dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この夏、着物デビューをしようと思います。

なんせ三日坊主で、長続きするかどうかわからないので、とりあえず安価なものを揃えたいと思っております。
そこで質問なのですが、

(1)二部式長襦袢の絽タイプは、小紋にも合わせられますか?

(2)長襦袢の袖の色は、やはり最初は「白」が無難でしょうか?

(3)小紋に半巾の文庫結びは如何でしょう?それで観劇やお花のお稽古などはやはりNGでしょうか?

小紋もまだどんなのにしようか決めかねていて、ネットで研究したり、お店で見たりしてます。
高価なものではなく、最初は化繊で自宅で洗濯できるものをと考えております。

その他、ビギナーに何かアドバイスございましたら、どうぞご教示下さい。

よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

No.4です(*^-^*)



どうもわたしのコメントがいけなかったのか、誤解されているようなので、再び失礼させていただきます。


ポリ襦袢がいけないと言っているわけではありません(^_^;
わたしも「ポリ(身頃はさらし)の2部式襦袢」持ってますよ。用途用途で使い分けてます。

確かにいわゆる呉服屋さんに行けば必ず売っているので買いやすいですよね。

だいぶお安い物もありますが、物によってはたとえポリでも結構なお値段がするのもあります。

着心地は人によって様々でしょうから押し付けはしませんが、わたしの経験ではポリ襦袢はあまり・・・というだけです。

理由は他の方のご指摘のように、暑い(通気性がよくないために汗をかいたらベッタリ張り付く)、裾さばきが悪い(静電気が起きる)などです。

洋服と違い、着物は身体にピッタリ添わせて着ますよね。
ですので、通気性が悪いと暑い時期にはカナリつらい物です。(まぁ、これも個人差があるようです)

わたしはよく汗をかく方という訳でもありませんが、若干肌が弱く、夏場にこのような素材は身につけられないのです。(実は1年中着物生活なのもこの辺が理由です。洋風な下着の殆どが肌に合わないのです)

「綿襦袢」「麻襦袢」もネットで探せば簡単に手に入りますし、探せばリーズナブルな物も見つかります。
ですので興味がおありなら調べてみる事をお勧めします。

天然素材(特に麻)はよく風がぬけ、大変に涼しいですよ。


「海島綿」の事が出ましたので、補足です。
木綿ですが、絹にも勝るとも劣らない、大変に素晴らしい素材です!
吸湿性、保温性、裾さばき、肌触り、文句なしです。
そして、当然洗えます。
そんないい物ですから、お値段もそれなりになります。

ですので、いきなりコレはお勧めしません。


あとは質問者様が、どういう着物を求めているかによって、情報をチョイスしていただければよろしいかと思います。

洋服でもいろんなジャンルがあるように、着物にも色々です。
堅苦しい事は気にせずに、好きな物を選びましょう~。

それでも気になることがあったらココのサイトのQ&Aコーナーが役に立つと思いますので、下に記しておきますね。
超・有名だからもうご存知かも(^-^)

「きものであそぼ」です。

参考URL:http://www.geocities.jp/endohkun_22/menu.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足していただいてありがとうございます!

それぞれ、長所短所がありますよね。でも実は私も化繊の下着は痒くなるので、普段着てないんです。

それを考えると私には天然素材のものが合っているかもしれません。

「着物」ということで構えて考えてましたが、みなさんの仰るように洋服のときはどうするか?どうしているかも参考にしながら選ぶことも大切ですね。

どうもルールに縛られてしまい、「こんな事したら笑われないかしら?」なんて考えてばかりで、頭が混乱しておりました。

まず、自分でどんな着物を楽しみたいかもう一度考えて、必要な情報を集めます。

楽しんで着なけりゃ、続きませんよね。

URL,ありがとうございます。まだ見てなかったです。
是非是非参考にさせていただきます。

-------------
この場をお借りして、ご回答いただいた皆様に再度お礼を申し上げます。
こんなわけのわからない質問にこんなにたくさんの方に、しかも丁寧にご回答いただき、心より感謝しております。
着物愛好者って温かい人多いんだなぁ~と、嬉しくなりました。
皆さんの意見は全て大変勉強になりました。
直接お会いし、色々レクチャーして頂きたい位です。

また、つまづいたらここで質問させていただきます。その時も是非よろしくお願いします!!

