしないと、とんでもないことになりかねません。
もしはみ出してしまったところも何らかの塗装が施されている場合、塗り直しが一番手っ取り早いとも思います。
下地の状況や、はみ出してしまった箇所の素材、ペンキの種類等が分からないので
適切な方法を述べることは出来ませんが、おおよそ上記で述べた内容くらいしかありません。
補足でも良いので記載して頂いたら、もしかしたらもう少し詳しくアドバイス可能かもしれません。

この回答への補足

大事なことを忘れてました すみません
ペンキは水性のものです
はみ出た箇所の素材はタイルです

補足日時:2005/06/06 00:35
    • good
    • 0

 せっせとサンドペーパーでこすり落とすか、着いてしまった方の部材の色と同等色でタッチアップしてごまかすかでしょうね。

 わたしならタッチアップします。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

サンドペーパーとタッチアップの方法
ありがとうございます 参考になりました

お礼日時:2005/06/06 00:32

こんばんはm(__)m



一般的に乾燥してしまうとシンナーでも取れないですよ

そのはみ出した場所の素材って何ですか?
それとどんな塗料使いましたか?
(例えば油性とかエポキシとか)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大事なことをわすれてました すみません
ペンキは水生です
シンナーでも 取れにくいんですね
参考になりました ありがとうございます

お礼日時:2005/06/06 00:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!