dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日主人と会話をしていて指摘されました。
「『お』だいこんって変じゃないか?!
  大根に『お』をつけるなんておかしい!」
皆さんはどう思いますか?

ちなみに私は過剰に『お』をつけるようです。
お大根・おみかん・おりんご・お玄関などはおかしいといわれました。
(上記の語は実家の両親と確認済みです。全て両親も言います)

ただお大根は言いますが、「おにんじん」は言わない
などの微妙なルールが実家は存在したようです。
ちなみに別にうちは『お』上品な上流階級な家庭でもありません。(父はフツーの公務員でした。)

みなさんはどこまで『お』をつけますか?
例を教えてください。

A 回答 (18件中1~10件)

締め切られるまえにもう一回。



「お」はやっぱり女性が使うことがおおいですよね。
テレビの調理番組の特に女性の先生はたいてい「お」を
つけてますよね。
「お大根を輪切りにして...」
「おなべを火にかけて.....」
なんてね。

前にある番組で、女性アナウンサーが「お」をつけず
に話したら、その先生が
  「まあ、お品のない言い方をして、あなたも女
   性なんだからちゃんと品のある言い方をしなく
   ちゃだめですよ。」なんて言ってた事があった
   ような....

でも、やっぱり外来語の
  おキャベツ
  おレタス
  おキャビア
などは聞いたことはないし、
  おにんじん
  おごぼう
なども聞いたことはないし(言ってるかな?)

よくわかりませんね。食べ物に対する感謝の気持ちな
ら「おキャベツ」も「おにんじん」も言ってもいいよ
うだけど、あまり聞かないし。

「おコーヒー」(外来語でも言う)
「お紅茶」は言うし

「お米屋さん」「米屋さん」
「お酒屋さん」「酒屋さん」とはいうけど

「床屋さん」には「お」をつけない
「お床屋さん」で「男屋さん」になっちゃうから。

わが家では、冗談で散髪に行く時に
  「おとこやさんに行って来る」と言ってますけど

TPOなんでしょうけどね。
例外だとか、「お」をつけたら可笑しい例を探すと
結構おもしろいかもね。

この回答への補足

あまり補足ではありませんが
この場を借りてご回答いただいた皆様にお礼を申し上げます。
アンケートですのでいろいろな意見があって当然です。
ありがとうございました!

補足日時:2005/06/29 04:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「お床屋さん」を変換しようとしたら
やっぱり「男屋さん」になってしまいました(笑)
それはワープロの辞書でも「お床屋さん」は認識してない
ってことですね。
私のPCだとお大根もお玄関も一発変換です。
変な育て方をしてしまったのでしょうか?!

確かに例外は結構あると思います。

お礼日時:2005/06/27 23:36

No.6です、再度失礼致します。


皆様のご回答を拝見してますと、一概におかしい、正しいではなくて、地域性と、丁寧語を使用しなければならない相手とか場所(TPO)への背景が関係する言葉かとも思えて興味深いです。皆様のご回答に主にどこの地域かを示して頂ければ大体の要因は固まってくるのではないでしょうか?ちなみに私は関西です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
確かにTPOによるのでしょうね。

一度締め切ろうかと思ったのですが
もうちょっとこのままにしておきます。
でも質問をしてからちょっと時間が経っているので
これ以上レスが来なさそうだなーと思ったら
締め切らせていただきますね。

お礼日時:2005/06/26 13:51

絶対「お」をつけたらおかしい例。



「奈良漬け大根」

ね!

何度もすいません。
思い出すたびに回答してます。

ずっと何かの本で「おビールをお持ちしました。」の
表現がおかしくないか?って書いてあったような気が
して探してました。
見つけました。

「問題な日本語」 
  『明鏡国語辞典』編者 北原保雄著 大修館書店

の最初の項目にありました。
詳しくは、その本を参考にしてみては?

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469221 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

奈良漬大根、、。それは『お』をつけたくないですね(笑)
「問題な日本語」読んでみたいです。
以前本屋で見かけたのですが買わなかったんですよね。
買えばよかったのですが、、、
実は私は4月から渡米して暮らしているので
日本の本が簡単に手に入らないのです。
アマゾンは海外には送ってくれないらしいですし。。。
日本に帰ったら探します!

