
5ナンバーFF車に乗ってます。
カーショップに行った時に「タイヤがパンクしてますよ」といわれました。
よく見ると後輪の側面に小さな釘が刺さってました。
空気圧が結構減っていたみたいです。
走っていてもぜんぜん気付きませんでした。
また、昔バンに乗って仕事をしてる時に走っている私の車を見て
同僚が「パンクしてるぞ」と言ってきて、確かめてみると確かにパンクしていました。
このようになぜかパンクに気付く事ができません。
みなさんはどうやってパンクに気付くのでしょう?
見た目でタイヤが潰れていたらすぐわかりますが、どちらも見た目では判断できなかったです。
運転していて「あ、パンクしてるかも」などと思うときとかあるのでしょうか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
確かに直進状態である程度(40キロとか)の速度が出ている時は気付きにくいことはありますが、速度が落ちた時やカーブを曲がる時には車体の挙動が変わるので判ると思います。
特に信号で止まったあとの発進の時には間違いなく普段はないような振動が出るはずですし、カーブでも車が外がわに振られるような挙動があるはずです。これは結構大事なことですよ。このような挙動に違いに気をつけて乗ることは故障を発見する上で重要な要素になりますので、普段からお乗り車がどのような挙動を示すか意識的に覚えておく必要があると思います。普段と同じ道を走っているのに振動がいつもと違うとか、カーブを曲がった時の感じが変だなどの差が間違いなく現れているはずです。また、高速道路などではパンクしたタイヤに気が付かずに走っているとタイヤがバーストしてしまい、車がコントロール失って事故につながる可能性もあります。
私は整備関係の仕事をしていた関係で、車のふぐいの相談を良く受けますが、致命的な状態になるまで気が付かない人というのは、たいてい正常な時の自分の車の状況をまったく覚えていない方に多いのです。まぁ、致命的といっても機械が壊れるだけなら良いのですが、中にはブレーキが限界を超えて使用されていてかなり強く踏まなければ止まれなくなるまで気付かない人もいます。これなどはブレーキを踏むたびに妙な音がしていたのですが、本人は音が変わったことさえ気がついていませんでした。この例などは一歩間違えば事故に直結する可能性もあったもので笑い事では済まされません。
安全運転の見地からも正常な状態を意識適につかんでおくことは重要です。
No.11
- 回答日時:
気づきますね。
前の車の時、相性が悪かったのか何なのか、2年間にパンク3回経験しました。気づくきっかけは、まず振動ですね。特に前がパンクするとハンドルに妙な振動が来ます。後ろがパンクしている場合でもお尻で振動を感じます。
それと音、タイヤの音が明らかに変わります。べたべたした感じの音ですね。
そしてやはりパンクしていると滑りというかズレを感じます。足元がゆるゆるなので当たり前ですけどね。
深夜に子供が熱を出してメディカルセンターに連れて行った帰りにパンクした時は参りました。パンクしているのはわかったのですが、病人連れてて止まる訳にも行かず、ゆっくりゆっくり帰って来ました。おかげでタイヤの肩までぼろぼろになったので4本全交換、15万コースでした。ホイールが大丈夫だったのは幸いでしたけど。
No.10
- 回答日時:
車ではなくて、自転車ではどうでしょうか?空気が抜けてくると・・・なかなか加速しない、走っている最中にタイヤがスライドする、曲がりにくいなどの症状が起きてきますね。
4輪であれば、一本だけ抜けていると少し傾いたりしませんか?普段より、加速が遅かったり、曲がりにくかったりした場合はすぐに空気圧をガソリンスタンドで見てもらうことをお勧めします。わたしは、ガソリンスタンドで働いています。いつでも空気は無料ですのでお待ちしております。見た目でのタイヤのパンクの判断ですが、いつも車を見ていますのでちょっとした違いが目に飛び込んできます。タイヤのたわみ方が大きい場合は要注意です。ただ、最近の扁平率が45,40,30といったロープロタイヤはとてもわかりにくいですし、剛性が強いため空気圧の低下を感じ取りにくいです。80が一番わかりやすいですね。空気圧が低いまま、高速走行をすればタイヤがバーストしてしまったり、ホイールから外れるなどの危険な事態に陥る可能性が高くなります。タイヤメーカーも推奨していますが、少なくとも月に一回は空気圧を見てあげてください。また、タイヤも残溝とひび割れ、キズ、偏磨耗が無いか点検してあげてください。
あと、大体釘が刺さったりしてしまうのは後輪です。前輪で路面の釘を起こして後輪が踏むからです。タイヤの接地面のパンク修理はできますが、側面の修理はできません。これは、タイヤメーカーからも禁止されています。基本的にタイヤ交換です。交換される際は最低でも二本交換、安全を考慮されるのでしたら4本交換をお勧めします。
No.9
- 回答日時:
自分も5ナンバーFF車ですが、主にゴムの経年変化で空気圧が下がってきたときは気付きました。
ただし、前輪でしたので、ハンドリング等に明らかな影響がありました。
FF車の後輪ですと、普段ははっきり言って前輪に引きずられて転がってるだけですので、急制動や急旋回でもしないと症状を自覚しにくいかもしれません。
しかし、意識していれば無理ということはないと思います。ポイントは、普段から路面の凹凸などに対するハンドルの応答や車体の震動に注意することです。
かといって、路面ばかり見て走るのも危険ですので、その点は注意して下さい。
No.7
- 回答日時:
>みなさんはどうやってパンクに気付くのでしょう?
