dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏休み中に親子3人(夫婦+4歳児)で小倉から東京まで新幹線での旅行を計画しています。
その際に大人2人は指定席を取り、子供(幼児)は大人のひざの上に乗せるようにすれば、子供の乗車券や指定券を購入せず、大人2人分だけの料金で乗車することができるでしょうか?

また、上記が可能な場合、さらに以下の(1),(2)は可能でしょうか?

(1) 3人掛けABC席のうちのA席B席を指定し、C席に乗客がいなかった場合、C席に幼児を座らせる。
(C席に乗客がいる場合、子供は大人のひざの上)

(2) たまたま自由席に3人並んで座れる空席があった場合、指定席に乗らず(わざと)自由席に乗車する。

夏休み週末の旅行で、自由席3人分の確保がむずかしいと思い、又、予算の都合上、なるべく安く乗りたい為、上記の様なむずかしい質問となりました。
他に良いアイデア等があれば、ぜひ教えてください。
以上、よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

ご質問の人員構成で子供さんの乗車券類については以下の通りです。


【乗車券類が必要なケース】
・指定席を子供さんが1席使用する場合に、こどもの指定席特急券と、座席を利用する区間のこどもの乗車券が必要
(注:こどもの特急券だけではなくこどもの乗車券も必要です)
【乗車券類が不要なケース】
・指定席で子供さんが座席を使用しない場合
・自由席を利用する場合(子供さんの座席利用は問いません)

従って、指定席で子供さんを膝の上にのせるなどして座席を使用しない限り、大人2人分だけの運賃・料金で利用でき、子供さんは無料となります。

(1)(2)については以下の通りです。
まず(1)
空席とはいえ子供さんが座席を使うわけですから、子供さんの乗車券類が必要となります。
これが規則上の取扱ですので、車掌さんの許可がもらえたら子供さんを座らせてもOKですが、許可をするかどうかは混雑状況やほかのお客様との公平性などの観点から現場で判断しますので、何とも言えません。

次に(2)
指定席特急券は座席を決めて発売された特急券ですので、決められた座席でのみ有効となります。
従って、規則上は自由席を利用することはできません。ただし、現状では便宜的に自由席を使用してもかまわないと言った措置をとっているようですが、これとて便宜上ですので車掌さんの許可が無くてはいけません。混雑時などで指定された席に行くように案内された場合は素直に戻るか、購入した指定券を放棄して(払戻はできません)新たに大人2人分の自由席特急券を購入することとなります。

小学生の子供さんならあきらめもつくのですが、入学前のお子さんの場合は座りたいのと無料で行きたいと言った相反する条件で悩まれる方が結構いらっしゃるようです。
自由席で子供さんが座席を利用される場合、無料で堂々と乗っていてもかまわないのですが、混雑時は譲り合いの気持ちをもっていただくように頼まれる場合も確かにあります。子供さんの体格にもよりますが、ここで譲るべきか否かと言い出すと結構な論争になってしまいかねませんので触れません。

妙案が無くて申し訳ありません。
なお、指定席の場合、通路側を含めたBCかDEとして通路側に座る人の体を若干通路向きにふる(通路の邪魔にならない程度です)とチョットは楽かもしれません。AB席でC席に他の方が来られたときの事を考えると、ほんの少しはいいかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

質問の全てにわかりやすく答えて頂きありがとうございます。
「通路側に座る人の体を若干通路向きにふる」という発想は気が付きませんでした。
お答えを元に家族で検討してみます。

お礼日時:2005/07/05 23:14

小倉から乗るのであれば、1人でも指定がお勧めです。

ましてグループ、家族だとなおさらです。

他の方も書いている通り幼児でも指定席を使う場合、乗車券、特急券が必要になります。

ひかりレールスターは新大阪までで乗り換えが必要なので、あんまりお勧めはしません。(新大阪だと階段乗り換えがいるし、新神戸とか岡山も中途半端)
    • good
    • 0

