
現在仕事でWEBを作成しており、ログの記録を見て気になることがありました。
毎日帰宅の際にはPCの電源を落としているにログに記録されたIPアドレスが同じなのです。
(そこを見ているのは私1人)
サーバー管理者によれば、基本的にIPアドレスは固定ではない。プリンタ用等に特別に申請をすれば固定IPも取得可能~とのこと。
PCの電源を落とせばIPアドレスも変わると思い込んでいたのですが、もしかして私の知らない間に固定IPにされているのでは…と思い、びびっております。
このPCのパスワード(adminと個人名の2つのみ)は私1人で管理しているんですが、そんなことは可能なんですか?
この職場のLANケーブルの配置は、番号までふられて細かく管理されています。
1つのHUBを使用しているのは2~5名程度ですので、個人までは特定できなくとも、その中の誰かまでは特定できるかもしれません。
出社する順番はだいたい決まってますので、その数名の中で電源を入れた順に番号がふられるのであれば同じになる可能性は高いですが、100%ではないはずです。
HUBの差し込んだ場所でIPアドレスまで決まるのでしょうか?
ちなみに、監視されてる?と思う理由として、私は仕事の都合でインターネットを使用することがとても多いのです。
自分で仕事中にわからないことがあればすぐにネットで調べますし(こちらのページも仕事中に必要に迫られて見たりします。解決への近道なので)、調べものを頼まれて検索で出てきたのを片っ端からクリックしたり、フリーソフトを探してくれと言われ、文章だけでわからないので色々ダウンロードしてみたりなど。検索で出たページをクリックしたら女性の裸が出てきて驚いてすぐに閉じたこともあります。
どう思われてるのだろう?と心配です。仕事中にエロサイトなんて見ていないんですが。
詳しい方、些細なことでもかまいませんので情報をください!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
LANに接続されたPCでは、IPアドレスがDHCPサーバーから割り振られる際には「なるべく同じIPアドレスを割り当てる」ように設計されています。
PC本体に挿してあるLANカード1枚1枚に固有の「MACアドレス」と言うのがあり、DHCPサーバーがこのMACアドレスを見て「このMACアドレスには、昨日はこのIPアドレスを与えたから、今日も同じのを与えよう」と言う事をします。
なぜこのような事をするかと言うと「ルーターが経路を選択する際に保持している経路データが頻繁に更新されるのを防ぐ為」です。経路データを頻繁に更新していると、その分、データの転送効率が悪くなりますので。
また、1ヶ所のインターネットサービスプロバイダと契約し、外部と1本の回線のみで繋がっている場合「外から見たIPアドレス」は1つだけになります。どのPCからアクセスしても「アクセスされた方から見た、見た目のIPアドレス」は1つで、プロバイダと繋がってる回線を切断しないかぎり、IPアドレスは変わりません。
(しかも、回線を切断してすぐに再接続すると、たいてい、切断前と同じIPアドレスが割り当てられます)
そう言った訳で「動的にIPアドレスを割り当てる」と言う環境でも、同じIPアドレスが再割当されるのが多いでしょう。
No.7
- 回答日時:
DHCP完全運用なら考えられるのは
1:DHCPサーバ上の貸し出し時間が過ぎていない
2:実は配布予定のIPアドレス以下のパソコンでしか運用されてない
1は、DHCPサーバは管理上貸し出し期限を設定します。
その期限がすぎないと新しいIPアドレスには貸し出ししません。
2は、期限が切れていたとしても、以前使ったIPアドレスが
他のパソコンで使われていないと、新しいIPアドレスに
なる事はありません。
ご回答ありがとうございます!
ここの所忙しく、こちらをチェックしている暇が無くて回答をいただいていることに気がつきませんでした。申し訳ございません!
