
私のノートパソコンは2001年の夏に出た物だったので、WinMEです。当然中身はFAT形式で、その秋口にXPにバージョンアップしたものだったのでFAT形式は変わらずでした。
NTFS形式は物凄く優秀で、どうせXPならNTFS形式に変えたほうが良いとか噂では聞くのですが、今のパソコンの中身のFAT形式からNTFS形式に変えたとして、今入ってるデータやソフトが使えなくなったり、FAT形式で焼いたCDが読めなかったりとかしないのでしょうか?
FAT形式からNTFS形式に変えた経験のある方でメリットとデメリットをお聞かせください。
変換する時の注意点とかも教えてくださると嬉しいです。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
私も2001年の夏モデルでその年にXPにした者です。
皆さんが書かれてるのでしゃしゃり出ることではないんですが(^^ゞ
FATからNTFSには気軽に出来ますが(コマンド打ち込んで待ってれば出来る。バックアップは念のため)NTFSからFATに戻す(後戻り)にはフォーマット(HDDの初期化)からしないといけないのでデータが無くなってしまう、と言うことでしょうか。
後、この件とは関係無いですが、XPにしたらマイクロソフトもメーカーにサポートを頼んでくれと言われ(有償サポート?になるとか)、メーカーには最初から搭載してるOSしかサポートしないと言われましたした
No.6
- 回答日時:
NTFSはサーバーで採用しているくらいのファイルシステムですからそれだけ信頼性が高いという事です。
(Windows系はFATとNTFSですから選択の余地がありませんが・・・)
デメリットとしては、先の方が書かれているようにアクセス権を意識する必要がある事と、これは経験した事なのですがファイルシステムやアクセス権を制御するファイルに不具合が発生した場合いくらアクセス権を再定義してもアクセス拒否されて何もみれなくなる事があります。
早い話が壊れにくいが壊れたらオシマイってヤツですね。
No.5
- 回答日時:
> FAT形式で焼いたCD
パケットライトで焼いたCDは,パソコンに読み出し用のプログラムをインストールしてあるかどうかで読めるかどうかが決まります。HDDのファイルシステムとは関係ありません。
FAT形式はファイルアクセスがNTFSより速い(といってもベンチマークテストの値でわかる程度で実質的には変わらないけど)という特徴もあります。普通にパソコンを使う分にはどちらでも困らないと思います。NTFSの方が後で作られたファイルシステムなので安心感はあります。
FATがダメなら,現在も使われているWindows98でトラブル続出してもおかしくないですが,現実には時々SCANDISKしてやるくらいで十分な場合が多いような気がします。
NTFSの方が多機能なので,XPで使うならNTFSにしても良いと思います(というかNTFSにしない理由もないと思います。)。
No.4
- 回答日時:
メリット・・・・セキュリティが上がる。
デメリット・・・アクセツ権の問題で、使いづらくなる。
>NTFS形式は物凄く優秀で、・・・。
今の新品のパソコンは、全てNTFSです。
だけど、アクセツ権の為、苦労する場合が有ります。
私の場合は、2台のパソコンで、1つはFAT32形式でXPを・・。
もう1台は、新品で、NTFSです。
突然、あるフォルダにアクセツできなくなって焦りました。
アクセツ権を委譲(解除)して、事無きを得ました。
No.3
- 回答日時:
FAT(恐らく32?)形式とNTFS形式の違いについて。
単にフォーマット形式が違うだけです。
詳細説明になると、書籍が出来るくらい難しくなるんで簡単に説明すると
FAT32は、ファイル形式を2の32乗分まで分割して管理出来るシステムで、最大2TB(ディスク容量)まで対応しています。
ただし、一ファイルの容量は2GBまで。
ドライブへのアクセスはDOSも利用しているので、遅いです。
NTFSは、FATと違って複数ユーザやサーバでの使用を念頭に作られたため、
冗長性に優れ、ファイルの破損などが少ないです。
また、FAT形式と違い容量の対応も大きいです。
また、ファイル名の長さもFATでは制限がありますが、
NTFSでは制限がない。などですね。
NTFSでは、一ファイルの最大容量は2TBまでです。
動画ファイルなどを利用される場合でしたら、
NTFSがいいですね。
家庭用デジカムで2時間撮って、画質良くPCに落とすとなったら、2GBじゃ足りませんから。
あと、CDへ焼いたファイルの読込なのですが、
FAT形式など関係なく、焼きこみ形式にてiso対応形式でしたら、問題なく読み込めると思います。
FATからNTFSへ変更する際は、一応重要データのバックアップをしたほうがいいと思います。
詳細は下記URLをw
FATからNTFSへの変更方法は、参考URLをご覧下さい。
http://e-words.jp/w/NTFS.html
http://e-words.jp/w/FAT32.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/trouble/20030624/ …
参考URL:http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/usi …

No.2
- 回答日時:
> FAT形式で焼いたCD
そのようなものはありません。
データCDはCDFSというフォーマットであり、もとのデータがおいてあるドライブがFATだろうがNTFSだろうが、CDに書き込む時点で必ずCDFSになります。
逆に、CD上のファイルをHDD上にコピーすれば、コピー先のファイルフォーマットになります。
で、本題についてはこちらの過去ログをどうぞ。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=560848
なお、この過去ログではNTFSは遅いと書かれていますが、ベンチマークソフトで計測したときに数字に表れる程度で、体感上は変わりありません。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=560848
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早送りできない動画ファイル
-
重くて開かないEXCELファイルを...
-
JPG PNG サポートされていない...
-
なぜDVDに書き込むとdesktop.in...
-
EPSファイルとPDFファイ...
-
ゲーム
-
Excelファイルが大きすぎて開け...
-
USBメモリのデータがパソコン本...
-
3.5FDの削除について。
-
アイコン左下に時計マークがつ...
-
1週間前から急にCドライブが...
-
マックのデータをWINDOWSへ移し...
-
SAVファイルの開き方
-
tmpファイルが勝手にできて...
-
Meの再インストールについて
-
インターネット一時ファイルの容量
-
特定のエクセルファイルだけが...
-
動画の編集後 PPPファイルって...
-
ラベル屋さんのデータ情報をエ...
-
同じデーターなのに表示が違う...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早送りできない動画ファイル
-
なぜDVDに書き込むとdesktop.in...
-
JPG PNG サポートされていない...
-
重くて開かないEXCELファイルを...
-
ゲーム
-
USBメモリのデータがパソコン本...
-
.DAT ファイルの編集
-
Excelファイルが大きすぎて開け...
-
SAVファイルの開き方
-
3時間以上の動画をDVDに焼...
-
DVD内のファイルの読み込み(コ...
-
移動したファイルの履歴を見る...
-
SSD→外付HDDの転送速度が1MB/s...
-
ディスク上のサイズを小さくす...
-
ラベル屋さんのデータ情報をエ...
-
EPSファイルとPDFファイ...
-
空き容量が十分あるのにメモリ...
-
大事なデータが消えてしまいました
-
tmpファイルが勝手にできて...
-
Cドライブの容量がプロパティで...
おすすめ情報