dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。

今回お聞きしたいことは、誰かが私のパソコンにパケットを送る際の
経路はどのように決まるのか?

ということについてお聞きしたいと思います。
私の環境は仮に

IPAddress :210.248.112.111
NetMask :255.255.255.0
Default Gateway :210.248.112.1

だとすると、私が何処かのサーバにアクセスした際には必ず210.48.112.1を
経由して私のサーバにパケットが届くものだと思っていました。
しかし試しに

IPAddress :210.248.112.111
NetMask :255.255.255.0
Default Gateway :210.248.112.33(ここもインターネットに繋がっている)

としても問題なくブラウジング等出来てしまいます。

識者の方には上記の説明は蛇足かと思いますが、今回私が
お聞きしたいことは(サブ)ネットワークからパケットが出る際にはDefault Gatewayから
出れば良いが、(サブ)ネットワークにあるホストにパケットが届く際には
そのホストへパケットを送る「ルータ」はどのように
決定するのか、ということです。

A 回答 (3件)

こんにちは


あるIP に到達するまでに、様々なネットワークを介して通信が行われますが、
このネットワークを接続しているのが、ルータなどのルーティング・デバイスになります。

ネットワークは、このルーティング・デバイスの転送機能によって、
異なるネットワーク間の通信ができるようになっており、
転送先を決定しているのが、ルーティングテーブル(=経路情報)になります。

----------
余談ですが、Cisco などの高速ルーティング・デバイスは、
ルーティングテーブルとは別にIPフローのキャッシュテーブルを持っており、
高速で正しい経路へフォワードされます。
----------

もちろんPC もルーティングテーブルを持っており、
Windows PC であれば”route print”、
UNIX 系であれば”netstat -rn”で確認できます。

通常、PC には”Default Gateway”を一つ登録し、
自分自身の所属するサブネット以外のネットワークへの通信は、
そのルータに転送されます。

会社や家庭などのルータは、LAN 内のNW 以外のアドレスは、
全てISP にルーティングする”Default Route”が利用されますが、
ISP 内のルーティングデバイスの中には、
全てのルート(=FULL Route)を持つものもあります。

そもそも、ルーティングテーブルには、ルート情報が必要になりますが、
コレを手動で登録したルートを”Static Route”、
ルーティングデバイス同士が自動で交換しあったルートを”Dynamic Route”
と呼びます。

また、同じネットワークアドレスへのルーティング情報が複数登録される事もあり、
通常はメトリックやコスト、Prefference、Administrative Distance といった
優先順位に基づいて一定のルートに固定して転送されます。

しかし、設定によっては優先順位を同じにして、
異なる経路を選択させることも可能です。
このことを”イコールコスト・マルチパス”と呼びます。

転送先の決定には、順番に振り分け先を替えていく”ラウンドロビン方式”や、
通信の割合で決定される”重み付け方式”などがあります。
ラウンドロビン方式の中にも、通信先ごとに振り分けを行ったり、
パケット単位で振り分けを行ったりする方法があります。

------------
余談ですが、Cisco のデフォルトでは同じ通信先に対しては、
必ず同じ経路をたどります。
------------

但し、振り分けについては注意が必要で、Firewall やロードバランサなどの
セッション管理装置を介す通信は、必ず同じ経路をたどる必要があります。
例えば、あるサーバに対して1パケット目はFirewall-A を通り、
2パケット目がFirewall-B を通ると言った通信は通常許されません。
また、戻りのパケットも来た時と必ず同じ経路を戻る必要があります。

これは、通信をIP よりも上位レイヤまで参照できるFirewall などの装置は、
”セッションテーブル”で通信ストリームを管理しているからで、
1・2・3・・・と続くはずの通信が、1・3・・・となった時には、
セッションが破棄されます。


少し話がそれてしまいましたが、
経路の選択はルーティング・デバイスが持つ、
ルーティングテーブルに従って行われます。

ルーティングテーブルは変更される事もあるため、
必ずしも同じ経路をたどるわけではありません。

PC などでTraceroute を行ってみてください。
どういった経路をたどっているか確認が可能です。

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/tracer …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答が遅くなり申し訳ありません。

ルーティングというものを勉強しました。
経路の選択についてはルータが持っているルーティングテーブルによるもので
私のパソコンの設定はまったく関係無いんですね。

勉強になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/06 10:02

No.1さんと同じ答えですが、「ルータが持っている経路情報に従って」決定します。


どのように経路情報を持たせるか、というのはネットワーク設計者が設計時に決定します。

なので、パケットの「行き」の経路と「帰り」の経路が異なることも往々にしてあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答が遅くなり申し訳ありません。

ルーティングというものを勉強しました。
経路の選択についてはルータが持っているルーティングテーブルによるもので
私のパソコンの設定はまったく関係無いんですね。

勉強になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/06 10:02

 送り出し側から見て、到達可能なルートの中で一番メトリックが小さいところです。

(まぁメトリックと限った訳でもないですが)
 受け取り側から見た経路は関係ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答が遅くなり申し訳ありません。

ルーティングというものを勉強しました。
経路の選択についてはルータが持っているルーティングテーブルによるもので
私のパソコンの設定はまったく関係無いんですね。

勉強になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/06 10:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!