dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハムスターについて何個か質問があります。
うちのハムスターはメスの10ヶ月ぐらいです。
ここ1週間ぐらい、大好物の殻つきひまわりの種をあげても食べません。(1週間前はバリバリ食べてました)
それで殻なしの種をあげたら喜んでたべました。
もしかしたら、歯の伸びすぎかもしれません。。
如何なんでしょうか??経験者等いましたら、教えてください。
あと2週間ぐらい前から急激にやせました。(元々はかなり丸かった)ハムスターって体重の増減がかなり激しいですよね??(笑)
わかりずらくて申し訳ございませんが、以上の2点よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

もうすぐ2歳になるジャンガリアンを飼っています。



まず、言えるのは
お早めに病院にかかることをオススメします。

なぜなら、
ハムスターの病気や不具合なところが獣医さんによって発見できます。
もしどこも悪くなければ、ご自身が安心できるでしょうし。
かわいいペットが調子わるいかも・・・と思ったら、あまりいい気分ではないですもんね。心配ですよね。

ハムスターの歯は、一生伸び続けるそうです。

ひまわりの種も、最近わが子も種を剥いて食べなくなりましたが、それは手でむいてあげてくださいとお医者様に言われました。
私の場合は、嗜好がかわってきたのかもという話でした。

話は変わりまして
わたしのハムスターも、一時期丸々と太っていましたが、(60グラム超)、ある時期から急に痩せだし、
2・3ヶ月ほどで45グラム程度になりました。
引越し等もあり、二人の獣医さんに見てもらいましたが、どちらも「健康ですよ。」といわれていました。
ずっとダイエット向きの食事をあげていましたが、1年を過ぎて実を結んだ形でした。
しかし、人間で言えば、60キロ超が45キロになったに近いことなので、急激な体格の変化は十分に注意する必要があると思います。

あまり急激なダイエット(のつもりではないかもしれませんが)は、ハムスターに負担になりますし、下の方が書かれているように暑さのため弱りやすい時期です。

簡単なハムスターの健康パロメーターですが、
・毛並みがいい・悪い
・目に力がある・ない
・体をなでて、腫瘍がある・ない
・下痢などしていない、おしっこの量や色
・毛つくろいをきちんとしている
などがあります。
家でも観察できるので、もしされていないようでしたらして、お医者さんに一緒に報告したらいいと思います。

最後に、お医者様にかかるのでしたら、
初診料と、ハムスターをきちんと見てもらえるのか
確認されていた方がいいと思います。
電話や、口コミ、HPなどで。
    • good
    • 3

私は現在25匹のハムスターたちとともに生活しています。


私の家にも少なからず同じようなハムちゃんがいます。そのハムちゃんは結局お気に入りの種類のひまわりの種じゃなかったのが理由だったみたいです。ひまわりの種の種類を変えたら今日の朝は全部食べていました。
いぬとかも一緒で同じものを毎日食べると飽きてきてしまうこともあるので、食べるものを少し変えてみるのもよいと思います。
また、体重の増減についてですが、私の家にもかなり太っていたハムスターが最近やせたとか普通にあります。夏も近づいて暑くなってきているのでハムスターも暑さでだれてきて食べる量も減ってるハムスターもいます。
温度管理も気をつけていかなければならない時期かもしれません。

もしそれでも心配なら獣医さんに診てもらうとよいとおもいますよ。
    • good
    • 5

こんにちは


原因は定かではありませんが、ハムスターが弱って死に至るまではものすごく早いといいます。弱い生き物なので、自然界では補食されないよう、本能的に具合の悪いことを隠そうとするそうです。
ですから具合が悪く見える時は、結構病状が進んでいると獣医さんに教わりました。
食欲が全くないわけでなく、噛むことが辛いということなので、痛くて食べられないとかかもしれませんね。早く獣医さんに見せた方が良いと思いますよ。
回答にはなっていませんが・・・・スミマセン

