
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「イギリス紅茶事典」という本があるようですよ。
18C以降がアフタニーンティーが習慣化したころなので、これ以降の作品には大抵日常風景として紅茶が描かれているはずです。ただ、印象的な作品となると私もミステリや児童文学ばかり思い浮かんじゃうんですけど、なにかおもいついたら書き込みます
参考URL:http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4816917187.h …
No.1
- 回答日時:
おはようございます。
イギリス文学と紅茶は深く繋がっているので、探せば幾らでも出てくると思いますよ。
取り敢えず、今、パッと思いつくのは児童文学なのですが・・・
ポターのピーターラビットの本には、色々な場面でお茶が出てきます。アフタヌーン・ティーのお話を書いた「パイが二つあるおはなし」など如何でしょう?。
ルイス・キャロルの「不思議・鏡の国のアリス」にも、紅茶を飲む描写が描かれていますよね。
アガサ・クリスティの、特に「ミス・マープル」のシリーズには、よく紅茶が、動揺を鎮める鎮静剤として描かれています。
マイケル・ボンドの「くまのパディントン」には、貴族ほどではありませんが、アッパー・クラスの家庭を舞台に、ふんだんにティータイムの描写が描かれています。
あの時代のカナダをイギリス統治下と考えれば、モンゴメリの「赤毛のアン」はイギリス「人」文学として、イギリス生活様式をふんだんに取り入れていますよね。
トラヴァースの「メアリー・ポピンズ」にも、ティー・タイムの描写は出てきます。
今、どこにやったか本棚を探しているのに、見つからないのですが・・・「英国紅茶の話」と言う本が、PHP文庫から出てますよ。http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569571 …
内容がうろ覚えなのですが、確か、英国文学と紅茶の関係についての著述もあったので、何かのご参考になるのではないかと思います。
やはり、一番紅茶文化が花開いた「ヴィクトリア文学」を中心に調べると、現代のものよりも詳しい著述で、色々見つかるのではないでしょうか?
ご参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 心理学に触れたイギリス文学作品を探しています。 イギリス文学 心理学 イギリス文学を用いて心理学
- 2 フランス文学、ロシア文学、史学の有名な論文を探しております。有名で読んだ方が良いという論文を教えてい
- 3 英文学で、イギリス人がアジアと接触した経験が表されているものは?
- 4 アメリカ文学の卒業論文について 文学部英文科に属していてアメリカ文学のゼミにいます。卒論を書かなけれ
- 5 フランス文学とイギリス文学の違いについて
- 6 文学作品で、「恋愛」のテーマが最も多く取り上げられる理由(早めのご回答をお願い致します)
- 7 小学生のディベートのテーマとなる文学作品
- 8 近代文学に国家権力が介入して,文学傾向に影響を与えたと思われるのってどんなのですか? 600文字くら
- 9 文学とは何か?というテーゼが昔からありますが、文学って一体何だと皆さんは思われますか?
- 10 「待つ」ことをテーマにした文学・映画をご存じですか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
和服の名前
-
5
国文学の卒論
-
6
文学部で現代日本文学作品だけ...
-
7
養女などをとり、自分好みの女...
-
8
サナトリウム文学
-
9
日本中世文学に関して様々な質問!
-
10
文学の素晴らしさとはなんでし...
-
11
白樺派、とはなんですか?
-
12
近代的自我について!
-
13
卒業論文のテーマの選定に困っ...
-
14
文学である「球の行方」という...
-
15
夏目漱石と森鴎外の代表的な作...
-
16
児童文学とは何でしょうか?
-
17
比較文学を学ぶにはどの大学を...
-
18
フランス文学とイギリス文学の...
-
19
雅文学とは
-
20
今現代文の授業で井上ひさしの...
おすすめ情報