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2005/06/29 21:51

何度も失礼いたします。



実は、私が一番最初に誂えて&小物も自分で買って揃えたのは夏物だったのです。
理由は、浴衣よりかっこよさそうだったから、です。

着たい、と思ったときがチャンスだと思います。
ちょっとランチや買い物に、くらいなら、誰に迷惑をかけるわけでもないので、ぜひご自分のお好きなものを、お好きなように着ていただきたいと思います。

私も初めから着付け教室などに通って、上の人からあれこれ言われていたら、着物はやっぱり大変だ、と思って着物から遠ざかっていたかもしれません。
(親に着付けを習ったので、自分に都合の悪いことは無視していました。聞きたいことがあるときだけ訊ねたりしていたので)

まずは楽しんで着てみてくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

chibuchinuさんも夏デビューだったんですね。ちょっと心強いです。

そうなんですよね。まず楽しむ気持ちが大切ですよね。

決まり事が多そうで、ちょっと億劫になりかけることもあるんですが、無理せず、楽しみます!!

お礼日時:2005/06/29 21:33

No5で回答させていただいたものです。


襦袢の生地について補足させてください。

綿の長襦袢は探すのが難しいようですし、実際にはそんなに劇的に涼しい、というわけではないようです。
ポリの二部式は、袖と裾よけ部分がポリで、身頃部分は綿になっていると思いますので、冬物のポリの長襦袢(全部ポリです)と比べるとまだましかと思います。

麻はお値段が張りますがポリよりは涼しいのかもしれません。(私は今日現在すでに気温が30度を超えるところに住んでいますが、麻とポリの二部式でそんなに差があるようには感じません。)
また、麻の襦袢を正絹ものに合わせると、ごわごわして落ち着かない気がします。
(通常は着物と同素材の襦袢がよいとされています。
私の場合、麻の襦袢は麻の着物か、はりのある夏紬に合わせますが、正絹の絽の小紋には合わせません)

お金をかければいいものが手に入るのは当然のことですが(綿素材で海島綿、と呼ばれるものの襦袢があるそうです。私は店頭でも見たことがありませんが。また、絹でも夏用には洗える襦袢の生地もあります。)私はポリの二部式で今のところ間に合っていますので、(正絹襦袢もありますが、礼装用にしています。やはり、夏には襦袢も一度着たら洗いたいので)そんなにお金をかけずに着物を着たい、ということならオススメしたいと思います。

参考にしていただけましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまた有難う御座います。

襦袢と着物の素材を合わせるというのは、大変参考になりました。洋服でもそうですよね。納得です。

私の所もお昼には36度を超えたようで、今年の夏の着物デビューは殆ど諦め、とりあえず浴衣で体を慣らそうと思います。(この異常気象では浴衣も暑そうですが・・・。)

教えていただいた情報は、今後の着物選び、襦袢選びで是非参考にさせて頂きます。

お礼日時:2005/06/28 19:01

いろいろ回答は出揃っているようなので、一言だけ。


夏にポリ(化繊)はやっぱり暑いですよ~!
綿のワンピースと化繊のワンピースの着心地がどれくらい違うかはご存じですよね?
それと同じ事です。

襦袢は綿や麻にすれば洗えます。
着物は正絹にして汗は着たあとに陰干しして、季節終わりに手入れに出しましょう。
あとは汗取りの下着をしっかりつければいちいち洗えなくても大丈夫なものですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね~。

正絹の着物は1回着る毎にクリーニングに出さなければいけないと思っていたので、それもネックになっていました。

あと、ワンピースでの例えは目から鱗です。
どの生地も洋服でおなじみのものなので、そこから想像すればいいですね。

ありがとございました!!

