dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

回り寿司でネタがいかにもおいしくなさそうなもの(例 ウニ黒っぽくなってる)をつい取ってしまった場合、

質問1
店員さんに言って取り替えることはできるのでしょうか?
(それなら拾うなよって思われちゃうかな)

質問2
また注文してそういうのが出てきた場合、食べないから
お金払わないっていうのはまずいでしょうか?
(もうその商品売れないからお金払うのが義務?)

質問3
皆さんならそういう時、我慢して食べますか?
それとも・・・?

A 回答 (11件中1~10件)

1.取り替えることはできるはずです。


普通に「すみません、このウニ、黒くなっちゃってるんですが握りなおしてもらえますか?」と言えばいいです。 「はいよー!」って握りなおしてくれます。
絶対握りなおしてくれると思いますが、万が一やってくれないところがあれば、店長に文句言ってもいいくらいですね。

2.注文して、明らかに変なネタが出てきたらその場でクレームをつけて交換すべきです。
しばらくたって、帰る時に「これは美味しそうじゃなかったから、食べなかった。 お金は払わないよ。」というのは認められないと思いますが。 ←それでもお店は了解するかもしれませんね、客商売ですから。 常識外れ、ルール違反だとは思います。

3.「美味しくなさそうなものをつい取ってしまった」「注文したら美味しくなさそうなものが出てきた」こういう時は、私は自分のせいだと思って我慢して食べます。 失敗したなぁー、くらいに思って。

「美味しくなさそう」なのと「回転寿司のネタとして問題のあるもの」は違いますよね。
「問題があるもの」だったら交換してもらう権利があります。
これには「ネタが古くなっている。 黒くなっている。 ひからびている。」も含まれていると私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>てきたらその場でクレームをつけて交換すべきです

そうですね その場でっていうの良いかもしれませんね。
後からいうと実はネタのせいじゃなくお腹いっぱいになっただけだろーって突っ込みいれられちゃうかも(笑)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/17 19:46

 こんにちは。

回転寿司でバイトをしています

 寿司は20~30分で干からびてしまうため、そのような寿司は廃棄にしないと
いけないのですが、そのような寿司が流れてしまうことは残念ながらよくあることです。
当然取ってしまった寿司が干からびている場合、手をつける前に店員に申し付ければ新しいのとかえます。
それは作る側のミスですので・・遠慮なさらず言っていただいて結構だとおもいます。

 たまに流れているネタと同じ注文が来たときに、流れている寿司を注文品として流すことがあります。
もちろん寿司の品質には問題ないとはいえルール違反なので、その疑いがある場合は店員に言って
取り替えてもらうべきです。もちろん食べてしまったものに関してはどうしようもありませんが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど 遠慮することなく言って大丈夫なんですね。

やっぱり流れているネタを注文品として流す事あるんですかー。
貴重な意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/23 21:47

#8です。

再びおじゃまします。
>向こうにも落ち度があるのに食べないけど払うっていうのはなんか不条理のような・・
お金を払うのは、ある意味嫌がらせの意味で払います。
100円の回り寿司は子供が喜ぶので行ってましたが。(今は行かない)
「子供が取っちゃたし、お宅も商売だから金は払うけど」「これはちょっと酷いよね」と言った事はあります。
子供が取った、しょうもない物質はテイクアウト用のプラ容器に入れてレジに置いて来ましたけど。
「忘れ物です」と言わなかった所を見ると、嫌味が通じたんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嫌味におもったとしても「忘れ物です」って言わないのは問題ですね。そういう店だから酷いのをだすのかなぁ・・

再回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/20 20:44

お店の価格によりますね。


100円寿しならば3つの質問すべてこっちが我慢して食べたり普通にお金を払います。
そうではない回転寿しならば、質問2に関しては鮮度のいいものと取り替えてもらうかもしれませんね。食べないから払わないというのはまずいと思います。それ以外は100円寿しのケースと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

100円寿司の場合は値段が値段だからしょうがないかな?
見たいな感じでしょうか?

値段も味も・・すべてというのはお店にとっても難しい問題の1つなのかもしれませんね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/19 09:04

質問1


取っちゃったのは自分の責任ですから、私は食べるか食べなくてもお金は払います。(取替えてもらうのはかまわないと思いますが、何してんの?とは思うかも)

質問2
注文してそんな物が出てきたら、絶対取り替えさせる。
この場合、客が食えないと思う物を出してきた店の良心を疑いますね。(二度と行かないし、金払えと言われたら払って、店の人間にプレゼントする)

質問3
どちらの場合も食べないけど、金は払う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

取った自分の責任なのか、出してる店の責任なのかそこが
ポイントの一つだとおもいます。

向こうにも落ち度があるのに食べないけど払うっていうのはなんか不条理のような・・

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/19 08:59

1.OKでしょう。

取り替えてもらえます。

2.出てきたその場で言うなら取替えてもらえると
  思います。こっちがお客ですから。。
  帰るときになって言うのはダメだと思います。

3.値段によります。100円とかなら我慢するかな。。
  見た目だけの問題だったら我慢するけど、変な
  ニオイがするとか品質的におかしそうだったら
  我慢しない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりその場で言ったほうが良いみたいですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/19 08:56