お礼日時:2005/06/26 13:48

男です。


ご主人の意見に全く同意。

>お大根・おみかん・おりんご・お玄関などはおかしいといわれました

私も全部おかしいと思うし、聞いたこと無いですよ。

私があなたのご主人なら「何でもつけりゃいいってもんじゃないだろ」と言うでしょう。

失礼ですが、頭が悪そうに聞こえます。
申し訳ありませんm(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
アンケートですからそういったご意見も貴重です。
確かに主人には「なんでもつけりゃいいってもんじゃない」って
全く同じことを言われましたし。

お礼日時:2005/06/25 01:41

「お」がつくと微妙に意味がかわる例。



つとめ........「勤め先」のように仕事の事

おつとめ......つとめの丁寧な言い方

おつとめ......お経をあげること

おつとめ......塀の向こうで暮らすこと(おつとめごくろうさんでした)

おつとめ......夜のいとなみ(わが家ではこう言ってます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
世の中いろいろな「『お』つとめ」があるんですね。
最後の「おつとめ」がなんだか笑えます。

お礼日時:2005/06/25 00:35

まじめに回答します。



基本的に外来語には「お」はつけないみたいですよ。

「お」がついてもいい  「お」がつくと変
 お酒           おビール(高くなるよ)
 お風呂         おバス(おバカみたい)
 お財布         おバッグ
 お便所         おトイレ(変じゃない)
 お手紙         おメール
 お駄賃         おチップ
 お召し物        おスーツ 
  

おトイレみたいに例外もあるみたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今度は違う角度からの回答ありがとうございます!
外来語は「お」はつけないことがほとんどですね。
でも確かに「おトイレ」はいいますね。
ちょっと恥ずかしい気持ちがあって「お」をつけちゃうんでしょうかね?!

お礼日時:2005/06/25 00:32

「お」がつくと高くなる例。



「おーい、にいちゃん。ビール一本ね」

  「会計500円です。」

「社長さん、おビール、もらってもいいかしら?」

  「会計3000円です。」

よかったね、セット料金3万っていわれなくてね。

経験者いませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
多分「おビール」など『お』がつくと
「お、こいつはお金もってそうだな」とおもわれるんでしょうね。
気をつけましょう(笑)

お礼日時:2005/06/25 00:30

ANo.9さんに同意します。


感謝や畏怖の対象に”お”を付ける様な気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も同意です。

お礼日時:2005/06/25 00:28

花のお江戸のおぁにいさんが、


ちょいと、ちゃちゃ入れさしてもらうよ。

おダイコンやお玄関は言わないねぇ~。

なんでも、かんでも「お」つけりゃイイてもんじゃねぇでしょう。
下衆なあっしにはど~にも「お高くとまってる」感じがしていけねぇや。

おっとごめんよ、気にいらなかったら言っとくれ。
「おとといきやがれ!」って。

乱文失礼しましたm(__)m
でも、「お台所」とは言います・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
江戸っ子さんとしては納得いかないでしょうね。
私の偏見ですが、さっぱりした江戸っ子さんには
「お大根」とか言ってほしくないです(笑)

「お台所」は私も言います。

お礼日時:2005/06/25 00:26

おはようございます。



はて、そう言えば・・・と、この質問を拝見させていただいて、改めて考えてみました。

別に、ウチも特に上品ではありませんが、おみかん・お玄関は使いますね。そう言えば我が家では、お味噌汁でも、おみおつけでもなく、「『お』みそ『お』つゆ」です(口に出すと「おみそーつゆ」って聞こえます(笑))大根などの根菜には「さん」付けで、「大根さん」「ごぼうさん」かなぁ・・・これは幼児語の「~さんですよ~」みたいな意味ではなく、「お不動さん」とか「お地蔵さん」みたいな、一つの言葉としての認識ですね。

そう言えば・・・と考えると、大切な場所や物に対して「お」を付ける様な気がします。
昔から、「神様がそこに居るんだよ・・・」と言われた場所、「お便所・お手洗い・お風呂・お玄関・お台所・お勝手」食べ物に対しても、古来から主食として、日々生活に浸透している食べるもの「お米・おみそおつゆ・お野菜・お餅・お茶・お肉・お魚・お味噌・お醤油・・・」

上品振って何でも「お」を付けるのは、却って品がなさそう見えるけど、誰かに聞かせる訳でもなく、自然に「お」をつける言葉には、そう考えると、物などに対する「有難う」と言う感謝の気持ちが、込められているのかも知れませんね。(『さん』をつけるのも、親しみを込めた感謝の気持ちのような気もします)

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なんだか納得しました。
神様がいるところや日々生活に浸透している食べ物
(感謝して食べないといけないものってことですよね?!)
は『お』『ご』をつける習慣があるのかもしれませんね。

お礼日時:2005/06/25 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!