お礼日時:2005/06/28 18:41

はじめまして。



私は夏にはポリ・絽の二部式長襦袢を着ています。
麻の長襦袢も持っていますので、夏紬や麻の着物を着る時には麻の襦袢を着ます。
ポリの二部式は着物の着付けの師範をしている母に勧められました。
私自身は、襦袢が麻でもポリでも暑さという点ではあまり変わらないように思います。
なぜなら、ポリのものでも身頃は綿でできているからです。

ただし、手持ちの洗えるポリの着物と正絹の着物は(袷のものですが)明らかに通気性が違うように感じます。夏は暑く、冬は寒い感じです。

私個人の着まわしとしては、正絹絽の小紋は、少し改まったお出かけ用に使いますので(小紋なので結婚披露宴までは無理ですが)帯は綴れの袋帯を合わせています。
着物の色がクリーム色なので、半襟、帯、足袋は白(日傘も白です)が涼しげでよさそうなので、長襦袢も白いものにしています。
決まり、というよりも、お洒落というか好みの問題です。

麻の着物には麻の名古屋帯を合わせています。
半襟、帯揚げ、帯締め、帯板もメッシュの夏用のものを使っています。

他の方もおっしゃっておられるように、夏は暑いし夏用の小物も必要ですし、2ヶ月しか使わないので、余程必要がない限り(お茶の先生など、夏でも着物が必要な方など)夏物の着物はあまり増えないと思いますので、お手持ちの着物の色柄に合わせて襦袢の色柄を決められればよいと思います。

まだ小紋もお持ちでないということですので、着物と一緒に襦袢も選ばれてはいかがかと思います。

小紋に半幅、ということですが、TPO的には一向に構わないと思います。
ただし、観劇でも歌舞伎のお披露目のようなもの(中村勘三郎襲名披露公演など)は、色留袖を着てこられるかたもいらっしゃるようですし、お稽古でも集まりによってはある程度改まった着物が必要な場合もあるでしょうから、その辺りは周りに合わせる必要があると思います。

夏は気候的に厳しいからこそ、麻や正絹の着物の方が着易いかもしれません。先日リサイクルショップで夏紬の正絹の着物を三万円で購入しました。ポリでも仕立てなど考えるとそれくらいすると思いますので、初めてということなら、親戚の方などのお下がりや、リサイクルショップで生地のいいものを選ばれるといいかもしれません。

今風の可愛らしい(プレタ着物のような)ものがお好みならリサイクルショップにはないと思いますが。

参考にしていただけましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

やはり、小紋はリサイクルの正絹がよさそうですね。
小紋&半幅は、セーターとスカートくらいに考えれば宜しいでしょうか?

確かに周りの方との釣り合いもありますね。
観劇も色々ありますね。ジーンズのお客さんもいるような場所なら、大丈夫ですね。
色々勉強になります。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/28 13:19

ちょっと気になるのですが・・・よりによって「夏」からスタートするのにはきっと理由がおありなのでしょう?



わたしは毎日、日本服生活をしている者です。
当然季節に合わせて快適なチョイスをしています。

今の季節ですともう充分に暑いので、お出掛けには「綿麻襦袢」に「綿麻着物」おまけに帯まで「麻」の半幅にして暑さをしのいでいます。

真夏に「名古屋帯」はめったに締めません。(暑すぎです)
フォーマルな席には無理して「袋帯」を締めますが、「名古屋帯」はせいぜいちょっとしたお出かけ用ですから、だったら「半幅」でもいいかな~と。
行き先や相手によりますが、半幅でも飾りや結び方しだいです。

それでもどうしても「名古屋帯」が使いたいときは、帯揚げや帯締め(伊達締めも)夏用を使います。

普段着は「木綿」が一番です。
着ていて楽、手入れが楽、特にお薦めは「こそで」です。
色々着てみてこんなに簡単で楽な着物は無かったです。
http://kosode.cool.ne.jp/index.html
↑ここで売ってます。正しくは「KOSODE」です。

麻の襦袢はお肌に問題が無ければ、「夏」の必需品です!
チクチクするのが難点ですが、洗濯機で洗えますし、涼しいのです。

お肌に心配があるようでしたら、「綿麻襦袢」をお勧めします。だいぶ肌触りが違います。
http://www.gofukuyasan.com/
↑ここで「綿麻襦袢」も「木綿着物」も「小千谷縮」も売ってます、しかも可愛く、リーズナブルなのでお薦めです。下にも書いておきますね。

着物も「麻」で揃えればこちらも洗えますので、汗をかいてもかき氷をこぼしてもすぐに洗えばいいのです。
(シロップはヤバイかも知れませんが・・・)

