dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガンダムSEEDってどうですか?

なんかいまいちです・・・歳のせいでしょうか?
モビルスーツのデザインもあまり独創的とは言えないし、ストーリーもファーストの焼き直し感は否めません。なんか「戦争反対」って言いながら、結局戦争してるだけの気が・・・ステレオタイプです。

私としてはターンAが一番面白かったんですが・・・

念のため付記しますが、感性が合わないというだけで作品を全体を批判する意図は全くありません。同じ感想をお持ちの方、またそうでない方など、幅広い方にSEEDへの感想を聞きたいだけです。

それからついでに、SEEDは飛び飛びには見たので、あらすじぐらいは分かるのですが、新しいDESTINYの方は全く分かりません。暇な方いたら、簡単にストーリー教えてください。

A 回答 (9件)

そうですね、明確なナチュラル(一般人)vsコーディネーター(新人類)の敵対の構図はいいと思いますし、16歳成人説を唱えているとすればあの歳で最前線に立つのも不思議じゃないですね。

MSに関しては完全に開き直ってますねぇ(笑)。
ただ構想は目を見張るものがあるとおもいますが脚本がトンデモの類なので・・・・素材がよくても大味な感がしてしまう評判倒れな料理店なようなものですね。非常に勿体ないです。尤も私もたまにしか種デスは見ていないのでストーリーはよく解りませんが今の主人公もMSも完全に食われたのだけは理解できます。

ターンAはあの第一印象のヒゲのお蔭で随分損をしたと思います。日常生活の一部としての戦争、望郷の思い、具体的な現実化に乏しい夢絵事のような不透明な欲望・・・・小説をじっくり読むように流れる展開で素晴らしい作品なんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「16歳成人」なんてのがあったのですか!
私も、雑誌などを見てると、設定に凝りすぎてストーリーがないがしろにされてるなあと感じたことがありました。アニメに関して、この辺は特に好みが別れるところですが、私としてはSF的設定よりもドラマに比重を置いてほしいなあと感じることが多いですね。

お礼日時:2005/06/14 18:03

私はアニメ誌などは見ないので公にどのように言われているかは知りませんが、SEEDはファーストガンダムのリメイクだと思っています。



「焼き直し感」や、「MSの独創性の無さ感」があるのはまさしくこのせいで、リメイクであれば当然の結果です。
私はゼータ以降のガンダムを見ておらず、SEED以前の最後のガンダムがいつ放映されたかさえ知りません。
私の記憶ではSEED以前はテレ朝系で放映され、SEEDとの間は結構な時間があったと思います。

シリーズを再開するに当たり、製作スタッフにファーストガンダムをリアルタイムで見た世代の人たちがそれなりの地位でかかわったことは容易に想像が付きますし、その様な人たちが、現在のクオリティでリメイクしたいと思っても不思議ではありません。加えてスポンサーであるバンダイの意向も最大限に加わったことでしょう。
このような背景を考えればSEEDは良くできたリメイクだと思います。

ナチュラルとコーディネイターと言う対立も現代的で新鮮だし、ありそうな設定です。
ストーリーはファーストをなぞる様な展開ではありますが、リメイクだったら当然だし、私的には富野演出と違い、結構わかりやすく楽しめました。

ただ、ファーストガンダムが好きだった人が物足りないと感じるだろうと思うことは、ランバラルとアムロのからみに代表される、人間ドラマとしてのエピソードがほとんど無かったと言うことでしょうか。
この辺の話はやはり富野監督の得意とするところであり、他のロボット物では味わえないものです。

また、SEEDはストーリー展開でも雑なところがあり、キラとアスランの対決でアスランがストライクを討ち取ったエピソードでは、どのようにしてキラが助かったのか(あの状態では到底助かるのは無理)全く説明がされていなかったり、ファーストガンダムが、ニュータイプと言う新しい人類の目覚め=子供たちが切り開く新しい世界への希望。と言う様な話になっているのに対して、SEEDではその様な深い話は織り込まれていません。

