No.1ベストアンサー
- 回答日時:
不応期に関わるNa+チャネルは電位依存型Na+チャネルです。
電位依存型Na+チャネルには二つの扉があり、静止膜電位が形成されている時には一つだけ閉じています。シナプス周辺の細胞膜には受容体型イオンチャネルがあり、これが伝達物質を受け取って開くと、局所的にイオンが流入し細胞内外の電位差が小さくなります(脱分極)。この電位変化によって周囲の電位依存型Na+チャネルの扉が開き、細胞外のNa+が急速に流入して活動電位が発生します。
一方、電位依存型Na+チャネルのもう一つの扉は、膜電位が逆転した状態が続くと閉じてしまい、再び静止膜電位が形成されるまで開かない性質があります。この扉が閉じている期間が不応期にあたります。こちらの扉はチャネルを不活性化するためのものなので、不活性化ゲートと呼ばれます。
No.2
- 回答日時:
下記URLが参考になりましたなら…画像が不鮮明なら,鮮明にするをクリックしてください。
参考URL:http://www.fnorio.com/0038Nerve_signal11/Nerve_s …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報