すっごく暑い日には、麻の着物を着た上から霧吹きで「水」をかけちゃうんです!
すると、麻は乾きが早いのであっという間に「気化熱」利用の簡易クーラー。
水分が蒸発する際に、熱を奪ってクールダウンです。
わたしの周りではよくやってますよ。
コレが、正絹着物だったら絶対に出来ない夏の乗り切り方です。

ポリエステルの「洗える絽襦袢」なんて着ていたら暑過ぎて、きっともう2度と着物を着たくないと思ってしまうのではないかと心配です。

夏、特に盛夏は、よっぽどの着物好きな人以外にはあまりお薦めの季節ではありません。
理由は「夏用」に色々と揃えないといけないからというのと、何を着ても暑いからです(笑)
ノースリーブでも暑いのに、名古屋帯締めて帯揚げして・・・
考えるだけでも暑くなりませんか?

秋からだったら、着物が楽しい季節だと思います。
ショールや羽織などのお洒落も楽しめますし。

そうそう、襦袢の色ですが・・・真夏の着物は透けますので基本的には白が無難です。
わざと「色柄物」を着てうっすら透けて見えるのを楽しむ上級者もいますので、その辺は好みとセンスで選んで構わないと思います。
ちなみに、半襟も夏用をお忘れなく。
白い絽の半襟にビーズで刺繍すると、ヒンヤリ感&見た目にも、涼しいのでお暇があったらやってみるといいかもしれません。

他の方も言っていましたが「真っ白い」襦袢は礼装用のものもあります。
とりあえず、コレは買わなくていいでは?
普段の着物には、好きな色や可愛い柄物の襦袢の方が断然お洒落です。
やっぱりお薦めは、「木綿」や「綿ポリ」の襦袢です。
特に「綿ポリ」の肌触りは個人的に好きです。

今年の夏は「猛暑」らしいので、無理をせずにがんばってくださいね~!

参考URL:http://www.gofukuyasan.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎日着てらっしゃる!!!!
すごいです!!

仰る通り、8月にちょっとしたお出かけがあり、以前から着物を着てみたいと思っていたのでコレを機に!と思ったのですが、やはり暑そうですね。特に私は暑さに弱いので、今回は見送り秋から始めます。とりあえず、浴衣で慣らして、夏の着物は来年以降にチャレンジしてみます。

小袖、かっこいいですね。まさに時代劇で見る和服はコレですよね。いつかこんなのが着こなせたら・・・と憧れます。

10月以降なら袷衣というのになるんですよね。それなら春先まで着られますよね?羽織もなんだか素敵ですね。

襦袢も洗えるからOKって簡単に考えてはいけませんね。肌につけるものだから、その辺りも考えなくては・・・・。

大変勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/28 11:56

帯の話が出ましたので、もう一回。



夏には夏用の帯があります。
小紋と同じように正絹の絽、紗、麻と言ったものが夏帯です。
暑いためか夏帯は名古屋帯が多いですね~
それと、7,8月は絽だけでなく紗も着ます。どちらにしても夏用の着物です。

今から着るのでしたら、家の中で単の着物で練習し、夏場の外出には浴衣でも良いかもしれませんね。今年は襟を付けて着物風に着る浴衣が流行で沢山出ています。
ただ、浴衣にはポリエステルの半幅帯が主流なのですが、やっぱりこれも正絹の方が良いと思います。締めやすさが全然違って、正絹だときゅっと綺麗に締まります。変わり結びにした時の形付けのしやすさも上です。ポリは可愛いの多いし、年に一回しか着ないならそれでも良いんですけどね・・・

着物には色々道具が必要になりますが、小物類でしたら楽天でお買い物するのがオススメ。
その辺の呉服屋さんよりずっと安いのでよく利用してます。
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨日に続き有難う御座います。
やはり帯も季節ごとにあるんですね。本当に奥深い・・。

教えていただいたHP,拝見しました。
沢山の商品があって、カテゴリー別にしっかり分かれていて分かりやすいですね。

是非参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/28 11:35

わたしも最近着始めたばかりなんですけどね。



(1)本来は絽には絽の小紋です。
小紋にも絽と、普通の織りの物があり、普通の織りには袷と単衣があります。
春や秋に着るのは単衣ですが、6月や9月辺りはまだ暑いので単衣の小紋に合わせても良いと思います。
7月からは絽なので、絽の小紋を併せて下さい。

