
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
satopeさんがどの程度までの知識をお持ちか解らないので、既にご存じのことでしたらご勘弁!。
興奮性の場合、神経伝達物質はアセチルコリン、グルタミン酸、セロトニンなどで、シナプス後膜の陽イオンの選択的チャンネルを開き、Na+を細胞内に流入させて脱分極を起こさせます。
抑制性の場合、伝達物質はGABAやグリシンで、同じくシナプス後膜のCl-チャンネルを開いてCl-が細胞内に流入しします。元々、Cl-は細胞外に非常に多く、このイオンの流入によって、膜が過分極状態になってしまい、膜の脱分極(興奮)が起きにくくなるのです。
とりあえず、教科書レベルで解る電位発生の違いですが・・・。
No.1
- 回答日時:
最近見たのですが、以下の成書は読み易いと思いますが・・・?
==============================
神経生物学入門/工藤佳久/朝倉書店/2001.4
==============================
●http://www.kris.sfc.keio.ac.jp/grants/mori/99/do …
(パルス伝達型ニューラルネットワーク)
●http://133.31.142.143/Bone/Nerve.html
(神経による生体制御)
●http://bme.ahs.kitasato-u.ac.jp/qrs/phy/phy00003 …
(運動神経・骨格筋)
このあたりは既にチェック済みかもしれませんが・・・?
ご参考まで。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/10/11 22:47
早速のご回答ありがとうございました。「パルス伝達型ニューラルネットワーク」以外のページははじめてみました。これからじっくり読んでみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報