ガンダムをロボット戦争物と見たか、人間ドラマとして見たかによって、評価が大きく分かれるところではないでしょうか。
SEEDはどちらかと言えば前者に重きを置いた様に感じます。

富野作品ではないガンダムは単にガンダムと言う形をしたロボットアニメであり、そう言う意味では完成度は高っかたと思います。少なくても私は楽しめました。(合体したり、羽根が生えてたりしていないだけでもありがたかったです。)

一方SEEDディスティニーは大変な駄作?です。
ストーリーに無理がありますし(言ってしまえば支離滅裂)、一番まずいのは主人公が誰だかはっきりしません。
一応毎週見ていますが、ようやく最近になってストーリーが動き出しそうな展開ですが、シンがキラを打つ展開もやはりむりむりだな~と思う今日この頃です。

アニメ作品は大変な数が存在しますが、その中でも名作とされる作品には個性的な監督の名前が挙げられます。
SEEDについてもガンダムと言うくくりではなく、富野作品と他の作品と言うくくりで見なければ物足りなさを感じたりして、十分に作品を楽しむことができないと思います。

ちなみに私はファーストガンダムの本放送を1話からしっかり見ていた一人で、好きな作品はイデオンとボトムズです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにSEEDがファーストのリメイクと肯定的に捉えるのもありだと思います。しかし私としては否定的な文脈でそう見てる方です。これまでのガンダムを意識し過ぎないほうが、逆によい作品ができる気がします。
ちなみにSEEDの前は99年のターンAです。ちょっと間がありますね。

お礼日時:2005/06/14 19:05

 リアルタイムでファーストを見た世代です。

その後の宇宙世紀物も全部見ました。

 結論から行くと、面白くないガンダムって無かったなぁ~。再度ストーリー物(F90とか、Gユニットとか)は薄味だったけど、でも見たくないと思った事ないです。

 F91の後ビデオ屋で働いていて、VとかGとかWとかXとかのパッケージを見て、???という感じでした。食わず嫌いで見てなかったのですが、OVAの0083を見てから、ガンダムの名の付く物は、レア物以外ほぼ見ました。(スーパーロボット対戦の影響も大。)

 SEEDも私にしてみればその延長線上として見ていますし、例えばナチュラルとコーディネーターの構図を、恐らくブッシュとイスラムの戦争と掛けて(バックグラウンドで)論じている節や、そもそもコーディネーターという存在が非現実的と思えないので(いや、実際にあんなのが出来上がるとは中々思えませんが)、私たちが未来に頂いている、現存している問題をテーマにしている作品だと思いますよ。

 何時もエンディングを見ていて思います。理由があり、自分で戦場へ身を投げ出した物、意味は無く、戦う事のみが存在理由で、それすら自分の中で定義できてない(エクステンデントの3人)物。戦いたくないのに、戦うしかなかった物。キャラや設定が変わっても、私に善悪以外の価値観を教えてくれた、これもガンダムなんだなと思います。

 確かに二番煎じを感じる事が多い(特にOVA設定を使いすぎ。ミーティア見て・・・になりましたし。)ですが、今を流れるガンダムを見逃す事は私は、出来ませんでした。

 最初の設定図でのキャラデザインとかストーリーで見る気があまり起こらなかったのですが、ターンAの時も同じでした。見たらずずい~と引き込まれて・・・。私30過ぎても同じ事しています。

 メカニックの表現でも、戦艦の戦術、運用がかなり
考えられた物になってますし、GXのビットモビルスーツも使ったサテライトキャノンの一斉射撃と同じくらい、フリーダムの同時に11機程をロックオンしての射撃とか、プロビデンスのファンネルの威力とか、(一機で複数のビームを打ち、なおかつそれも正確に射撃出来る)今回種デスに出てきたデストロイなんて、相手がインパルスとフリーダム(というか、シンとキラ)でなければ倒せる訳が無い程強力な機体で、良くここまで考えたなと思いますよ。

 とりあえず暇なので、種デスのストーリーですね。
前回の戦争終結後、軍縮を推し進めていた両軍でしたが、ザフトは新型ガンダムを完成させ、連合はそれの奪取を試みました。(どうも、機体の情報とかは双方に筒抜けみたいです。)

