dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在二歳の娘がいて、来月七五三です。
よく、着物にきちんと帯びをしたお子さんと、着物の上にベスト?(名前が分からない)のような物を着せて帯をしていないお子さんの写真を見かけます。二種類の着せ方があるのでしょうか?また、どちらを選んだ方がよいのでしょうか?教えて下さい。

A 回答 (2件)

はい、その通りです。


「ひふ」って読みます。
昔は松尾芭蕉のような俳人の人も着ていたみたいですね。

被布の下の着物には兵児帯(へこおび)を結びます。
旅館の浴衣の上から結ぶような簡単な帯です。
(着物の付紐を結ぶだけでもいいみたいですね)
買われる場合でも、借りられる場合でも、一式セットになっているのでご心配はいりません。
下のページをご覧下さい。

参考URL:http://www.threeweb.ad.jp/~takahiko/page/iwaigi/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。有り難うございました!!

お礼日時:2001/10/10 23:51

ベスト状のものは「被布」って呼びます。


(下のお着物と共柄のことが多いです)
帯を結ばない場合に代わりに着物の上から着用します。
三歳児の七五三の場合はこれが多いです。
(逆を言えば被布はこの時しか着用できないということですが)

ただ、最近のお子さんは体格もいいようなので、(あるいは三歳をゆうに越えて七五三を行うため)被布が似合わなくなることも多いです。
帯の着用に充分な体格があり、我慢ができるようでしたらそちらをおすすめします。数えでされるようなので、被布がよろしいかとは思いますが、好みがありますのでどちらを選ぶかは、ご両親とか周りの方と相談して決められたらいかがでしょう?

お天気に恵まれ、よい七五三になりますように!

この回答への補足

被布とは ひふ と読むのでしょうか?
帯を締めないのであれば、被布で隠された着物は紐か何かで結んでおくのでしょうか?

補足日時:2001/10/10 21:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!