
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
こんにちは
ニッカド、ニッケル水素、リチウムイオン(リチウムポリマーを含む)を想定して回答します。
全ての電池において、「こまめに充電する」ことは、電池のためになりません。
充電することで電池にダメージが蓄積していきます。
また、充電レベルが高ければ高いほど、電池内の副反応(構成部材の分解反応等)が起こりやすくなりますので、充電状態で放置する事(消費電力の小さい機器で使用する事を含む)も電池の劣化を早める事になります。
では、全て完全放電状態で保存すればよいかというと、そうではありません。
既出のように、過放電に気をつける必要があります。
ただし、残量計などの基板が電池に内蔵されていない限り、電池単独で、短期間で過放電になっていくわけではありません。
よって、残量計や保護回路搭載の電池(リチウムイオンは殆ど)は、30~50%(厳密には消費電力と保存したい期間次第)残して保存、それ以外は使い切ってから保存するのが良いです。
また、これも言及がありましたが、温度が高ければ高いほど、副反応が促進されますので、結露に注意しながら冷蔵庫等で保存するのが良いです。
保存温度が下がる事で、自己放電速度が下がり、過放電になりにくくなるというメリットもあります。
あと、メモリー効果について誤解されている方が多いので補足しておきますと、メモリー効果(による影響)は、以下のようにして起こります。
1.本来の放電終止電圧(1時間以上動く機械で1V/セル)より高いところで放電を止め、充電をすると、次の放電の際に、前回放電を止めた時点以降の放電電圧が少し下がる。
2.1をくりかえすと、放電電圧の低下量がだんだん大きくなってくる。
3.2によって、機器が動く最低電圧を割り込んでしまうと、電池に電荷が残っていても放電できなくなる。このことにより、電池の容量が少なくなってしまったように見える。
放電電流にもよりますが、メモリー効果による、1回あたりの放電電圧低下量は、世間で言われているほど大きくありませんので、機器駆動のための電圧がよっぽど高くない限り、1回や2回途中で放電を止めたからといって、すぐに使える容量が減るわけではありませんので、毎回使い切る必要はありません。
もっともメモリー効果は、1V/セルぐらいまで放電しないと解消しないので、機器駆動最低電圧が高い機械しか無い場合は困ってしまうんですけれども。
実際の放電曲線は、参考URLのP17(8枚目)を参照してください(解説文はあまり詳細に触れていませんが)。
参考URL:http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG …
No.6
- 回答日時:
リチウムイオン電池のメモリー効果については、既に回答があるようにこの電池が過充電・過放電に極めて弱いことから、充電容量を管理している電池本体に内蔵されているマイクロチップの誤差が擬似的にメモリー効果に似た症状をもたらすのだそうです。
すなわち、充電放電を繰り返すと、そのたびに残量の誤差が蓄積し、次第に満充電できなくなったり、まだ容量に余裕があるのに放電できなくなったりするとのこと。
伝聞なので自信無しです。
No.5
- 回答日時:
電池の種類によって扱いが違うのは既に回答のある通りです。
Li-ion電池について追加。
Li-ion電池は過充電、過放電に非常に弱く、特に良くあるのが過放電です。
Ni-H電池などは極端な過放電をしなければ、1回や2回くらいでは劣化はするものの多少持ちこたえます。
しかし、Li-ionは1回の過放電で9割方即死します。
過充電についても、基本的にLi-ion電池はNi-H電池の定電流充電と違い、定電圧充電ですのであまり過充電は起こる事は無いのですが、実は100%まで充電せずに80%程度までで抑えて使ったほうが長持ちするそうです。
ですので、最近のLi-ion電池を使った機器には80%充電モードが搭載されるものも見かけるようになってきました。
そのようないたわり充電機能のついていない古いLi-ion電池の機器は『使い切らず、充電は腹八分目』が、一番長持ちするみたいです。
No.4
- 回答日時:
昔の携帯の電池は、ニッカド電池(大昔アナログの頃)、ニッケル水素電池(デジタルの初期)でしたから、メモリー効果が顕著で、そのために使い切ってから充電した方が良かったです。
しかし、現在はまず間違いなくリチウムイオン電池ですから、メモリー効果はないと言われており(少なくともメーカーの公式見解では)使い切ることに拘らなくても短期的には問題がないです。
ただ、電池の寿命は充電回数で左右されますので、充電回数は少ない方が良いのです。
しかし、電池というのは化学反応で電気を取り出す機器ですから、どうしても個体差がありますから、同じような使い方をしても、長持ちする場合もあれば、早く寿命が来る場合もあります。