 その中、前回も暗躍していたブルーコスモスが情報を加工して、ナチュラル側の世論を見方に付けて、ザフトと連合の紛争に突入しました。
 現在は、デストロイガンダムを使ってブルーコスモス(とその親玉のロゴス)が無抵抗の市街地を数箇所破壊、無差別殺戮をしたのをザフト側に全世界に暴露され、ザフトが優勢に立っています。

 ただ、一見思慮深く勇敢と思われているザフトの指導者は、裏のある行動を続けているので、前回のようにキラ・アスラン達を中心とした第三勢力が鍵になるようです。

 確かに、ハッピーエンドを考えての作品ではないかもしれません。個人的に思っているのは、後一作まで作るつもりで、これはZ扱いなのか?と思っています。

 最後に、種デスは演出面で???な所が多く感じます。(ザクとは違う?とか、なんでドム出てくるかなぁ~とか。萌萌え演出とか。)まじめに作ればもっといい作品が出来るのに、と良く思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答およびあらすじまで教えてくださって、ありがとうございます。
確かにメカニック設定は凝ってますね。また04takaさんの仰るように三部作として考えられているなら、2作目の中盤は中だるみの時期ですね。

お礼日時:2005/06/14 18:53

XとターンAの間の2000年の一部をつなぐ話として、SEED 1stは毎週正座で見てました。


ニュータイプという神秘的な力も好きなんですが、今回の遺伝子操作の是非という、わりとわかりやすい背景も好きです。ここから地球とコロニーの交流が途絶えていってターンAに、というのは無理でしょうか。

DESTINYは、現在ED曲が気に入らなくて、本編を見る気も起きなくなっています。1番重要な時期なのはわかってるんですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、SEEDはニュータイプに見られるようなファンタジー的要素はありませんね。あくまでSFに徹してる感じです。
今のエンディング曲はわかりませんが、SEEDみたいに普通の歌手が普通に作った曲が主題歌ってのは、個人的にはちょっとさびしく感じますね。

お礼日時:2005/06/14 18:38

 No.1さんと同じで「普通のガンダム」(長男:談)をリアルタイムで見てました。


 実は地元TVで最近までファーストからZZまで毎週放映していて、子供と一緒になって楽しく見てましたよ。
 DESTINYも子供は欠かさず見ています。俺はもう富野さんじゃない時点で「ガンダム」として見ていません。
 確かにガンダムが多すぎ。でもそれはバ○ダ○さんの戦略というか今ありがちというか、仮面ライダーも一体何人いるんだ?って感じですよね…。
 よくファースト世代(実際には再放送で見たという俺より10歳くらい若い人)が「SEEDは設定やストーリーが甘い。もう少しガンダムの世界を勉強してほしい」と言っていますが、俺なんか既にあきらめてるし「作っている人が違うんだから全く別の作品だ」と考えて楽しければいいということにしてます。
 細かいことは抜きにして、ガンダムの世界観を極端に壊さなければパロディとして見ればいいんじゃないですか?全く違う作品と思い、深く考えなければ面白いと思いますよ。
 ちなみにDESTINYはまんまSEEDの続きです。特に何か変わった感じはしませんね。主役が変わったくらいかな(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにガンダムに製造番号とか設計思想とかが、シリーズ構成時から持ち込まれて、大量の機体が存在していますね。私としてはこういうのはファンがあくまで作品の後で、楽しむものであってほしいと思います。バンダイの戦略というのが透けて見えすぎて微妙な気分ですね。

