
電源電圧:12V
VrefH:4.0V
VrefL:2.6V
センサーからの信号をOPアンプで増幅し、その信号をウィンドウコンパレータで比較させているのですが、
VrefL付近±120mVくらいの信号が入ると、ウィンドウコンパレータからのVoutが発振してしまいます。
発振防止用にVrefH側のコンパレータに正帰還(100kΩ)をかけています。VrefL付近の電圧時のみ発振してしまいます。発振を無くす方法を教えてください。
ちなみに、ひとつ疑問ですが正帰還をかけると
ウィンドウコンパレータからの出力がHの時とLの時で
VrefH値、VrefL値が変わってしまうのですが、それで良いのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
前の方が適切に答えておられますので、以下は私の経験ですが
コンパレータの回路構成をよく吟味しないとオペアンプの電源ライン変動に弱い回路が多々見られ、自分の出力のON/OFFが入力バイアス回路経由で帰還して発振症状を起こします。 ご健闘を祈ります。
お礼が遅くなり大変申し訳ございませんでした。
あれからOPアンプ関係の本を読みあさり、色々発振を抑えるために色々行ってみたのですが、一番効果が現れたのは恥ずかしながら、kuro804さんのアドバイス通りの電源ライン変動に反応していたみたいです。コンデンサの容量を大きくして発振はおさまりました。
これからは発振した場合はまずは電源ラインをまっさきに見たいと思います。適切なアドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
コンパレータは、ゲインが高いのでスレッショルド電圧付近で発振し易いです。
この事は、ナショセミの LM393 等のデータシート中の Application Hints に記載されているので参考にして下さい。
ただし、日本語訳のデータシートは訳がひどくて意味がわからないので、英語の原文を見るほうが良いでしょう。
入力と出力の浮遊容量による結合で簡単に発振するので、プリント基板のパターン設計の見直し、グランドによるガードリングを検討してください。
正帰還をかけて安定化する場合、正帰還の量を分圧回路で調節して、ウィンドウ幅精度が必要以上に悪化しない量にしてください。
お礼が遅くなり大変申し訳ございませんでした。
AC120Vさんの意見を参考にしつつ、OPアンプ関係の本を読みあさり勉強しました。大変適切なアドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おすすめパソコン
-
Dellのinspiron3250の...
-
ブルースクリーン ここ最近毎日...
-
エラーが表示される
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
armoury crate インストールを...
-
自作パソコン
-
ゲーム等をしている時に突然全...
-
GoogleChromeがPCに負荷をかけ...
-
パソコンの買い替え
-
PCで使ってるモニターに表示さ...
-
Win11用のTVチューナーについて...
-
建設会社にウインドウズ11非対...
-
DX12 is not supportedとでてゲ...
-
ハイスペックPCをどうやって...
-
会社の古いPCをWindows11にする...
-
windows11で音が出ない
-
PC電源を買い替えたい
-
ゲーミングPC販売サイトにOZgam...
-
DELLのデスクトップPCで不安な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプとトランジスタを使...
-
ウィンドウコンパレータの発振...
-
スパイ防止法は危険だと思いま...
-
職場の人間関係について
-
君子を虎穴に突っ込んだらどう...
-
学校で買ったiPadがあるんです...
-
アニメの巨匠。
-
夕飯食べてる時、なんか、母に...
-
生物学です、人間はなぜ女性よ...
-
会社が従業員に無断で、工場に...
-
Excelシート上のオプションボタ...
-
Googleマップで行動履歴とか見...
-
アプリについて
-
スター・ウォーズエピソード3を...
-
定格電圧110Vの電気ケトルをア...
-
PCが監視されていることを逆探...
-
中国留学行くんですが、中国で...
-
会社のパソコンの監視のされ方...
-
バイト前眠れないです。 大学生...
-
OVO(OpenViewOp...
おすすめ情報