…私には難しくてよくわかりませんでしたが、同じIPアドレスであることに問題は無いということですよね。
勝手に何らかの設定をされた(監視するために?)のかと思い、びびってしまいましたが、そうでないのであれば良かったです。
そりゃ、ウイルスなどを持ち込まれたら困りますので何らかの監視はしていると思いますけど、そういうレベルではない監視(?)だったら怖いな~と思ったのです。
No.6
- 回答日時:
> ちなみに「ログに記録されたIPアドレス」とは、現在、1人で仕事でWEB掲示板を作成しておりまして、
> それの動作確認をしているところです。それのアクセスログです。
そのアクセスログの有るWebサーバですが、それはどこにあるのでしょうか?
LANの内部でしょうか?外部でしょうか?
それとも、お使いのPCにApache等をインストールしているのでしょうか?
この回答への補足
再度ありがとうございます!
私が働いている職場は大きな所でいくつかの敷地に分かれていますが(道路や他の建物をはさんで数km離れた所に別の敷地があります)、そのサーバーは別の敷地内の建物にあります。
そこには実際には行ったことが無いのですが、そのサーバーの管理は外部の業者に依頼しているそうです。
現在は作成の途中のためイントラのように内部からしかアクセスできないようになっているらしいのですが、完成したら外部にも公開できるように設定を変えると言ってました。
何度もすみません。先日は「補足」の方に書いてしまったのですが、こちらにも書き直します。
何か問題があるのかどうか、気になっておりますので、問題があるようでしたらお知らせいただけますと助かります。
> そのアクセスログの有るWebサーバですが、それはどこにあるのでしょうか?
> LANの内部でしょうか?外部でしょうか?
> それとも、お使いのPCにApache等をインストールしているのでしょうか?
職場の別の敷地にある建物の中にあります。
通常は社内のサーバーは社内のSEが管理しているようなのですが、管理の都合か使用条件があるため、このサーバーの管理は外部の業者に依頼しているとのことでした。
現在はイントラのような扱いで外部からはアクセスできませんが、設定変更により通常のWEBのようにすることも可能なのだそうです。
最近、たまにPCの動作(起動)が遅い時があり、スパイウェア、あるいは社内のどこかから監視でもされているのかな?などと思ってしまい、そういうことに無知な私ゆえ、心配だったりします。
No.5
- 回答日時:
まず、「ログに記録されたIPアドレス」のログとは、何のログでしょうか?LAN内部のサーバのログでしょうか?外部のサーバのログでしょうか?
それによって、状況がかなり変わってきます。
内部のIPアドレスは、既に複数の方が回答されている通り、DHCPから割り当てられるものは同一になるケースも多いようです。
また、中小規模のオフィスですと、インターネットへのアクセスはNAPT(IPマスカレード)を使っていて、オフィス全体で一つのグローバルIPアドレスになる場合も多いです。
ご意見ありがとうございました。
皆様のお話を伺い、IPが同じであることに納得しました。
ちなみに「ログに記録されたIPアドレス」とは、現在、1人で仕事でWEB掲示板を作成しておりまして、それの動作確認をしているところです。それのアクセスログです。
まだ動作テストの途中で私しか見ていないのですが、一番最初に作業に入った数ヶ月前(他の作業もあり遅れています)よりずっとログ(アクセス者)のIPアドレスが同じだったのです。
No.3
- 回答日時:
外してるかもしれませんが、私もちょっと似た経験が。
今、家庭内LANで運用していますが、DHCPで2台のパソコンを朝立ち上げると、
どちらを先に立ち上げても必ず20と21が固定で(と見える)割り振られます。
察するにDHCPサーバが前回の割り当てを覚えているのでしょう。
単にPCの口のMACアドレスを覚えるだけですから。
DHCPであっても、ハブのどこにつながっていようともMACアドレスで
パソコンは完全に特定できてしまいます。
という風にとりあえず理解しているのですが。
No.2
- 回答日時:
通常、DHCPによるIPアドレスの動的割り当てについては、可能な限り同じMACアドレスの端末には同じIPアドレスが割り当たるような設定であることが多いです。
よって、質問者さんの疑問についてですが、特に不思議なことではありません。なお、DCHPサーバがどのアドレスを端末に割り当てるかについては電源の入れた順序などは全く関係ありません。HUBの差し込んだ場所も無関係です。単に、DHCPサーバが過去の割り当てについてキャッシュを持っており、キャッシュに履歴が残っている限り、同じアドレスを割り当てようとするだけです(よって、キャッシュが無くなるほど電源を落としっぱなしでいれば、別なアドレスになることもあるでしょう)。
