重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

seo対策にスタイルシートがいいというのは理由はなんでしょうか?分かりやすい説明をお願いいます。
あくまで「seo対策に」いい、という理由を知りたいのです。yahoo.comもついにスタイルシートにましたね。。

A 回答 (4件)

「IMPORT」って「@import」のことでしょうか。

外部スタイルシートの取り込みに使います。
IE4に、CSSを読み込ませないようにしたいときに使いますけど、たまにしか使わないですね。

SEOとCSSの両方をふまえた解説本は知りませんが、CSSの解説本でしたら
「スタイルシート スタイルブック」と「Designing with Web Standards」がオススメです。
SEOなら「検索にガンガンヒットするホームページの作り方」でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます!
「スタイルシート スタイルブック」は実はもってます。
「Designing with Web Standards」を、コンド立ち読みしてみようと思います。よかったら購入しようかな・・・
「スタイルシート スタイルブック」は皆さんオススメといいますねーー

お礼日時:2005/07/08 18:56

ご質問の意図とは違うかもしれませんが、


SEOのためにスタイルシートを使う、という考え方は、正しくないように思います。
SEOには他にもいろいろなテクニックがあり、実際のところ単にスタイルシートを使ったからといってアクセスは上がらないでしょう。もっと効果的なSEO対策がありますし。
で、もともとスタイルシートを使う理由は文書記述とビジュアルに関する部分を分けるためですが、その結果ソースがシンプルになる、という利点があり、それがサーチエンジンの各プログラムにとって若干負荷が低くなる、というだけのことですよね。
で、サーチエンジンもバカではないですから、もともとタグやスタイルなどは除外して読み込みます(一部のタグは別)。
あたりまえですがYahooやMSNがSEOのためにスタイルシートを使っているとは思えません。また私の知る限りMSNなどは数年前から使っていたように記憶しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど、やはり、

>結果ソースがシンプルになる、という利点があり、それが>サーチエンジンの各プログラムにとって若干負荷が低くな>る

ということ「のみ」なんですね?
もちろんSEOは奥深いのでCSSだけで解決できるとは思っていませんので、あまり深く気にすることはないのでしょうか・・。
ただ、こういう仕事をしてますと、下からどんどん新人はくるし、新しい技術を覚えてこちらもステップアップしないといけないし、それなら今度はCSSだ!と思ったのです。で、SEOとの関連が深ければ、よりいっそういいかなーと。

お礼日時:2005/07/08 19:00

HTMLのみで作ったページのソースを見たとき、下記の順番になっていたとします。



(1)メインメニュー部分
(2)サブメニュー部分
(3)本文
(4)フッター部分

(1)や(2)、(4)の部分は、いわゆるページフォーマットというやつで、
このページで一番重要なこと(伝えたいこと)が書かれているのは(3)です。

ご存知だと思いますが、検索エンジンは<body>の上の方に書かれている事が
そのページで重要なこと(伝えたいこと)が書かれていると認識します。
そう考えると、下記の順番にソースが書かれていればベストだと言うことがわかると思います。

(3)本文
(1)メインメニュー部分
(2)サブメニュー部分
(4)フッター部分

CSSを使えば、それぞれに位置情報を与えることが出来るので、
見た目の順番を変えることなく、これが可能になります。


その他、画像のaltにキーワードを埋め込んでリンクをはる場合、
「<a href="hoge.html"><img src="hoge.gif" alt="キーワード"></a>」となりますが、
CSSならば「<a href="hoge.html" class="hoge">キーワード</a>」とする事が出来ます。

これもご存知だと思いますが、画像リンクよりもテキストリンクの方がSEO効果があります。


これ以外にも色々ありますが、上記の2点だけでも
CSSがSEO対策に有効だというのが理解していただけると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

>画像のaltにキーワードを埋め込んでリンクをはる場合

の部分、初耳でした。
色々細かい設定ありますよね、外部なんだろうけど
IMPORTとかなんとか・・
まだ勉強中ですが、SEOとの関連と使い勝手のよさが魅力かな、と。

ところで、そのあたりCSSの解説本で
いいものご存知ですか?

ついにMSNも・・。きましたね。

お礼日時:2005/07/05 11:41

SEO対策とのことですが、これは検索エンジンの情報を集めるプログラム(スパイダー)に対して最適化を行うことです。



ということは、スパイダーが最も情報を得やすい環境を作ってあげることになります。
細かい事を上げるとキリがないのですが、スパイダーが情報を収集する上でスタイルシート(以下CSSと略します)に関係してくるのは、構造の明確化と無駄な情報を省く点が大きいと思います。
CSSをお使いになられているなら感じていると思いますが、各テーブルや各ページで背景やフォントの大きさ、色、その他を同じ環境で作成しようと思うと、HTMLタグだけでは全てに同じタグを打ち込みこむことになりますが、CSSを使うとその情報が簡素化され全体的な情報量が減ります。これによりスパイダーが検索する際のキーワード密度(どれだけの情報の中にターゲットとなるキーワードがあるか)が向上します。
また、<BODY>タグ開始後約200文字程度をスパイダーは重要視するのですが、その200文字の間にCSSで簡略化できるのにHTMLタグを多く使ってしまうのは効率悪いです。
さらにスパイダーは各ファイルソースの先頭部分を重要視します。CSSを<head>~</head>内に記述される方もいますが、スパイダーに情報収集させたい内容は大抵<body>タグ以降のはずです。CSSを<head>~</head>内二記述することにより<body>タグを押し下げてしまうのは最悪です。よって、CSSは外部ファイル(○△□.css)として<head>~</head>内ではそのファイルを指定するだけにしましょう。javascriptも同様で外部ファイルにすることが大事です。

簡単にまとめると、スパイダーに効果的に情報を収集してもらうためですね。
制作者側からすると、修正が楽というのが一番良いところですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

>スパイダーに効果的に情報を収集してもらうため

まさにそうですよね、
イチバンシンプルな理由が大きいのですね。
ところで、そのあたりCSSの解説本で
いいものご存知ですか?

MSNもついにCSSにしましたね・・・

お礼日時:2005/07/05 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!