dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、飼い始めたブラックバスなんですが、ヒレに白っぽいものが
付きはじめました、これは病気なのでしょうか、直す方法を教えていただけ
ませんか。 水槽は60センチに上部フィルターのセットでヒーターは
いれておりません。 よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

GS-1です。



ヒーターの件ですが、私も使用していませんでした。
冬は、餌を食べるのが夏の10分の1です。
ちなみに、わたしは、夏1日タナゴ朝と夕方に5匹
ずつあたえていました。30センチのバスです。
冬は夕方2匹あたえましたが、食べない日は、水槽から
餌をとりだしました。そのままにしておくと、いじめて
殺してしまうので、そうしました。
冬は2日に1匹で十分です。餌はこの前書いたとおり
60センチの水槽2個にそれぞれ200匹ずつタナゴを飼っていました。えさは金魚の餌をやってました。
    • good
    • 1

私は以前バスを2回飼っていました。


1匹目は7年2匹目は8年生きました。
その経験から言うと白っぽいもののところを塩で揉んでなくしてしまうのがいいと思います。はじめは色がとれてしまいますが、そのうち直ります。そして水を代えて塩を
100gくらい(すこし塩水かなと思われるくらいにしておくと病気にかかりにくいです。冬はそれほど病気にはかかりませんが暖かくなるとよくかかります。
ちなみに私は、90センチの水槽で飼いました。
別に、えさ用として60センチの水槽を2個、冬のえさようにタナゴを飼っていました。金魚屋さんで売っている液は病気にもききますが、バスにもかなり負担なので、わたしは、塩を15年使用してきました。といってもずっと塩水状態にしておくのではなく病気にかかった後だけえんすいにしました。

この回答への補足

ありがとうございます。 60の水槽でも100gくらい入れてよいのでしょうか?それと私は広島の結構寒いところに住んでいるのですがヒーターをいれてないのは病気とは関係しないでしょうか?

補足日時:2001/10/10 11:24
    • good
    • 0

それは多分水カビかとおもいます


ちなみにその原因はその魚に傷やはたまた寄生虫などで傷があったなどではないかと思います。

治療法

ピンセットでカビを取り除き、マラカイトグリーン原液(1%)を、
水1リットル当たり5~6滴入れて薬浴させます。
市販薬なら、グリーンFやサンエースなどなど。
重傷の場合にはカビを取り除いたあとに、患部に薬剤を直接塗るという、
手もあります。

この方法は魚の大きさや水槽の大きさ水質などにも影響があるのでちゃんと薬を売ってるお店に行って聞いてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!