(2)白より少しピンクやクリームと言った物の方が扱いやすいと思います。白ですと汚れも目立ちますしね~

(3)小紋は普段着です。1の方はフォーマルと答えていますが、フォーマルなのは付下げです。その次が訪問着。
(ですから小紋では結婚のお呼ばれには適していません)
半巾帯も本来は普段締めるものなので、小紋に半巾を合わせるのはおかしくはありません。
昔の人は半巾帯は家の中で締める帯、という概念があるようですが、今はそういうのは殆どないですね。着物自体が特殊になってしまいましたから(それ言ったら浴衣なんか下着だよー)
日常的な遊びやデート程度なら問題ないでしょう。
帯が気になるようでしたら羽織を合わせると良いでしょう(羽織は室内でも脱がないので)
お花のお稽古はそのお教室にも寄るでしょうから、一概には言えません(普段の稽古くらいならOKだと思いますけどねぇ)

個人的な考えなのですが、化繊でもピンキリあります。
化繊ならばなるべくイイモノを選びましょう。化繊でもかなり差があり、正絹に近い物がありますから。
何故って、どうしても化繊は正絹に比べたら着にくいからです。襦袢は滑るし、裾捌きは悪い。冬は寒いし。
イキナリ着にくいものを選んでしまったら、ただでさえ着るのが大変な人にはそれだけで息切れしてしまいます(ましてや夏ですから、あたふたしたら着る時点で汗が出ます!)
最近はリサイクルもいろいろ出回っていますし、正絹も以外と安く手に入りますよ。
また裄が長い、身長が高い、といった既製品が合いにくい体型であれば、ちゃんと仕立ててしまう方が良いと思います(わたしがそうなんです)
お端折が取れないと着崩れ安くなりますし、裄が短すぎたら格好悪いです。そう言うのを気にせず来てしまう人も居ますが、わたしはどうせ着物を着るなら格好良く着たいので、ちゃんとそこはあわせておきたいですね。
何より、自分のサイズにあった、良いもの物の方がやはり着る機会が多く、長い目で見たら安上がりだと思いますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速たくさん教えて頂いてありがとうございます。

小紋にも色々あるんですね・・・。7月8月には絽の小紋ですか。。。そして9月には単衣になるんですね。そうなると長襦袢も変えなければいけないんですね・・・。

2ヶ月しか着られないのは、苦しいですねぇ・・・。

帯もこの2ヶ月は特別なものになるのでしょうか?

お稽古は半分は文化センターで、半分は先生の自宅なので、文化センターの時は大丈夫そうですね。
でも、きものを続けるなら名古屋帯も必要ですね。
となると、結び方を知らないので、習わなければ・・・・。
帯締めや帯揚げ、帯枕も必要ですね・・・。
出費が・・・・。

化繊は着にくいというのは、思いも付きませんでした。
貴重な情報ありがとうございます。
初心者には特に合わなさそうですね。

今日、ふらっと入った呉服チェーン店で、化繊の小紋一式を強引に勧められて、必死に逃げてきたところです。

リサイクルで正絹を探して見ます。サイズは特に気をつけます。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/28 01:19

夏に着物デビューしようとは素晴らしい!


私なんて夏だけは着るのを避けてます。あこがれますけどね~。

(1)絽は夏の生地なので、小紋が夏用ならいいかと思います。
(2)白の襦袢は礼服向きなので、色つきをおすすめます。襦袢も洗えるタイプのものが出てますので、それでも充分かと。
(3)今はいろいろな着方があるようで、楽しみ方は人それぞれですが、私なら小紋に半巾は合わせません。小紋=フォーマル、半巾=普段着なので、う~ん・・スーツ着てるのにスニーカーはいてるみたいなカンジですかね。

着物えらびは本当に楽しいですよね。ヒトメボレもののいい着物に出会えるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

やはり、夏に着物は暑いですよねぇ~。

小紋にも夏用とかあるんですね・・・・。メモメモ。

やはり、無難に名古屋帯とかにしておくのがBESTですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/28 01:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!