
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ダイオードはその構想上ダイオードとしての整流作用のほかにコンデンサーとしての作用も持っています。
また、先の方が述べられている逆回復時間の問題もあります。コンデンサーとしての作用については、逆方向電圧が加わったときにアノード・カソード間は絶縁状態になっているわけですが、この時両極間は空乏層をはさんで一定の静電容量を持つ(即ちコンデンサー)ことになります。したがって、周波数があがるにつれ逆方向電流が増加することになります。
逆回復時間については、半導体内で電気を運ぶ役目をするキャリア(ホール・電子)の動きが実はそれほど速いものではなく、ドミノ倒し式に次々と電気を運んでいる事に起因しています。逆方向に電圧がかかった後では、このキャリアが順方向に転じて、それぞれの極にたどり着き電流が流れ始めるまでにある程度の時間が必要になるのです。したがって順方向電流は周波数が高くなるにしたがって流れにくくなります。
一般の整流用ダイオードではもともと高周波を扱うことを考えていませんので、これらの影響が大きく高い周波数では入力波形と出力波形の関係が崩れることは、ある意味あたりまえです。高周波用のものではこれらの点に留意した設計がなされているため、影響がすくなくなっています。
矩形波などを整流した際に立ち上がりがわの角が丸くなったり、立ち下がり時にギザギザの波形(リンギング)が出るのはこの影響です。
ダイオードの仲間には逆方向の静電容量を積極的に利用したバリキャップのようなものもあります。これは逆方向にバイアスをかけて使用しバイアス電圧の大きさで静電容量を制御できる素子で、FM変調をする際などに利用されます。
一般に電子素子はその素子の本来の目的以外の特性も構造上持ち合わせてしまうので、高い周波数(速い動作)や高電圧や大電流では注意が必要です。たとえば抵抗器は抵抗以外にコイルの性質を持ってしまう場合が多いですし、半導体はコンデンサーとしての性質を持ってしまいますし、コンデンサーはコイル(内部構造によって)や抵抗の性質を持ってしまいます。
No.1
- 回答日時:
色々可能性はありそうですが、ダイオードが原因だとし、次の点はどうなんでしょうか?
ダイオードは、高周波用でしょうか?
ショットキーダイオードを例にしますと、その特徴は、
「順方向の電圧降下が低く、逆回復時間が短いため、高周波の整流に適する。」(Wikipediaより)
とあります。
逆にいえば、お使いのダイオードは、順方向の電圧降下が高く、逆回復時間が長く、高周波に向いていないということではないでしょうか。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- 工学 dフリップフロップで二分周器を作成してck (黄色)と出力Qの波形をオシロスコープで確認したのですが 1 2022/11/30 22:19
- 工学 共振形超音波厚み計 板厚tと超音波の板内の波長λが t=n・(λ/2) = n・(c/2f) の関係 2 2023/04/28 22:14
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 物理学 光の回折 図は超音波による光の回折を示した概念です。この図では入力される超音波の周波数および入力され 5 2023/04/18 11:52
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 R直列回路の波形をオシロスコープで測定した時、写真の矩形波のような波が観測されるますがなぜこのような 2 2022/09/23 23:31
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炊飯器のヒューズが飛びました ...
-
ツェナーダイオードが壊れたら...
-
周波数特性について
-
高圧整流ダイオードについて
-
可変容量ダイオード
-
7セグを使ってみたい
-
ギターアンプ改造
-
ダイオードのカラーコードについて
-
整流ダイオードの記号について...
-
ダイオード単相半波整流回路に...
-
SiダイオードとGeダイオードの...
-
理想ダイオード因子について
-
ダイオード接続
-
フォトカプラのLED側に付けるダ...
-
ダイオードの静電容量について
-
ダイオードとコンデンサーの立...
-
PUT、トライアックを用いた位相...
-
放電用ダイオードについて
-
中学理科です。 直流と交流の実...
-
高校生なのですが、ANDやOR、NO...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧が若干違うソーラーパネル...
-
逆起電力防止用ダイオードについて
-
放電用ダイオードについて
-
ダイオード接続
-
ディスクが読み込めず出てくる
-
ダイオード1S555の代替え用品に...
-
炊飯器のヒューズが飛びました ...
-
ダイオードブリッジの交流入力...
-
全波整流器におけるダイオード破損
-
フライホイールダイオードは間...
-
3端子型の定電圧ダイオード
-
リレーを並列接続で使用する場...
-
ユニポーラとモノポーラ
-
ソレノイドの逆起電力対策について
-
ダイオード単相半波整流回路に...
-
12V逆流防止のダイオード回路に...
-
電気回路 テスタによる測定
-
周波数特性について
-
ダイオードのカラーコードについて
-
スピーカにダイオードを使うと...
おすすめ情報