電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ドラゴンボールって西遊記などのパクリじゃないんでしょうか?
パクリはダメな事なんですか?
パクリも本家越えくらい面白ければ本物だと思うんですけどー。

A 回答 (8件)

ドランゴンボールは確かに「西遊記」と「里美八犬伝」がベースというか、キャラや設定のフォーマットになっていますね。

(どの辺がかは言わずもがな)
パクリって定義が微妙ですよね、インスパイアとかオマージュとか言い方もいっぱいあるし。
DBの場合もそうですが、「作者が認めている」「誰が見ても明らかに分かり、悪意が感じられない」「パクられた側がOKしている」場合はパクリもありだと思います。かつ面白ければ、その作品が新たな本物と言える様になるかもしれませんね

私も、初めてマトリクスを見た時はどー見ても攻殻機動隊のパクリだと思いました。後から、監督がインタビューで攻殻について語っているのを見て納得しましたけど
    • good
    • 0

シンデレラもピーターパンも人魚姫もディズニーが最初に考え出したものではありません。


著作権の侵害をしていないので、問題ありません。
    • good
    • 0

そういう定義でパクリというなら、世の中はパクリの応酬で成り立ってますよ。



黒澤明をパクった作品は数知れず「スターウォーズ」もその一つですよね。
でもアニメ「ガンダム」に出てくるビームサーベルという武器は、誰が見てもスターウォーズの「ライトセイバー」だったワケで、そんな感じで娯楽文化は発展している面もあります。

パクリとは、商業目的のオマージュのない行為に使う言葉ですね。
    • good
    • 0

何をもってパクりとするのか。


確かに、初期では悟空は金斗雲に乗ったりしていますけど。

名前は根本的にどうでもいい話。
名前が被るのは別に珍しいことではないし。
ドラマではわざわざフィクションであるとテロップ出したりしますけどね。

既存の作品が何らかのきっかけになっていることは多々あると思いますが、
それとパクり(模倣)とは全然別物。

そんなことでパクりパクり言ってたら、もう、新作は何も出せませんし、旧作も弾叫されて然るべきだし。

っていうかそれを言い出したら最遊記の方が西遊記に近いと思いますけど?
他にも一騎当千とか。

そういったものでこういう質問するならまだ、わかるんですけどね。
なぜDBなのかが、イマイチ不明・・・。
    • good
    • 0

パクリというのは他人の作った物を、さも自分が作ったように発表する事。


真似る事自体がパクリではありません。

また悪質な模倣は、その類似する部分を除外してしまったら完全に破綻してしまう事も特徴。
ドラゴンボールから西遊記のイメージを借りた部分を完全に除外/別の物で置換しても、ちょっとイメージが損なわれる程度で物語としてほとんど破綻しません。
    • good
    • 0

ベースにしているだけであって、パクリとはいわないでしょう。

ここまでの話になれば。あえて言うならモチーフ?でしょうか。
銀河鉄道999も宮沢賢治の銀河鉄道の夜がモチーフになってますよね。

まあ中国からとくに非難を受けたという話も聞かないしそれどころか世界中であれだけの超人気アニメ(マンガ)になり、もうそれどころの話じゃない状態になっちゃいましたよね。経済界にまで影響を与える連載になったんですからねえ。
逆にドラゴンボールのパクリ?ではないかと思われるアニメもちらほらあったりしますが、どちらかといえばそれらのほうが問題のような・・・
    • good
    • 0

うろ覚えだけど、最初に出したコミックスに西遊記が元ネタにしているような事書いていなかったっけ?



>>パクリはダメな事なんですか?
日本の多くの漫画・アニメは、欧米映画のパクリというかネタにして描かれているものがほとんど。
小説などを引用しているものもあるけどね。
ここで問題とされる「パクリ」は、構図や演出が全てまんまで何のひねりも無い事でしょ。
何でもかんでも「パクリ」と言っていたら、物語なんて王道のスタンスって決まっているから全て何かしらのパクリになる。
音楽なんかも同じように言えると思うけどね。

ドラゴンボールの天下一武道会が当たったから、その後ジャンプ漫画でネタに困ったら格闘路線に変更してとりあえずトーナメントをするような公式の方がなんぼか疑問に思う。
「パクリ」の最大の弊害は、何も考えずにレールに乗っかれば売れると思うその図々しいおごりだと思うよ。
    • good
    • 0

がると申します。

…もう一つ質問の意図がつかみにくいのですが。
個人的には、西遊記とドラゴンボールとの間にそういう関連性はあまり感じていないです。
主人公が猿とか、いくつかのギミックは確かに使ってますが…それ言ったらあちこちで使われまくってますし。

で…パクリですが。
日本には、古来から「本歌取り」という学びの一つの姿勢があります。
善し悪しは、真似たかどうかではなく「なぜ真似たのか」「真似た先になにがあるのか」次第なのではないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!