重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

for i in 1 2 3 4 5 6 7
do umount /fome
tunefs -a $i /home
mount /home
dd if=/dev/zero of=/home/EMPTY bs=8k count=1000
umount /home; mount /home
time dd of=/dev/null if=/home/EMPTY bs=8k
done

これはトラックバッファを活かすために連続的に割り当てるブロックの数を1から7まで変えて読み書きの速度を調べるshスクリプトなんですが、ddの前後でマウント、アマウントするのは、dd実行中にifの内容が変化すると一貫性がとれなくなるからだと思うんですが、timeの直前でアマウントしてまたすぐにマウントして元に戻しているのは、どういう意図なんでしょうか。

A 回答 (1件)

バッファキャッシュを空にするためだと思いますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ・・なるほど。
公正に比較しなきゃいけないですもんね。

お礼日時:2005/07/13 12:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!