
PHPでフレームワークのCAKEを使ってWebシステムを作っているのですが、どうしてもわからない点があるので、ご教授頂きたく質問させていただきました。
現在Webサーバ2台とDBサーバ1台であるサービスを運営しています。
Webサーバはロードバランサで負荷分散をしています。
画面上でどうしても重たい処理をする必要があり、実行しているのですが、リクエストが10回飛びデータが10個登録されるという不思議な現象が起こっており対応に困っています。
開発用にWebとDBが一緒の開発用サーバもあります。やったことは
1.開発用のサーバで同じデータ、同じ処理を実行
リクエストは1回でデータも1個登録
apacheのアクセルログにも1回アクセスされている
2.運営用のサーバで同じ処理だが、データ量を減らして実行
リクエストは1回でデータも1個登録
apacheのアクセルログにも1回アクセスされている
3.運営用のサーバで同じデータ、同じ処理をIPアドレスを指定して実行
リクエストは1回でデータも1個登録
apacheのアクセルログにも1回アクセスされている
4.運営用のサーバで同じデータ、同じ処理を実行
リクエストは10回でデータも10個登録
apacheのアクセルログにも10回アクセスされている
以上の結果からロードバランサで何かしらのことがされているのかと思い、サーバ会社に問い合わせてみたのですが、「そんなことはない」との回答でした。
他に何をどう調べたらいいのかもわからず、かなり手詰まりなかんじです。
手がかり、確認内容などなんでもいいので、ご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえず、クライアント側の通信内容を見てみてはどうでしょう。
リクエストは以下の順で流れます。
ブラウザなどクライアント → ロードバランサ → Apache → PHP
クライアントが 1回リクエストを送って、Apacheに 10回くるなら、
ロードバランサが悪さをしてる可能性が高いです。
クライアントが PCのブラウザなら、
FireFox の LiveHttpHeaders という AddOn で簡単な通信内容がみれます。
他にはWireSharkなどのパケット監視ツールも使えます。
もしブラウザが 10回リクエストを送っているなら、
ロードバランサはたぶん関係ありません。
その場合はブラウザのレスポンスも見ます。
リクエスト1 → レスポンス1 → リクエスト2 → レスポンス2→...
のようにレスポンス取得完了後に、次のリクエストを送っているなら、
サーバー側が再通信させるレスポンスを返しているのではないでしょうか。
リクエスト1 → リクエスト2 → レスポンス1 → レスポンス2→...
のようにレスポンスが完了する前に次のリクエストを送っていれば、
サーバー側は関係なく、クライアント側が連続リクエストしていることになるので、
JavaScriptやブラウザの問題だと思います。
参考になるか分かりませんが、私が以前経験した似たようなケースで、
登録データが多すぎる → 通信に時間がかかりすぎてタイムアウト → クライアントの機能で通信自動リトライ
結果、何度もリクエストしてデータが重複登録される、ということがありました。
ご回答ありがとうございます。
レスポンス情報をみてましたら、リクエスト1 → リクエスト2 → レスポンス1 → レスポンス2のような感じでリクエストが送られているようです。
ブラウザはfirefoxに関係なくIEやChromeでも同様の検証なので、ブラウザは関係ないと思います。
javaScriptでは特に怪しそうな動作はしていないので、何か他に原因があるかと思いますので、もう少し探ってみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IISのログに出力される「GET」...
-
Cosminexusのログエージェント...
-
sendmailで遅延が発生したとき...
-
イベントビューアのログの取得...
-
DISMのログを見る方法を教えて...
-
TeraTermのログが正しく取得出...
-
Webで重い処理をするとリクエス...
-
IPとドメインのどちらでアクセ...
-
フォルダを移動した犯人は誰?
-
ログとダンプの違いって・・・
-
社内ネットワークのアクセスログ
-
詳細なログが出力できるルータ...
-
Windowsのシステムログをsyslog...
-
外付けHDDへのアクセスログを取...
-
各PCの使用履歴を残したい
-
curl実行結果が404で戻ってきて...
-
アドレスの前にwwwの他にw...
-
日付と時刻を勝手に戻らせない...
-
Symantec オフライン
-
ドメイン環境でのサーバとクラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォルダを移動した犯人は誰?
-
TeraTermのログが正しく取得出...
-
IISのログに出力される「GET」...
-
ログとダンプの違いって・・・
-
外付けHDDへのアクセスログを取...
-
Cosminexusのログエージェント...
-
USBを刺した記録を消す方法
-
Webで重い処理をするとリクエス...
-
ユーザアカウント等の管理にお...
-
Winでいうイベントビューアって...
-
固定ではないはずなのにIPアド...
-
DISMのログを見る方法を教えて...
-
sendmailで遅延が発生したとき...
-
アクセスログ解析について
-
アクセスログを取る方法
-
「ハングアップ前に発生してい...
-
ルーターのアクセス制限ログに...
-
Apacheのログ206,304,404等につ...
-
LINUXサーバのSFTPのログ
-
イベントIDが529と680の失敗...
おすすめ情報