実用的に困らない程度の間隔で充電したらよいと思いますよ。無理無理、使い切らなくても良いですし、ちょっと使ったらすぐ充電とする必要もないです。
No.3
- 回答日時:
Ni-H,Ni-Cd電池の場合、有名なメモリー効果のため、使い切った状態にして充電してください。
使い切らない状態で充電すると、充電開始時点で放電した容量が、その後の使用可容量になってしまいます。一方Liイオン電池には、このメモリー効果がない(いいや実はあるという説も多い)ためにこまめに充電しても、容量減にならない(その方がよいという説はないようです)。ただ二次電池の寿命は準電回数によりますのでこまめに充電すべきではないという説もあります。なお、諸説はありますが、メモリー効果のwhyは解明されていないはずです。またLiイオン電池最大の寿命低下要因は温度ですので、温度上昇しないような使い方が肝要です(機器使用していない状態で充電する)。
No.2
- 回答日時:
http://amor1029.exblog.jp/1156358
こういう所を参考に
また、メモリー効果で検索するといいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 pcのバッテリー寿命を長持ちさせるには? 6 2022/06/08 10:00
- iPhone(アイフォーン) あれ・・・? 2 2022/04/21 20:47
- その他(車) バッテリー充電器のセルスタート機能について 5 2023/05/04 00:20
- iPhone(アイフォーン) iPhone端末について質問です。 2年くらい使っているiPhone12の充電口(ライトニングコネク 2 2023/04/04 00:51
- 車検・修理・メンテナンス 充電はいつやっているの? 2 2022/07/21 19:12
- 物理学 リチウムイオン電池が変な動きをします。 8 2022/12/08 10:29
- docomo(ドコモ) ガラケーの電池ロック。過充電について。 4 2023/05/11 08:54
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) スマホが突然切れて充電しても立ち上がらない状態になったのでもう駄目だと思って放置して新しいのを購入し 3 2023/08/24 05:28
- 車検・修理・メンテナンス バッテリーの初期補充電 7 2022/03/23 17:10
- バッテリー・充電器・電池 ソフバン、スマホ、Android、AQUOS r2を使っているのですが、充電器が壊れ、充電出来ない状 2 2023/03/23 20:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた!コロナ禍でも上手にデジタルデトックスを取り入れる方法
一定期間、PCやスマホなどの使用を控えることを意味する「デジタルデトックス」を皆さんは実践しているだろうか。テレワークやオンライン授業など、デジタル技術によりさまざまな不便が解消されているコロナ禍では、...
-
エルフ田さん:第45話「ながら視聴」
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電池で CR1616 と CTL1616 は別...
-
電池の寿命について(ニカド)
-
充電電池のリフレッシュ方法
-
GX100 or R6、いっそきみまろズ...
-
初デジタルカメラは?
-
デジカメの尿液晶
-
光学ズームについて
-
日立315万画素デジカメ スリム...
-
ピンストライプのシャツをデジ...
-
安いデジカメを教えて下さい
-
どのデジタルカメラを買えば良...
-
デジカメの2008年モデル
-
サーフィン撮影 ビデオカメラ ...
-
パソコンがカメラとプリンター...
-
デジタルカメラ 「cyber shot ...
-
コンセントからではなく、電池...
-
どこでカメラを買う
-
レーザーディスクがプレーヤー...
-
デジカメを買おうと思ってます
-
ノングレア(非光沢)のノート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電池で CR1616 と CTL1616 は別...
-
電池の寿命について(ニカド)
-
子機 バッテリーの寿命
-
エネループについて
-
ガスコンロにスペーサー電池を...
-
子機の充電
-
充電電池のリフレッシュ方法
-
充電式掃除機のバッテリー(ニ...
-
ニッケル水素充電池が完全に充...
-
充電式家電の未開封保存はまず...
-
モバイルバッテリーは使わない...
-
RC直列回路は放電時と充電時で...
-
ニッケル水素電池等にお詳しい...
-
乾電池の消耗のさせ方について
-
長期間使用しない場合、デジカ...
-
充電池についての質問です
-
エネループの保存方法について
-
充電池の性能
-
カメラ用リチウム電池について
-
続、ipadのバッテリー劣化について
おすすめ情報