
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
前のかたの回答のとおり、バッタであれば問題ありませんよ。
子供のころ、家の周囲が芝畑(芝生を作っている畑)だったのですが、そこはバッタ天国でした。でもすくすくと芝は育って出荷されていました。小型のバッタで、いつまでも大きくならなければ、ヒシバッタの類かと思います。

No.2
- 回答日時:
■いろいろ小さな虫がでてきます。
マルトビムシというようなトビムシの種類であることが多いのです。白っぽいもののありますし、黒っぽいものもあります。バッタ類の幼虫のこともあります。■これらの虫のために芝生が食われたりその他の害が出てくることはありません。バッタ類もそのうち何匹かは大きくなるでしょうが、芝生自体は虫にとってあまり環境が良くありませんので、増えることはまずありませんし、ましてや害のでる数にはなりません。
■芝生に関する害虫の中では、バッタ類を含めて「葉を食べる昆虫」は問題となりません。ご存知のように芝の成長は旺盛なので、ちょっとやそっと食べられてどうにかなるものではありません。
■駆除しなくてはならない虫としては、芝の根を食い荒らすコガネムシやガの幼虫です。白い1cm程度のガがフワフワ飛んでいるようなら親です。
つかまえて秘孔を突いて瞬殺するか(←すみません、わからない方は無視してください)、土中の幼虫用殺虫剤を撒くかする必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報