参考URL:http://homepage2.nifty.com/atozhamu/c-ill.htm
    • good
    • 1

10ヶ月ではまだ加齢による食欲減退は始まっていないんじゃないかと思いますし、歯を使わずに食べられるエサなら食べるということは、歯が伸びすぎているのか不正咬合かもしれませんね。


私が飼っている子では無かったのですが、友人のところの子(ゴールデンです)が伸びすぎで獣医さんに行ってました。
ペンチのような器具でパチッと爪を切るように伸びすぎた分の歯を切ってくれるそうですよ。
ハムスターはいやがると思いますが、獣医さんが持つように背中の皮を掴んで歯をむき出しにして見てみました?不正咬合なら見てすぐわかると思います。伸びすぎの判断はいまいち難しいかもしれませんが。

やっぱり獣医さんが一番でしょうね。

ハムスターは普段は体重の増減は激しくないんじゃないかと思います。
逆に体調の悪いのがすぐに体重に反映されるので、体重が減ったということは何かしら体の具合が悪いということだそうです。
ちょっと面倒ですが、料理用のスケールなどで毎日体重量ってあげると、体調不良にすぐに気付いてあげることができますよ。エサで釣らないとなかなかスケールに乗ってじっとしてくれないんですけどね(苦笑)。
    • good
    • 1

私も以前ハムスターを飼っていました。


うちのハムスターも季節的に食べ物の好みが変わっていましたよ。冬はひまわりの種、夏はキャベツやイリコ・・・と言った具合です。

本でも読んだのですが、冬はひまわりの種などカロリーの高いものをあげたほうがいいけど、夏は野菜や果物などビタミンと水分が多いものをあげたほうが良いのだそうです。うちのハムスターはできものが出来て、病院に連れて行ったら癌でした・・(T_T)結局は1年8ヶ月生きたので、病院の先生は寿命を全うしたと言ってくれましたが。そのときに、ぶどうがいいと言われたのですが、うちのハムスターはあまり食べなかったので、にんじんやジャガイモをあげていました。

あと、ここ2週間で痩せたそうですが、温度管理は大丈夫ですか??夏は暑いので、涼しい場所か、高いとところ(棚の上など)においてあげるといいかと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早々のレスありがとうございます。。

>本でも読んだのですが、冬はひまわりの種などカロリーの高いものをあげたほうがいいけど、夏は野菜や果物などビタミンと水分が多いものをあげたほうが良いのだそうです

そうでしたね!そういえば本で見ました。。冬は脂肪をつけさせる等等。。

一応、心配ですので病院へ連れて行きたいと思います。
温度管理はラック(棚)の上においてあり、中々涼しいところです。

参考になる意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/25 00:46

我が家の愛ハムも似たような症状になったことがあります。


♀の10ヶ月との事なのでまだまだ若いので…質問を見たかぎりでは歯に異常があると思われます。まず一つ目の大好物のヒマワリの種も食べないというのはおかしいですね。殻なしでは食べたと書いてるので殻がむけないのではないでしょうか??ハムスターの体重の増減は多少ありますが…見ただけで痩せたと感じられるほど痩せているのならもうだいぶ弱っている証拠です。私は動物病院に行くことをお勧めします!ハムスターなら診察の料金も安いですし…。なるべく早く病院に行ったほうがいいと思います。それまではえさを砕いて小さくし食べやすくするなどしてえさ・水をしっかり与えたほうがいいと思います!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早々のレスありがとうございます。

やはり、歯に異常があると思うんです。。。
食べ物は好き嫌いがあるハムスターでキャベツやニンジン、チンゲン菜をあげても食べてくれません。
しかし、ペレットや鳥用の餌を食べていて、何か物音がするとすぐに出てきて顔を出してくれます。
全然大丈夫ではありますけど、つめも伸びておりますし、心配ですので病院へつれて行きたいと思います。

参考になる意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/25 00:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!