dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お稚児さん

11ヶ月になる娘がいるのですが、田舎の両親から5月に「お稚児さん」に参加しないかとお誘いがありました。
なにやら特別な着物のようなものを着てお寺におまいりする行事のようなのですが、いまいちピンときません。

どのような行事で、どのような準備が必要なのでしょうか。

※添付画像が削除されました。

A 回答 (3件)

こんにちは。



10年以上前になりますが、
私の親戚の子がお稚児さんに出た事があります。

女の子なのですが、2歳になるかならないかくらいの時だったと思います。
何十人もの子供達が着物(袴みたいな感じだったかな)を着て
頭に王冠のようなジャラジャラした物をかぶって
町の大通りを通って神社まで練り歩く感じでしたよ。

親戚の子は自分で歩いてましたが、質問者さんのお子さんくらいの子は
お母さんが抱っこして列の最後の方からついて歩いてましたよ。

着物やかぶりものは用意してくれていて、大きな子達は足袋を自分達で持ってきていました。
1~2歳の子達は下駄をはけない子もいて普通に靴をはいてました。

小さい子達は訳も分からずみんなの後をついて歩いているって感じでした^^;
お稚児さんだけでなく、お母さん達も一緒にぞろぞろ歩いてましたよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実際にご覧になった話、とても参考になります。
田舎でお寺が絡む行事とのことでなにやら面倒なものを想像していましたが、
わりと気楽に参加して楽しめそうなイメージですね。

また両親と相談して参加を検討してみよと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/03/15 15:42

参加費用さえ納入すれば、特別に難しいことはありません。


着物もお化粧も、開催するお寺や神社で準備してくださいます。

稚児行列は、その神社やお寺で特別な政がある時に、御祝として参加する物です。
それに参加した子供は幸せに成れるなど言われていますが、一番の目的は祭りに華を添えることです。

お母さんなどの保護者も、それぞれに着飾って(勿論平服でもかまいません)一緒に参加し、行列を作って町中を歩くことになりますが、安全を配慮して裏道ばかりを歩いたりその距離も短くなっています。
社寺の大がかりな改修やその社寺の責任者が交代するなど、滅多にあることではありませんので、参加出来る機会があれば参加された方が良い記念になります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

「折角の機会だから」とすすめられたのですが、
なるほど定期的に行われるのではなくほんとに滅多にないことなんですね。

行事の意味も良く分からず身構えていましたが、
内容を聞いてちょっと安心しました。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/15 15:33

こんにちは



その地方で違うと思いますが
一般的には着物や装束を着て神様に舞を披露したり
お寺さんですと来て下さった方に見ていただく
のではないかと思いますが

宗派でも違うと思います
http://www.jodo.or.jp/knowledge/keiji/index2_3.h …

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%9A%E5%85%90# …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地方や宗派によってまちまちなんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/15 15:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!