よって、監視されていないとはもちろん断言できませんが、監視されているというのはたぶん被害妄想だと思いますよ。
ご意見ありがとうございました。
皆様のお話を伺い、IPが同じであることに納得しました。
監視されてるかも?というのは被害妄想なのでは?というご意見にホッとしました。
アルバイトの人とかは暇なのか仕事中に堂々と私用メールをしており(会社のメールアドレスかフリーメールかは不明)、ああいうのはどうなのかな?と思ったんです。
それを言ったら私だって、仕事とはいえ色んなソフトをダウンロードしまくりで、怪しいですよね。
気のせいか、PCの電源を入れて立ち上がるまでの時間がかかる時とかからない時があるような気もしますし、インターネットのページを表示する時間もかかる時とかからない時の差があり(以前に比べればかなり遅くなってます)、そういうのはPCのメンテナンス不足が原因でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(インターネット接続・インフラ) アプリ利用者を特定し、裁判に 2 2022/06/09 21:43
- VPN 無料のwifiはなぜ危険性高い? VPN プライベートDNSモードにすれば安全? 2 2022/06/04 18:23
- 固定IP MACアドレスはLAN内で相手を特定するアドレスですか? PCから監視カメラを閲覧するときに、セグメ 3 2022/07/23 09:04
- セキュリティホール・脆弱性 テレワークで会社支給パソコン以外でVPN接続を制限するやり方 教えて下さい 3 2022/08/31 12:40
- Wi-Fi・無線LAN ローソンで wi-fi 接続できませんでした スマホは OPPO A 73です 何がいけなかったか 4 2022/05/31 03:53
- FTTH・光回線 グローバルIPアドレスの変更について 1 2022/04/23 05:32
- ツイキャス ツイキャスでアカウントロックされたとき、IPアドレスが自動取得で変更されても、PC端末が特定される? 1 2022/10/15 15:49
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- アプリ アプリ利用者に損害賠償を請求するため、特定したい 1 2022/06/09 20:50
- プリンタ・スキャナー PCとプリンターの接続 1 2023/02/08 09:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けHDDへのアクセスログを取...
-
VLOG
-
Windowsのシステムログをsyslog...
-
パチスロAKB
-
自社サーバ内のページがネット...
-
ログ(足跡)について。いっぱ...
-
指定したサーバやPCのイベント...
-
ホームページをアップした時の...
-
ログとダンプの違いって・・・
-
固定ではないはずなのにIPアド...
-
AWSTATSのログ表示について
-
TeraTermのログが正しく取得出...
-
curl実行結果が404で戻ってきて...
-
Web上のHPの入れ替え
-
Linuxサーバが売っているサイト。
-
NTP時刻を知りたい
-
サーバ内の画像サイズ一括変更
-
エラーコード500について
-
デスクトップのカレンダーの日...
-
パソコン使用中監視されている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォルダを移動した犯人は誰?
-
TeraTermのログが正しく取得出...
-
IISのログに出力される「GET」...
-
ログとダンプの違いって・・・
-
外付けHDDへのアクセスログを取...
-
Cosminexusのログエージェント...
-
USBを刺した記録を消す方法
-
Webで重い処理をするとリクエス...
-
ユーザアカウント等の管理にお...
-
Winでいうイベントビューアって...
-
固定ではないはずなのにIPアド...
-
DISMのログを見る方法を教えて...
-
sendmailで遅延が発生したとき...
-
アクセスログ解析について
-
アクセスログを取る方法
-
「ハングアップ前に発生してい...
-
ルーターのアクセス制限ログに...
-
Apacheのログ206,304,404等につ...
-
LINUXサーバのSFTPのログ
-
イベントIDが529と680の失敗...
おすすめ情報