腐っているなど食べられないような状態になっていない、見た目がちょっと悪くなっているだけという前提での答えです



1 可能でしょうが、私は人間性を疑います
2 皿を直接わたされたのならまずいでしょうが、回されて手に取らなければ一応可だと思います(褒められた事ではありませんが)
3 食べます

取り替えられたものは客に商品として認められなかったということで、間違いなく生ゴミになります。
私は、まだ食べられるものをゴミにしてしまうことに嫌悪感を持ってしまうので、見た目を理由にそれをゴミにしてくれと頼む人の考えが理解できません。

食べ物は尊いものです。
食べなくてどうするの?
以上、小規模ながら米を作っている側からの意見です
(だって腹が立ったんだもん)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えっと質問は見た目だけではなく(イクラが軍艦の下におちてる・・とかではなく)鮮度がおちてるのが見てわかる
と言う状況のときです。
食べ物を大事にするのは大事なことですが、飲食店として
やるなら食べられるからいいじゃんと言う考えはちょっと
違和感がありますね。

>食べ物は尊いものです
そのとおりだと思います。
お米を作ってる人は特に思い入れがあるかもしれませんね。
ワンピース(漫画)でもあったかな。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/17 20:11

一般論から言えば取替えてもらえると思います。



売買契約と請負契約の話のような気がします。

例を出すと、
家を建売住宅を買うのは売買契約。
(もう家が完成してあるので)
瑕疵があったら損害賠償します。

請負契約は、注文住宅。
家を工務店や大工さんに自分の気に入るように作ってもらいます。
請負契約の場合は完成する前なら、それまで大工さんが労したお金などを全て注文者が賠償してキャンセルできます。
出来上がった場合はキャンセルできませんが、注文した家と契約が違っていたら損害賠償を大工さんがします。
また瑕疵があったら損害賠償金を払います。

それに照らし合わせると、まずかった(腐っていた)ならお店はお客さんの注文があった場合、完全な商品を出す責任があると思います。

店が完全な品を再度だしてもお客様がもう気分が悪いから食べたく無いは、お客様の勝手(変な表現ですが)ですから代金は払うべきと思います。
しかし最初の注文で変な物が出され気分を害した事で寿司1個の値段より高い損害賠償を請求できると思います。

理屈はそうだと思うのですが、寿司1個で賠償請求する人は無いと思いますので、一般的には申し訳なかったと店が言って何かサービスすると思います。

以前の話。
パン屋さんで食パンを買ったら中が空洞でした。
パン屋さんにその時切ってもらったので店の従業員は知っていたはずです。
それなのに空洞のパンを袋に入れて渡されました。
食べようと思ったら空洞のパンでびっくり。電話して交換してもらいました。
お金は返金と他のパンをいくつもらいました。


パンを切っている時バイト1人がもう一人のバイトを呼んでヒソヒソしていました。その時は気が付きませんでしたが、「パンが空洞だよ。どうしよう?」と相談していたと思います。

私の怒りは知っていて平気で客に空洞パンを売ったバイトの人です。
店長にひと言相談すべきと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>それに照らし合わせると、まずかった(腐っていた)ならお店はお客さんの注文があった場合、完全な商品を出す責任があると思います。

完全に腐ってたなら抗議できますが不味そう・・っていうのは店の人は完璧だと思っててもお客が他の人が食べてるのよりおいしくなさそうって感じたときはむずかしいですねー。

食パンが空洞?? どんな状況でしょう。虫食い状態?
店員は店長に知らせたら店長に怒られるかもとおもって
うったのかもしれませんね。
・・お客の事を考えて欲しいですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/17 19:58

質問1はわかりません


質問2は僕が注文したんですがまちがったものが
まわってきたんですね まあそこで一言
まちがってますよっていってあげればよかったんですがめんどくさかったんでそのままにしてたら
3周ぐらいしたらまわってこなくなりました
たぶん店員さんが廃棄したんだと思います
だからしばらくまわしてたらどうですか?
質問3は我慢した食べるか残すかのどっちかですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

注文したのが番号札と一緒に回ってくる状況のときですよね
そういう場合は取らないのもいいかもしれませんね。
・・・この場合店員さんが廃棄じゃなくて番号札だけ取って普通にまわすような気がします。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/17 19:42

1)店員さんにクレームを付けて交換してもらいます。



2)交換してもらったものが同じように美味しくなさそうだったら、という事ですね。これは交渉だと思いますが、僕なら「もういいから勘定から抜いてくれ」と要求します。まあ、回転ずしは空のお皿で計算しますから、単に返せばいいだけかと。

3)程度によりますが、店の対応がまずいと思ったら、意地でも食べません。抗議します。店の対応が良くて納得が行けば我慢して食べるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>僕なら「もういいから勘定から抜いてくれ」
これってお店が了承しないっていったら
どうなるのでしょう・・?
勇気がいりますよね。

店の対応がよければ多少譲歩するってことあるかもしれませんね
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/17 19:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!