No.1の方がレールスターの指定席をお勧めしていますが、これは避けた方がいいです。


理由は、レールスターの指定席に使われている座席の肘掛けはグリーン車と同様の大形の固定式なので、跳ね上げることが出来ないからです。

お子さんの指定席も取るのが、いちばんいいのではないかと思われます。
費用はかかってしまいますが、小倉から東京だと長時間になるので、結局はこの方が楽になるでしょうから。

参考URL:http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_700ra …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

レールスターは検討から外すことにします。
情報ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/05 23:02

幼児の運賃が適用外なのは所詮物扱いなのだから贅沢は言えない。



4歳児を膝の上でおとなしく座らせておくことなど困難。どう考えても窮屈。

規則を承知していて、「隣に乗客がいなかったら座らせる」など公の場で問うこと、どうかと思います。

子供がギャーギャー騒いでも平然装う親も多く乗客は悲惨。

わたしの場合は気軽さと周囲を気遣い指定席を選択していました。

ただ、予算の都合を言われてはしかたありません。
2掛け指定席確保が無難でしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっしゃる通りです。
(1)(2)は検討しないこととします。

お礼日時:2005/07/05 22:58

大人同伴で座席(指定席、自由席とも)を確保しない幼児は無料です。


指定席を幼児が座る場合は子供料金が必要です。
自由席を幼児が座る場合は無料です。
指定席特急券は、乗り遅れた場合のみ後続の自由席に乗車可能です。

以上が規則(たてまえ)です。

では実際はどうかというと
(1)指定席を持った乗客がきたら席を譲ってくださいといわれるだけで可能のことが多い。
(2)本来は指定席に移動させられるが、何も言われない場合もあります。

また自由席の幼児占有(大人同伴)は規則上は無料なのですが、混雑した場合は立ち客に配慮してか、車掌から席を譲るように要請されることが多いようです。
また、混雑した自由席での幼児の座席占有は周りの乗客の視線も冷たいです。

小倉→東京で直行となれば「のぞみ」しかなく、途中停車駅での乗客の入れ替えも多いため、時期的に見ても自由席はしんどいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自由席は時期的にもきびしいのがよくわかりました。

お礼日時:2005/07/05 06:20

どちらも可能ですが、非常に混んできた場合、自由席でも小さなお子様に席を占有させないで下さいという案内が入り、場合によっては、車掌に席を譲るように言われますよ。

ただ、小倉からご乗車だと、おっしゃるように3列横並びを確保する自体が難しいかもしれません。

新幹線の場合、座席間の肘掛を跳ね上げる事ができますから、御両親とお子様の体格によっては、DEの2列でも親子3人が座れるかもしれません。これは、ABでもBCでも同じですけど。

実は、一番新しい700系新幹線は、僅かですがB席のはばが広いのです。ですからABかBCの方が良いかもしれません。

この回答への補足

ご回答頂いたように、肘掛を上げて2列で親子3人座る方法も考えていましたが、子供が4歳で少し大きい為、3人で座れるかどうか自信がありません。
2列で幅がどのぐらいあるかわかれば、事前に家で実験できるのですが...
何か試す方法はないでしょうか?

補足日時:2005/07/05 06:09
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一番新しい700系なら、B席の幅が広いとは知りませんでした。

お礼日時:2005/07/05 06:09

まずこの場合、4歳児の料金は乗車券・指定席券(もしくは自由席券)の費用はかかりません。


また、(1)はもちろん座ってなければ可能ですが、混雑している時は車掌さんから注意されることもありますので(指定席券を持ってない人が追加代金で座れるように)、その時はおとなしく席を空けましょう。
(2)は、いつ、どこから乗るのかがわからないので何とも言えませんが、混んでいる時なら始発駅で並ばなければ可能性は低いでしょうね。また混んでいればもちろん幼児分の席は譲らなければならないでしょう。

あと、乗られるのが山陽新幹線なら、「ひかりレールスター」がおすすめです。普通の指定席でも若干席が広いので、おとなが大きくなければ2席で3人座ることも十分可能です。

楽しい家族旅行になればいいですね。ではでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。ありがとうございます。
(2)は、始発駅ではなく小倉駅から乗車予定なのできびしそうですね。
レールスターも検討してみます。

お礼日時:2005/07/05 05:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!