車の状況に常時注意を払う事で小さな異常に気付く事が可能になりますが、
漫然と運転していると、何年運転しても異常に気付く様になりません。
暇な時に、道路の継ぎ目を越えるショック、白線を越えるショック等を
覚えるようにするとタイヤの異常に気付く様になれると思います。
余談ですが、トルコンAT車の運転者で変速ショックはないと言っている人、
車載ホイールストッパを乗り越えても気付かない人もいます。

No.6
- 回答日時:
気づく人は、まず音から入るのではないでしょうか?
アスファルトの平らなところを走るときに異音がすれば気づくだろうし。と言いつつ、私はパンクしたことがないので気づいたこともないのですが(笑)
ただ、ホイールバランスがくずれたときや、けっこう空気が抜けているときはさすがに気づきました。
昔は、ドライブシャフトのシャフトブーツが破けて、中に砂が入り込んだのは音で気づきましたよ。ドライブシャフト交換・・・数万円かかりました。
エンジンでプラグが死んでいるのも、音でわかる人がいるようです。たまにカーステレオを消して、音を聞いてみるのも良いのではないでしょうか?
感覚は少しずつ身につくと思いますよ。
No.5
- 回答日時:
乗車、走行した状態で気づくことは難しかったです。
過去、走行中気づいたのは刺さった金属片の立てる音
カチカチいってたので点検したらビスが刺さってました。
あとは、駐車時のタイヤの変形
何か辺?とよく見たらパンクで、いろんな物が刺さります。
よほど空気が抜けないと普通は気づかないかも。
扁平タイヤでは元々堅めなのと、足回りも固めているでしょうから更に気づきにくいかもね。
No.4
- 回答日時:
FF車で前のタイヤがパンクするとハンドルを切ったときに重いような不安定な操作感を感じる事があると思いますが、少し空気が抜けただけでは分かりにくいと思います
完全に抜ければハンドルに変な振動を感じると思いますし、ハンドルを切っても最初まっすぐに車が走り急に曲がったりしますからこの時にはおかしい?と感じるでしょうね
車全体のタイヤの空気が少し抜けて、乗り心地が軟らかくなるとかコーナーで踏ん張り感が無くなるとか感じる人は感覚が鋭い方でしょう
後ろのタイヤの空気が抜けると車のお尻が流れる感じがしたり、スムーズにカーブが曲がらないと思いますが、前のタイヤよりも分かりにくいと思います
今の道路は舗装率が良くなったのでパンク自体少なくなってきましたから、パンクしても何かがおかしいと思ってもそのまま乗ってしまうケースは多いと思いますよ
やはり始業点検、乗り始めは車を一周しタイヤに異常が無いか見てから乗るのが一番でしょうね
No.3
- 回答日時:
私の場合、スタンドで給油した時に必ず空気圧のチェックをしていますので、すぐに気が付くと思います。
そのような習慣になったのは、釘が刺さってパンクしたのを気付かずにいて、ホイールを駄目にしてからです。
今のタイヤは釘が刺さったままだと(穴が小さい場合)ゆっくり空気が抜けるので、パンクに気付きにくいのは仕方ないかもしれません。
給油にたびにチェックする癖をつけたほうが、タイヤにも燃費にも良いかもしれません。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
パンクはバーストも含めて何度か経験しています。
最初に気づくのは音でしょうか。道路の段差を越える時の
音に張りがなくなり、こもった感じがしてきます。
パワーステアリングが一般化した今では、パンクを感じにくくなっているかも知れません。
質問者の方は、普段から空気圧に気を使われていますか?
自分でGSで入れたりしていると、空気圧による違いがわかるようになると思います。
普段より高めに入れてみたりすると 0.2kg/cm^2くらいの違いが判ってきて、走っていても気になります。 ^ ^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新車購入 車屋さんの対応につい...
-
初代あずさで使われた181系はま...
-
スーパーで車止めを前輪と後輪...
-
頻繁なタイヤの空気圧点検
-
なぜ最近の車は予備タイヤを入...
-
新車・納車3週間目で、タイヤ...
-
ノータッチってタイヤゴムを劣...
-
ハンドルの角度がズレているの...
-
砂利の駐車場ってタイヤ悪くな...
-
新しいタイヤの白い粉は何?
-
古タイヤにドリルで水抜きの穴...
-
立体駐車場でのパンク
-
六角レンチ穴がなめたトラスロ...
-
ブラックナットについて良品を...
-
タイヤに穴を開けたいのですが
-
14インチ6Jのホイールに175/65...
-
走行中ピチピチと音がします。
-
ナットの向きについて
-
ステアリングとボスが外せません。
-
車検後、くるまのハンドルが変...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ最近の車は予備タイヤを入...
-
ダイハツのミライースに乗って...
-
車のタイヤの溝にビスが垂直に...
-
パンクはしてないのですが修理...
-
新車・納車3週間目で、タイヤ...
-
タイヤの道路設置面部分に釘を...
-
ホンダ シャトル(ハイブリッド...
-
スーパーで車止めを前輪と後輪...
-
購入して一ヶ月の車のタイヤの...
-
「それくらいのことは自分でや...
-
タイヤに釘
-
日立製作所のSEとだったら、結...
-
新車購入 車屋さんの対応につい...
-
スタッドレスタイヤ装着時のス...
-
4ヶ月前に新車の車を乗り始めて...
-
タイヤのパンクに気付かずに、...
-
初代あずさで使われた181系はま...
-
スペアタイヤとしてスタッドレ...
-
ダブルストレーラー
-
タイヤのゴムが削れちゃって…
おすすめ情報