お礼日時:2005/06/14 18:30

No2の方が言っておられるナチュラルvsコーディネーターの対立の構図が嫌です。


ファーストでのアースノイドとスペースノイドの対立は、ギレン等が拵え上げた政治的フィクションでしかありません。どちらも種類が違う生物では無いからです。ニュータイプの定義も曖昧で、社会に一定の勢力を造るほど数も多くはありません。
ところが、SEEDのナチュラルとコーディネーターは、どうも生物として違うみたいです。しかも戦争を始めてしまっており、憎み合っています。双方政治的妥協を図る余地がありません。完全に住み分けるか、どちらか一方を絶滅させるまで解決しない相克です。クラウゼヴィッツの言うところの絶対戦争の構図になってしまっています。
脚本家の方は、あのどう考えても悲惨な未来しか想像できない世界の物語を、どのように終わらせるつもりなのでしょうか。企画段階のミスとしか思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、設定上、対立が深すぎて適当な落としどころを見失っている感はなくもないですね。最終的に「精神世界が・・・」とか「魂が・・・」とかのわけのわからない話に持ち込んでぐずぐずににしてごまかすってのはどうでしょうか(笑)。

お礼日時:2005/06/14 18:21

SEEDですが確かにデザインやストーリー辺りは真新しい感じは


しませんでしたが中盤辺りはそこそこ楽しめました。
ただ、詰め込みすぎたのか後半で無茶苦茶になりましたが・・・
それとDESTINYの方は終始どうにもならないと言うのが自分の感想です。
主人公が途中で交代した感じですし、元主人公は最近だと中々な壊れっぷりだし。
悪く言うとかなりパクリな表現が多いです。内容もただグダグダしてるだけな感じがしますし。
(好きな人には申し訳ない)

因みにターンAは最初ヒゲと絵(雰囲気)の所為で見てませんでしたが
後から見直してみるとかなり気に入ってしまいました。
センチネルのような成年や中年辺りが活躍する話が映像化したらなぁと
思いますが、対象で子供や女性などを考えてるので難しいんでしょうかねぇ・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いくつかの回答を読ませてもらうと、SEEDはそこそこ評価されてますが、DESTINYは評判悪いですね。SEEDの人気にあやかって強引に続編作ったのでしょうかねえ?

お礼日時:2005/06/14 18:14

SEEDは最初、シャアもどきな仮面をつけたキャラクターを見た時点でひっくりかえりました…。



個人的にはガンダムとしてみなければ(といってもガンダムなんですが)そこそこ楽しめるものかとは思います。
ガンダムだと思ってみると、過去シリーズとかぶるシーンが頭をよぎりなんとも言えない気分になりはしました。
※あくまで前に見た時の個人的印象でその場、その場で勝手に浮かんできたもんなんで、どのシーンとどのシーンがにているとかの言及は御容赦下さい。というか覚えてないんで…。

マシン系には結構うといので、機種多い~!とは正直、気づきもしませんでした。
ただだれが主人公なんだよ、とは微妙に感じてはいましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに仮面の人、ラウル(多分そんな名前、間違ってたらごめんなさい)はシャア意識しすぎですね。私もオマージュというよりはパクリ!?と感じてしまいました。

お礼日時:2005/06/14 18:10

いやぁ全く同感です。


世代的にはファースト(そんな呼び方も馴染めない)がリアルタイムでした。

先ず、ガンダム多すぎ。(主人公との差別化が出来ない。=アニメとしては致命的だと思う。)

いくらアニメとは云え殆どのモビルスーツ等を子供が操縦しているのがリアリティに欠ける。
現実社会で考えて戦闘機でも1機数十億から百億以上のお値段の機体を普通一般人や二等兵程度には使わせない。
つまり、オリジナルのガンダムならまだホワイトベースは主人公だし、やむにやまれぬ事情でアムロがガンダムに乗ったのとは違いSEEDは説得力に欠ける。
一人二人が子供ならまだ何とか我慢出来るが、全員子供だなんてちょっとね・・・・。

正直キャラクターデザインが生理的に駄目なのであまり観る気になれません。

歳なのかなぁ。(30代後半なので当たり前だけど。)

私もターンAは面白かったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
視聴者層を考えれば、登場人物が若いのは「お約束」であることを知らないわけではないのですが・・・。私も登場人物が若すぎるのに違和感がありますね。何で20代ぐらいの女性が佐官で艦長なの?とか。

お礼日時:2005/06/14 17:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!